ペリリューの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | ペリリューの戦い
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 300px
LSTからLVTでペリリュー島の海岸に向かう海兵隊
戦争太平洋戦争 / 大東亜戦争
年月日1944年9月15日 - 1944年11月25日
場所パラオ諸島 ペリリュー島
結果:アメリカ軍の勝利
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:JPN1889 テンプレート:USA1912
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 中川州男 ウィリアム・リュパータス
ポール・ミュラー
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 歩兵第2連隊
歩兵第15連隊第3・第2大隊
など11,000
第1海兵師団
17,490
第81歩兵師団
10,994
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 戦死 10,695
捕虜 202
生存34
第1海兵師団
戦死 1,251
負傷 5,274
第81歩兵師団
戦死 542
負傷 2,734
合計
戦死 1,794
負傷 8,010

テンプレート:Battlebox/nested

テンプレート:Tnavbar

ペリリューの戦い(ペリリューのたたかい)とは、太平洋戦争中の1944年(昭和19年)9月15日から1944年11月25日にかけ、ペリリュー島(現在のパラオ共和国)で行われた日本軍守備隊(守備隊長:中川州男陸軍大佐)とアメリカ軍第1海兵師団長:ウィリアム・リュパータス海兵少将、第81歩兵師団長:ポール・ミュラー陸軍少将)の陸上戦闘をいう。

要塞化した洞窟陣地などを利用しゲリラ戦法を用いるという日本軍が見せた組織的な抵抗、戦術は、後の硫黄島の戦いへと引き継がれていくことになる。

背景

日本軍の事情

パラオは第一次世界大戦後に国際連盟による日本の委任統治領となり、1922年南洋庁コロール島に設置されて内南洋の行政の中心となっていた。 日本人はパラオに米食の習慣を定着させ、なすやきゅうりなど野菜やサトウキビ、パイナップルなどの農業を持ち込み、マグロの缶詰やカツオ節などの工場を作って雇用を創出した。道路を舗装し、島々を結ぶ橋をかけ、電気を通し、電話を引いた。 南洋興発などの企業が進出し、水産業、リン鉱石採掘業と小規模なパイナップル農業が企業化されていて、1943年にはパラオ在住者は33,000人おり、その内の7割は日本本土、沖縄、日本が統治する朝鮮台湾などから移り住んできた人達であった。

国際連盟規約に基づく委任統治領の軍備制限により、パラオへ要塞など軍事的な根拠地を構築することは禁止されて、パラオ本島(バベルダオブ島)に民生用として小規模な飛行場があるだけだったが、国際連盟脱退後はパラオは重要な軍事拠点のひとつとして整備が進められた。 1937年にパラオ本島飛行場の拡張とペリリュー島に飛行場の新規建設が開始され、1941年太平洋戦争開戦時のペリリュー島には1200m滑走路2本が交差して上空からは誘導路含め 4 の字に見える飛行場が完成していた。 そしてペリリュー島の300m北隣のガドブス島にも滑走路1本が造られ、両島の間には長い桟橋が伸びていて橋として渡ることができた。 1943年9月30日絶対国防圏の設定、10月11日付「作戦航空基地ニ関スル陸海軍中央協定」により、防衛体制の整備が進められていった。

内南洋での日本海軍根拠地に対して米機動部隊は、1944年2月17日にトラックを、同年3月30日にはパラオを空襲し、その機能を喪失させた。トラックが空襲を受ける1週間前に連合艦隊主力はパラオへ向け移動していたため無事だったが、パラオも空襲されたことで、3月31日古賀峯一連合艦隊司令長官は連合艦隊司令部ミンダナオ島ダバオへ移そうとして海軍乙事件が起きてしまう。

中部太平洋のアメリカ軍侵攻ルートを地図上にたどれば、タラワマーシャル、トラックとほぼ一直線に並んでおり、その先にはパラオがあった。 大本営はその状況から、アメリカ軍はパラオ経由でフィリピンに向かうものと判断し、西カロリン、西部ニューギニア、フィリピン南部を結んだ三角地帯の防備を強化して、アメリカ軍へ反撃を加える構想を練り上げた。 それまで古賀司令長官の連合艦隊では新Z号作戦を策定しており、マリアナ諸島~西カロリン~西部ニューギニアに邀撃帯を設けて、ニミッツ軍とマッカーサー軍の二方面で進攻してくる米軍を迎え撃とうとしていた。 しかし海軍乙事件での連合艦隊司令部壊滅により、二方向の予想アメリカ軍進攻ルートは合流してフィリピンに向かうものという一方的な想定と、帯よりも三角地帯で迎撃する方が艦隊決戦を行うには都合が良いという主観的判断で、作戦構想が見直されて軍令部が中心となって「あ号」作戦として決戦構想がつくられた[1]。 その三角地帯の内側にパラオはあり、グアムサイパンの後方支援基地としても、パラオは当時の日本軍にとって戦略的価値が急浮上していた。

