徹甲弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:ArmorPiercingShell.png
徹甲弾
1:被帽
2:弾芯(タングステンステンレス劣化ウラン
3:炸薬(TNT, RDX, HMX
4:信管
5:弾帯

徹甲弾(てっこうだん、英語Armor-piercing shot and shell)は、装甲に穴をあけるために設計された砲弾である。主として航空機関砲艦砲戦車砲で用いられる。弾体の硬度と質量を大きくして装甲を貫くタイプ(AP, APHE)と、逆に弾体を軽くして速度を高めて運動エネルギーで貫くタイプ(HVAP, APDS, APFSDS)が存在するが、本項では主に前者について述べる。

理論

初期の徹甲弾は、「相手の装甲より硬く、そして充分に重い砲弾をぶつけてやれば装甲は破壊できる。そしてのように先端を尖らせておけば突き刺さりやすい」と言う思想で開発されていた。しかし、表面硬化装甲の開発により、正撃の場合は弾体が砕け、斜撃の場合は砲弾が滑るという事態が発生するようになった。

そのため、先頭を丸くし、金属板や軽金属で作られたキャップを取り付けることで、着弾時の衝撃による弾体の破壊を防ぎ、装甲への食い付きを良くした被帽付き徹甲弾が開発され、以後の主流となった。

歴史

大砲および装甲と共に発達してきた砲弾であるが、第二次世界大戦中のドイツ軍レクリング有翼弾や、日本軍九一式徹甲弾アメリカ軍SHSで一つの頂点に達したと言える。鉄の装甲を貫く徹甲弾の材質は特に強靭性がもとめられる。

構造

徹甲弾は、金属板や軽金属で作られた被帽と鋼鉄で作られた弾体から構成される。弾体の中に少量の炸薬を詰め込み、貫徹後の内部破壊を期待する徹甲榴弾も存在する。これは、主に艦砲で用いられるが、第二次世界大戦当時の日本軍ドイツ軍の場合は戦車砲でも用いられた。

徹甲弾の種類[1]
画像 名称 特徴
150px 徹甲弾
150px 被帽付徹甲弾(APC) 先端に軟鋼の被帽(左図の灰色部)を付け、着弾時の跳弾を防ぐ。
150px 仮帽付徹甲弾(APBC) 先端に空気抵抗軽減用の仮帽(左図の青線部)がある。
150px 仮帽付被帽付徹甲弾
(APCBC)
先端に軟鋼の被帽(左図の灰色部)及び空気抵抗軽減用の仮帽(左図の青線部)がある。
150px 硬芯徹甲弾/高速徹甲弾
(APCR/HVAP)
硬芯部が重金属(左図の青色部)であり、外皮は相対的に軽い金属でできている。
着弾時に硬芯部のみが装甲貫徹すること目的としている。
150px 徹甲榴弾
(APHE)
徹甲弾の内部に炸薬(左図の赤色部)を有する。
150px 装弾筒付徹甲弾
(APDS)
装弾筒(左図の茶色部)を有する。
発射後、装弾筒は外れ、弾体(青色部)のみが飛翔・着弾する。
150px 装弾筒付翼安定徹甲弾
(APFSDS)
装弾筒(左図の茶色部)を有する。
発射後、装弾筒は外れ、弾体(青色部)が飛翔・着弾する。安定翼により飛翔中の安定を確保する。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Commons category

テンプレート:Asboxzh:炮彈#穿甲彈(AP)
  1. 新・現代戦車のテクノロジー,P73,三修社,ISBN 4384044399