日本陸軍は絶対国防圏を守るため、中部太平洋方面防衛の第31軍の作戦地域にパラオを含め、関東軍最強と呼ばれてマリアナ諸島への配備を予定していた第14師団照兵団)を1944年4月急遽パラオへ派遣し、その麾下の水戸歩兵第2連隊、及び高崎歩兵第15連隊の1個大隊(第3大隊)が中核となって、ペリリュー島の守備に当たった。 彼らは大本営よりアメリカ軍の戦法についての情報伝達を受け、水際の環礁内の浅瀬に乱杭を打ち、上陸用舟艇の通路となりそうな水際には敵が上陸寸前に敷設できるよう機雷を配備して兵士を訓練し、サンゴ礁で出来ていてコンクリート並に硬い地質を利用して500以上に及ぶといわれる洞窟には坑道を縦横に掘り回して要塞化するなど、持久戦に備えた強固な陣地を築きアメリカ軍の上陸に備えた。

日本海軍も、西カロリンへアメリカ機動部隊が1944年5月末から6月中旬頃に進攻してくると予想して、これに決戦を挑み撃破して戦局の転換を図るとした「あ号」作戦を5月20日に発令、新設の第一機動艦隊(空母9隻、搭載機数約440機)と基地航空隊の第一航空艦隊(約650機)を軸に決戦の必勝を期し、ペリリュー島飛行場にも第61航空戦隊の、零式艦上戦闘機第263海軍航空隊第343海軍航空隊)、月光第321海軍航空隊)、彗星第121海軍航空隊第523海軍航空隊)、一式陸上攻撃機第761海軍航空隊)が分遣された[2]。 日本側の予想に沿うように5月27日、西部ニューギニア沖合のビアク島にアメリカ軍が上陸したので、日本軍は渾作戦を発動し海軍第一航空艦隊の大部分をビアク島周辺へ移動、合わせて大和武蔵戦艦部隊を送ってアメリカ上陸支援艦隊を撃退しようとした。

ところが大本営の予想は外れて、ビアク島の戦いが続いているにも拘らずアメリカ軍は、6月11日マリアナへ来襲、6月15日サイパン島に上陸してきた。 ビアク島救援どころではなくなった日本海軍は、ビアク島空域の作戦をしていた第一航空艦隊をマリアナに呼び戻してアメリカ軍を迎撃させると共に、想定とは違う戦場となるマリアナへ向けて第一機動艦隊を出撃させ、ビアク島到達前に渾作戦が中止となった戦艦部隊も途中で合流させてマリアナ沖海戦に挑んだ[2]が大敗、三角地帯で米軍に反撃を加えるという作戦構想は崩壊してしまった。 航空反撃を行おうにも、ラバウルから基地航空隊は既に引き揚げられ、トラックとパラオの航空戦力は壊滅していたため、この時点ではパラオ防衛の戦略的価値は、単にアメリカ軍のフィリピン侵攻の足がかりに利用されるのを防ぐという意味しかなくなってしまっていた。

アメリカ軍の事情

太平洋方面のアメリカ軍首脳部は、マリアナ攻略戦の最中に今後の進撃ルートの再検討を始めた。 アメリカ海軍チェスター・ニミッツ提督は「マリアナの後、フィリピン、台湾を目指し、台湾を拠点として海上封鎖とアメリカ陸軍航空軍による戦略爆撃で日本を降伏に追い込む」のを目指していた。 アメリカ陸軍ダグラス・マッカーサー大将は「ニューギニア西方に位置するモルッカ諸島モロタイ島からフィリピンのミンダナオ島レイテ島を経由して、日本本土侵攻」をも視野に入れていた。 するとアーネスト・キング海軍作戦部長が「南方資源地帯と日本本土の間のシーレーンを遮断するため、フィリピンは迂回して台湾に上陸すべきで中国大陸沿岸部へ到達を目指し、最終的に日本本土を攻略」と主張し出して混乱し、そこへサイパンの戦いで上陸部隊を統率しているアメリカ海兵隊ホーランド・スミス中将が米陸軍テンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンク陸軍少将を「攻撃精神と指導力の不足」を理由に解任したことで「スミスVSスミス」と呼ばれる大問題となり、陸海軍の混乱は収拾がつかなくなった。

結局フランクリン・ルーズベルト大統領の指示によりアメリカ統合参謀本部がフィリピン侵攻に至る作戦計画を作成して、混乱は収拾された[3]。 計画では「1944年9月15日マッカーサーの陸軍主体の連合国南西太平洋方面軍が担当するモロタイ島攻略実施。海軍主体の連合国中部太平洋方面軍が担当して同日パラオのペリリュー島とアンガウル島、10月5日ウルシー環礁の攻略実施。11月15日ミンダナオ島へ、12月20日レイテ島へ上陸」という予定で、9月11日第2回ケベック会談でイギリスのウィンストン・チャーチル首相に対して発表された。(この際の戦略決定の経緯についてはフィリピンの戦い (1944-1945年)#アメリカを参照。

ニミッツはマッカーサーの陸軍と張り合う立場上から「ミンダナオ島から800kmしか離れていないパラオから日本軍が、米軍のフィリピン攻略部隊へ航空攻撃を仕掛けてくる懸念がある。」「フィリピン進行への航空作戦の拠点ともなる前進基地を確保する。」という理由づけで、パラオ攻略作戦を計画して実行に移すこととなった[4]

ペリリュー島の上陸部隊は、ガダルカナル島の戦いによりアメリカ軍最強とうたわれ、ニューブリテン島西部でのテンプレート:仮リンクも経験し、日本軍相手に敵前上陸とそれに続く激しい攻防戦での戦訓を得ていて、強大化され士気も旺盛な第1海兵師団 (アメリカ軍)が担当することとなった。その師団長ウィリアム・リュパータス海兵少将は、ガダルカナル戦当時は准将で同師団の副師団長としてツラギ上陸部隊を指揮し[5]、その後のニューブリテン島では師団長として戦闘を経験していた。

1944年9月6日から米軍は艦載機による侵攻前の予備爆撃を始めて日本軍の防御力を削ごうとしたが、対空砲火に阻まれ効果的とは言い難かった[6]。また特殊工作員が上陸し、日本軍陣地の配置を探ったり、機雷の無力化を行ったという[7]

戦力比較

ファイル:Battle of Peleliu map-ja.jpg
日本軍の陣地と米軍の侵攻図
ファイル:First wave of LVTs moves toward the invasion beaches - Peleliu.jpg
ペリリュー沖から米軍の艦砲射撃が行われている様子
ファイル:Amtrac shelter - Peleliu beach.jpg
上陸直後、水陸両用戦車に避難する海兵隊
ファイル:Marines wait in their foxholes - Peleliu.jpg
日本軍の塹壕を爆破して前進する米軍兵士

日本軍

  • 陸軍
    • 総員 約10,500名
    • 第14師団歩兵第2連隊(連隊長:中川州男 大佐)
      • 第14師団派遣参謀:村井權治郎少将
    • ペリリュー地区隊本部
      • ペリリュー地区隊直轄部隊
        • 歩兵第2連隊 第1大隊:市岡秀衡大尉
        • 歩兵第2連隊 第3大隊:原田良男大尉
        • 歩兵第15連隊 第2大隊:飯田義栄少佐(増援として9月22日から24日にかけパラオ本島からペリリュー島へ逆上陸)
        • 第14師団戦車隊:天野国臣大尉
        • 歩兵第2連隊 砲兵大隊:小林与平少佐
        • 歩兵第2連隊 工兵中隊:五十畑貞重大尉
        • 歩兵第2連隊 通信中隊:岡田和雄中尉
        • 歩兵第2連隊 補給中隊:阿部善助中尉
        • 歩兵第2連隊 衛生中隊:安島良三中尉
        • 海上機動第1旅団輸送隊 第1中隊:金子啓一中尉
        • 第14師団経理勤務部:山本孝一少尉
        • 第14師団野戦病院:大塚高麿中尉
      • 西地区隊
        • 歩兵第2連隊 第2大隊:富田保二 大尉
      • 南地区隊
        • 歩兵第15連隊 第3大隊:千明武久大尉
      • 北区地区隊
        • 独立歩兵第346大隊 引野通廣少佐
  • 海軍
    • 西カロリン航空隊司令:大谷龍蔵大佐
      • 西カロリン航空隊ペリリュー本隊
        • 第45警備隊ペリリュー派遣隊
        • 第3通信隊
        • 第214設営隊
        • 第30建設隊
        • 第30工作隊
        • 南方方面海軍航空隊
        • 特設第33、35、38機関砲隊(海軍配属陸軍部隊)
        • 朝鮮人労働者(当時は日本国籍)約3,000名含む
  • 日本側装備

アメリカ軍

  • 総員 48,740名
  • アメリカ側装備
    • 小銃、自動小銃41,346挺
    • 機関銃1,434挺
    • 拳銃3,399挺
    • 火砲729門
    • 戦車117両
    • バズーカ砲180基

日本側の朝鮮人労働者数(軍属)を兵数としてカウントするべきか否かは議論の余地があるが、実質的に日本軍の兵力はアメリカ軍の6分の1以下だったと言える。また戦力差については航空機による爆撃、軍艦からの艦砲射撃等を考慮するとアメリカ側が数百倍の火力で日本軍を圧倒している。

米軍は、日本側の暗号電報や海軍乙事件で入手した機密書類、偵察機からの空撮、潜水艦で沖合からの海岸撮影などで得た情報を総合的に分析し、日本軍守備隊兵力を10,320~10,720名、内戦闘員を陸軍5,300名、海軍800~1,000名と、かなり正確に推定していた。 この推定された日本軍守備隊兵力と自軍の参加兵力との差に、第1海兵師団長のウィリアム・リュパータス海兵少将は上陸作戦にあたり海兵隊兵士の前で訓示した際「こんな小さい島(南北9km、東西3km)の戦闘は2、3日で片付く。諸君に頼みがある、私への土産に日本軍守備隊指揮官のサムライ・サーベルを持ち帰ってもらいたい」と豪語していた[8]

戦闘経過

米軍は8月下旬からビアク島などニューギニア北西部からの陸軍爆撃機、9月6日からの艦載機による予備爆撃に加え、9月12日からは戦艦5隻、重巡洋艦4隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦14隻からの艦砲射撃と高性能焼夷弾の集中砲火も始めて、島内のジャングルを焼き払った。

上陸当日の9月15日午前5時半から島の南西部の、日本名で西浜と呼ばれていた海岸一帯への艦砲射撃が始まり、8時の上陸開始の少し前に艦載機50機の爆撃へ切り替わり、それから日本側の砲撃を妨害するため発煙弾が打ち込まれて、上陸支援艇からの近距離援護射撃の下、第1,第5,第7海兵連隊の3個連隊12,000名を主力とする海兵隊が、第1波4,500名を皮切りに第6波までに分かれて上陸する。 しかし米軍の10日間に渡る空襲や戦艦群からの艦砲射撃でも、日本軍守備隊の洞窟陣地やコンクリート製トーチカへ有効に損害を与えることはできておらず、日本軍の防備は固いままであった。

米軍は上陸地点の南北3km弱の西浜を北からホワイト1,2,オレンジ1,2,3というコードネームで5つに区分していた。「海岸が流血で染まったためにオレンジ海岸と呼ばれるようになった」という説は誤りである。 米海兵隊は、上陸そのものは殆ど抵抗を受けなかったが、上陸直後の浜辺において日本軍砲兵陣地の火砲や山腹からの重迫撃砲、海岸の地雷などにより戦闘は凄惨を極めて、大損害を蒙った第1波上陸部隊が煙幕を焚いて一時退却するという場面すらあった。それにもかかわらず第1波の上陸から1時間後には、米軍の第2波上陸部隊が西浜に殺到した。 上陸初日に米軍は上陸用舟艇60数隻、M4中戦車3台、LVT26台を失い、戦死210名、戦傷901名の犠牲者を出した。

日本軍はゲリラ戦法による徹底的な組織的抵抗を行い、上陸した米軍に大きな損害を与えた。 ホワイトビーチ上陸時の激戦から島の中央部の高地(標高80m程)への一進一退の攻防戦で、苦戦を強いられ続けていた第1海兵連隊が9月23日には損耗率54パーセントと壊滅状態に陥ってペリリュー島から後退し、10月30日には第1海兵師団自体が全滅判定(損失60パーセント超)を受けるという前代未聞の事態となって、ペリリュー島から10km南西に浮かぶアンガウル島の占領を終えたばかりの米陸軍第81歩兵師団に交代している。 上陸に際し「2、3日で戦いは終わる」と公言していた第1海兵師団長のリュパータス海兵少将は師団長を解任され、この惨状への心労から心臓病を発病したという。 この時点で戦いは1ヶ月半も継続されていた。

ペリリュー島上陸と同日にマッカーサーが率いる南西太平洋方面軍の陸軍部隊がモロタイ島に上陸し、ニミッツの海軍主体の中部太平洋方面軍との間で張り合う格好だったが、モロタイ島攻略は米側死傷者44名と軽微な損害だけで簡単に終了した。 海兵隊がペリリュー島から交代した頃には、米軍のフィリピン攻略の中継地点にモロタイ島が利用されており、レイテ沖海戦が行われていて、日米の主要な戦場は既にフィリピンに移っていた。 米海軍のマッカーサーへの対抗上からも、また海兵隊のアメリカ軍部内での存在意義を示す(つまり「敵前強行上陸を行って前進根拠地を確保する戦力である」と証明する)意味からも、早期攻略が為し得なかったことで米軍にとってのペリリュー攻略は、もう戦略的価値はなくなっていた。

日本軍には大発を用いた決死の逆上陸による、パラオ本島からの兵力増援(歩兵第15連隊第2大隊)が9月22日から24日にかけて行われたものの、補給自体が一切なかったのに対し、海兵隊から交代した米陸軍第81歩兵師団は圧倒的な物量を擁し、攻略も急ぐ必要がなくなっていたため腰を落ち着けて戦うことができ、日本軍の抵抗は次第に衰えを見せ始めた。 米軍は火炎放射器手榴弾による攻撃に加え、ブルドーザーを使い入口を塞いだりもしたので、日本軍の洞窟陣地は次々と陥落され、更に食料や水もなくなり生き残った兵は極めて苦しい戦いを強いられた。 11月24日にはついに司令部陣地の兵力弾薬もほとんど底を突き、司令部は玉砕を決定、地区隊長中川州男大佐(歩兵第2連隊長)は拳銃で自決。村井権治郎少将(第14師団派遣参謀)、飯田義栄中佐(歩兵第15連隊第2大隊長)が割腹自決した後、玉砕を伝える「サクラサクラ」の電文が本土に送られ、翌朝にかけて根本甲子郎大尉を中心とした55名の残存兵力による「万歳突撃」が行われた。 こうして日本軍の組織的抵抗は終わり、11月27日、ついに米軍はペリリュー島の占領を果たすこととなる。上陸開始から2ヵ月半が経過しての事であった。

この間、中川隊の異例の奮闘に対して昭和天皇から嘉賞11度、上級司令部より感状3度が与えられ、中川は死後に2階級特進し陸軍中将となった。 なお、戦闘終結後も生き残りの日本兵34人が洞窟を転々として生き延びており、終戦後の1947年4月22日に米軍へ投降した。この生き残りの34人は「三十四会」(みとしかい)という戦友会を結成している。

損害

日本軍

  • 戦死者 10,695名
  • 捕虜 202名
  • 最後まで戦って生き残った者34名

アメリカ軍

  • 戦死者 1,794名
  • 戦傷者 8,010名 ※この他に精神に異常をきたした者が数千名いた。

一般人民

  • 陣地構築に徴用されていたが、日本軍が戦闘前に強制退避させたため死者・負傷者ともに0名とされる。

ペリリュー島の島民

ペリリュー島には1943年6月末の段階で民間人1,060名(日本人160名、朝鮮人1名、現地住民899名)が平地の多い南部を中心に居住していたが、ミッドウェー海戦後の空母不足を島嶼基地航空部隊で補う方針が採られ、飛行場拡充・防備の強化に伴い防諜の観点から、1943年9月から島民はパラオ本島とコロール島に疎開が始まり1944年8月までに強制移住させられた。戦後、南部が廃墟となったため北部に一部の住民が再定住した。しかし現在も戻れなかった島民と子孫1,600名が、土地所有権の絡みでペリリュー出身であると主張している。

当時の日本による教育を受けていた島民は現在でも日本語を話すことができ、また単語単位であれば若者にも日本語が通じる場合がある。

日本からの援助で購入されたコロールとの連絡船は、「YAMATO」と命名されている。また、ペリリューに桜は咲かないが、日本をイメージする「サクラ」という言葉には人気があり、スポーツチームの名前等にも使用されている[9]

伝承など

現地住民の被害が少なかったことは、美談として毎日新聞のコラムなどで掲載されたといわれる(毎日新聞社から出版された舩坂弘の著作「サクラサクラ」1966年か)。

【ある老人が若い頃日本兵と仲良くなり、戦況が日本に不利となった時「一緒に戦わせて欲しい」と日本兵隊長に進言したが「帝国軍人が貴様らなどと戦えるか!」と激昂され、見せ掛けの友情だったのかと失意の中、島を離れる船に乗り込んだ。が、船が島を離れた瞬間その隊長を含め日本兵が手を振って浜へ走り出てきた。老人はその時、隊長が激昂したのは自分達を救う為だったと悟ったという。】

ペ島の桜を讃える歌

テンプレート:独自研究 名越二荒之助によれば、パラオ共和国が誕生した時、同島出身の人らによってペリリュー島における日本軍の勇戦を讃える「ペ島の桜を讃える歌」(作詞:同島出身のジョージ・シゲオとオキヤマ・トヨミ 作曲:同島小学校副校長ウィンティ)がつくられ、今に歌い継がれている[10]

名越の記述は舩坂弘著『血風ペリリュー島』(1981年、叢文社)から引用されたものとされるが、舩坂本では「作詞:沖山トヨミ・庄子シゲオ 作曲:同島小学校副校長ウィンティ 監修:舩坂恵子・蜂巣一郎 指導:舩坂弘」と記述され、日本人による「監修」「指導」まで明らかにされているが名越の本では省略されている。なお、舩坂弘の『血風ペリリュー島』は2000年に「ペリリュー島玉砕戦」と改題され出版されているが、ペリリュー島の桜を讃える歌の記述は削除されている。

「ペ島の桜を讃える歌」は後述サンケイ新聞社の住田良能記者が1978年にペリリュー島を取材した時に記録された「緑の島の墓」(作詞:小学校副校長ウィンティー・トンミ 作曲:妻のアントニア)と曲(メロディー)同じである。1981年「ペ島の桜を讃える歌」は1978年以前に作られていた「緑の島の墓」の曲を使いまわし、作詞は舩坂によってなされたともいわれるテンプレート:誰

日本会議事業センターが2005年に製作したDVD『天翔る青春ー日本を愛した勇士たち』には、パラオの人々が「ペ島の桜を讃える歌」を歌う映像が収録されている。

ペリリュー神社

1982年に清流社が組織した青年神職南洋群島慰霊巡拝団の滑川裕二(右翼団体日本青年社幹部)が中心となり、地元住民には観光産業振興のため慰霊寺院 (Japanese type of temple)と宿泊施設を建設するとの約束のもと、地元住民が協力して慰霊施設ペリリュー神社が再建された。しかし、大江志乃夫は1998年時点で契約にあった宿泊施設は建設されていないと指摘している[11]

“ニミッツ提督作”の詩文

名越二荒之助による紹介

ファイル:Text of Nimitz.JPG
“ニミッツ提督の作”と名越二荒之助が提示した詩文

神社に建設された碑(1994年に建立)には、東郷平八郎を尊敬するチェスター・ニミッツの詩文とされる文字列が彫り込まれている。 テンプレート:Quotation

名越二荒之助の著作[12]で有名になったこの詩文は、名越によれば、ペリリュー神社境内の掲示板に書き込まれていたものを名越が見つけたとしている。 テンプレート:Quotation

名越はこの詩文のオリジナルである英文を探そうと他の人に頼み、ついに浦茂(元陸軍中佐。宮城事件ではクーデター計画作成に関与・戦後航空幕僚長・退職後ロッキード社の代理店の丸紅顧問)が1984年に渡米し、ニミッツの資料を求めてアナポリス海軍兵学校を訪れた時、教官からニミッツの詩として伝えられたものとして、英文を提示した。 テンプレート:Quotation

舩坂弘の著書との比較

名越は『世界に生きる日本の心』本文で言及していないが、掲載された写真には詩文の後に出典として舩坂弘著『血風ペリリュー島』と記され、当該詩文は米軍公刊戦史に記された詩文としか紹介されていない。 テンプレート:Quotation

船坂弘『血風ペリリュー島』(1981年)で該当する部分は、サンケイ新聞記者の住田良能記者が1978年にサンケイ新聞の茨城県版で企画連載した「ペリリュー島78」を収録した部分に記載されている。 テンプレート:Quotation

「血風ペリリュー島」における住田良能記者の記事では出典は明記されていないが、それとほぼ同じ文章が、舩坂弘が監修し自身が経営する出版社から出した「栄光の軍旗あゝ我が水戸の二聯隊」(1972年大盛堂書店)に存在する。 テンプレート:Quotation

シャーロッド記者の目撃証言・著作

米軍公刊戦史にこのようなペリリューの日本兵を讃える詩文の記述は見当たらないが、元となったであろう文献が存在する。ペリリュー島の戦いが始まる一ヶ月前に、アメリカの従軍記者として有名なロバート・シャーロッドサイパンの戦いをレポートした「THE NATURE OF THE ENEMY」(週刊誌タイム1944年8月7日号)で、追い詰められた3人の在留邦人女性が入水自殺する前に悠然と長い黒髪を櫛ですいていた情景を目撃した海兵隊員の証言を聞き、古代ギリシアのテルモピレーの戦いを想起したとする記事を書いている。[1] テンプレート:Quotation

この「THE NATURE OF THE ENEMY」におけるサイパン島日本人民間人の壮絶な最後の様子は、交戦相手国のメディアであるにもかかわらず逆利用され戦意高揚のため日本の新聞各紙(朝日、毎日、読売報知)において引用されたが、朝日新聞1944年8月19日のストックホルム渡辺特派員の記事では『こゝに引用されたテルモピレーの戦ひとは紀元前四八〇年三百のスパルタ兵がレオニダス王の下に数百倍するペルシャ軍を迎へて全員華と散つた戦さのことである。その戦跡にいまなほ残る碑文には「旅人よ、行きてラケダイモン(スパルタ人)に告げよ、彼等の命に従い我等のこゝに眠るを」と書いてある』と解説された。テルモピレーの事例とは、ペルシャ軍の斥候がスパルタ軍の陣地を偵察した際、スパルタ兵達が頭髪に櫛を当てていた情景か[13]

またシャーロッドは1945年に自身が従軍した戦闘のレポート「On to Westward: The WAR IN THE CENTRAL PACIFIC」を出版。この本のサイパン部分が中野五郎訳で1951年日本でも出版された。タイムに掲載された部分は以下のように記されている

テンプレート:Quotation テンプレート:Quotation

「太平洋の防波堤」

シャーロッド「On to Westward」は主にサイパンと硫黄島の戦いを扱っているが、ペリリューの戦いに言及した以下のような記述が存在する[14]テンプレート:Quotation

シャーロッドの著作に記されているペリリュー日本守備隊の兵士達が死ぬ前に書き残した「We will build a barrier across the Pacific with our bodies」の原文(日本文)は不明だが、サイパンノ戦いで歩兵第136連隊長として指揮を取った小川雪松大佐が1944年5月9日に日本を出発する出陣式の挨拶で似たような言葉「身をもって太平洋の防波堤たらん」を訓示している。また同じくサイパンで自決したサイパン防衛の最高指揮官である中部太平洋方面艦隊司令長官南雲忠一中将も7月3日玉砕直前最後の訓示で「太平洋の防波堤となりてサイパン島に骨を埋めんとす」と述べている。

この「太平洋の防波堤」という言い方は1944年2月マリアナ・パラオ方面の防衛を管轄する第31軍司令官に親補された小畑英良中将がサイパン赴任前に昭和天皇に謁見した時に誓った言葉「われ身をもって太平洋の防波堤となり、陛下と国民の期待に答えんことを期す」に由来する。小畑はサイパン赴任後の1944年5月28日~30日にはペリリューの守備部隊を視察、6月のサイパン戦時はグアム島から指揮を取り8月のグアムの戦いで玉砕戦死しているがそのとき自身も8月10日に「己れ身を以て、太平洋の防波堤たらん」との決別の電報を打っている。


なお名越は、前掲書においてペリリューの戦いを記述する前に、ミャンマー・中国大陸や太平洋の島々の玉砕戦に比肩するものとして古代ギリシア時代のテルモピュライの戦いを例示している。このテルモピュライの戦いでも詩が賦され、石碑も建てられている。 テンプレート:Quotation

パラオのジャンヌ・ダルク伝説

中川大佐配下の独立歩兵第346大隊長 A少佐の愛人芸者(慰安婦)がパラオの中心地のコロール島からペリリュー島にやってきて日本軍と一緒に戦い最期は機関銃を乱射アメリカ兵86人を死傷させ玉砕したという伝説。2007年には靖国神社で開催されたパラオ展[2](主催靖国神社・共催NPO法人日本パラオ協会{理事長 黒岩徹の方})でも紹介され、多くの人に半ば実在したと信じられている都市伝説

  • 月刊誌宝石1966年9月号児島襄著「太平洋戦争“最強部隊”の勇者達 最後の一兵は女性だったと語り伝えられるペリリュー島日本守備隊の奮戦記」以来一部伝説となって神格化されそれらしき女性の名前まで提示され、近年でも諸君2008年6月号秦郁彦著「玉砕の島ペリリュー 『女性兵士』伝説の謎を追う」で検証(秦はこの伝説の真実性に懐疑的な見方をしている)が試みられたエピソードの、現在確認される最古の資料は、海外渡航が制限されている中で南洋諸島と往来できた数少ない日本人である燐鉱石会社社員や船員の伝聞を元にした朝日新聞1952年11月29日「八つの島(4)ペリリュー島」である。1952年朝日では1952年時点で島の中央、水府山頂に白い十字架が輝いているとし、女性兵士最期の時期は1944年11月30日場所は中部の水府山(中川大佐が指揮を取っていた地点)となっているが、1966年児島では女性兵士最期の時期は9月下旬・場所は北部の水戸山となっている。。朝日記事の水府山だと愛人を連れてきた将校は中川大佐の可能性が高くなる、場所と時期をずらして水戸山とすればA少佐の可能性が高くなる。

中川大佐にしろA少佐にしろ愛人女性を1人引き入れたとするとペリリュー島の男女比は10000対1となりこれは後年好奇の目で注目されたアナタハンの女王事件をはるかに上回る比率となる。

当時の状況は3月のパラオ大空襲やマリアナ陥落直後であり非常に緊張に満ちた状態で中川大佐の指揮下連日猛訓練と陣地築城作業が進行中である。 予備役から再召集された(現役将校に比べて軍人として立場の弱い)A少佐が指揮する部隊はニューギニア方面に送られる予定が戦況の悪化でパラオ本島に滞留していた各地の部隊を寄せ集め再編成している途上であり部隊長のA少佐は多忙でありまた重責を負っていた。

児島のつじつま合わせの推理に依拠して無闇矢鱈にA少佐の名前を提示することはA少佐の名誉を傷つけるものであり、また、伝説に少しでも信憑性を与える行為(小説化・テレビドラマ化)はひいては日本軍への侮辱ともとられかねない。

  • また歩兵第二連隊所属 森島一等兵は、将校専属の慰安婦一名が最後まで島に残り、軍服を着用して釣りをする姿を目撃している。同連隊生還者の飯島上等兵も、米軍がたてた十字架墓を島北端の電信所付近(水戸山)で目撃している。投降後、飯島が米兵に聞くと、手榴弾を投擲して米軍を足止めした日本軍女性兵士の墓という回答があった[15]。(平野柾緒 『証言記録「生還」―玉砕の島ペリリュー戦記』、学研、2010)
  • 上記、平野の著作(2010年版)では、アメリカ軍はペリリュー島内の他の場所に十字架を立てなかったから、目撃証言の十字架は日本の女性兵士を葬るためにアメリカ軍が建てたものである可能性が高いとしている。
  • しかし実際には、アメリカ軍は自軍の戦死者を葬るために島のあちこちに十字架を立てている。[16][17]

戦死しいったん葬られたアメリカ兵の遺体はその後全て掘り起こされ本国に帰還している。

これら女性兵士に関する諸証言のさらに基となった可能性のある二つのエピソードが存在する。

  • ペリリューの戦いが始まる2ヶ月前のサイパンの戦いをレポートした前節上掲ロバート・シャーロッド著「サイパン」1951年邦訳出版(訳者中野五郎)p307に、サイパンの在留邦人女性がアメリカ軍部隊に向け小銃を乱射し、最後に足を撃ち抜かれ野戦病院に収容された話が掲載されている。
  • 同じくサイパンの戦いで自決を試み重傷を負うもアメリカ軍に救助された従軍看護婦の菅野静子(菅野は戦闘に参加していないが鉄帽を被っていたため女兵士と誤認された)が“サイパンのジャンヌ・ダルク”と1944年7月25日付ニューヨーク・ヘラルド・トリビューンで報道されたことが週刊新潮昭和34年8月24日号に掲載されているそうである(出典1959年菅野著「サイパン島の最期」編集後記)

ペリリューの戦いを扱った作品

書籍

  • 児島襄 『天皇の島』 講談社、1967年、角川文庫。小説
    • 『児島襄戦史著作集 vol.7』にも収録、文藝春秋、ISBN 4-16-509470-6
  • 小田実 『玉砕』 新潮社、1998年。小説。ドナルド・キーンにより英訳された。
    • 共著 『玉砕/GYOKUSAI』(岩波書店、2006年)にも収録、ISBN 4-00-022549-9
  • 舩坂弘 『ペリリュー島玉砕戦』 光人社、2000年 ISBN 4-7698-2288-X
  • 星亮一 『アンガウル、ペリリュー戦記 玉砕を生きのびて』 河出書房新社、2008年 ISBN 4-309-01869-6
  • 平野柾緒 『証言記録「生還」―玉砕の島ペリリュー戦記』、学研、2010、ISBN 978-4-05-404672-6
  • ジェームズ・H・ハラス 『ペリリュー島戦記―珊瑚礁の小島で海兵隊員が見た真実の恐怖』猿渡青児・訳 光人社NF文庫 2010年 ISBN 978-4769826385
  • ユージン・スレッジ 『ペリリュー・沖縄戦記』伊藤真/曽田和子・訳 講談社学術文庫 2008年 ISBN 978-4061598850
    • テレビドラマザ・パシフィックの原作の1つ。ドラマ構成で3話で構成され重要なシーンで語られている。
  • 久山忍 『戦いいまだ終わらず』産経新聞出版 2009年 ISBN 978-4819110846
  • テンプレート:Cite book - 西部がペリリューの戦いについて論じている。

雑誌記事

テレビ

ドキュメンタリー

  • NHKスペシャル  狂気の戦場 ベリリュー~“忘れられた島”の記録~』
    • 2014年8月13日NHK総合放送

ドラマ

トーク番組

タイトル ゲスト 放送日
忘れるな、あの「大いなる戦い」を【1】 ペリリューの戦い 滑川裕二、木村三浩 2012年12月8日
忘れるな、あの「大いなる戦い」を【2】 国のために命を賭けて戦った英霊 滑川裕二、木村三浩 2012年12月15日

ゲーム

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

マリアナ・パラオ諸島の戦い
絶対国防圏 | マリアナ諸島空襲 | パラオ大空襲 | 松輸送 | 第3530船団 | サイパンの戦い | マリアナ沖海戦 | グアムの戦い | テニアンの戦い | ペリリューの戦い | アンガウルの戦い


テンプレート:Asbox

テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA

  1. 別冊歴史読本50 日本の戦争(新人物往来社、2006年)156頁
  2. 2.0 2.1 戦略・戦術でわかる太平洋戦争(日本文芸社、2002年)226-232頁
  3. 「スミスVSスミス」に関しては、海兵隊を見下している陸軍から「(海兵隊指揮官は、陸軍将官のように大部隊を指揮する訓練を受けておらず、その能力もないのに、)海兵隊の中将に陸軍の少将を解任する資格があるのか」と大いに憤懣の声が上がり、ホーランド・スミス配下で戦死した海兵隊員の一部の遺族からの海兵隊司令官としての資質を問う非難に呼応して、これに同調する議員達によって議会に持ち込まれて政治問題化し戦後まで尾を引くこととなった。
  4. 米海軍ウィリアム・ハルゼー中将(当時)は「ペリリュー攻略はタラワの戦いのように多大な損害を強いられるだろうし、米機動部隊の空襲でパラオの日本軍飛行場と航空戦力はもはや脅威ではないからパラオは迂回すべきである」と正確に情勢判断しており、艦隊泊地として利用価値のあるウルシー攻略を優先するようニミッツへ意見具申していた。しかし海軍に肩を持つルーズベルトの指示で練られ、イギリスなど同盟国に説明されて、準備も進められている作戦計画を覆す意見は、当然、却下された
  5. 歴史群像 2009年8月号 ペリリュー島攻防戦(瀬戸利春/学研パブリッシング)
  6. 平野柾緒『証言記録「生還」―玉砕の島ペリリュー戦記』(学研、2010)64頁
  7. 平野柾緒『証言記録「生還」―玉砕の島ペリリュー戦記』(学研、2010)66-80頁
  8. 太平洋戦争の現場がわかる本 P.112~123 なぜペリリューで戦われたのか?(歴史研究班/2005年 チェリーハウス、星雲社)
  9. 名越二荒之助編『秘話・大東亜戦争とアジアの歌声』(彌吉博幸「パラオの巻」)展転社、1994年2月。ISBN 978-4886561015
  10. 名越二荒之助著『世界に生きる日本の心』1987年、展転社
  11. 大江志乃夫『日本植民地探訪』(新潮社, 1998年)
  12. 『世界に生きる日本の心』(展転社、1987年)
  13. 岩波文庫ヘロドトス「歴史」下P131-132参照
  14. 1945年「On to Westward」ロバートシャーロッド著p148
  15. 平野柾緒『証言記録「生還」―玉砕の島ペリリュー戦記』(学研、2010)197-204頁
  16. Peleliu_Cemetery.jpg (724×598)
  17. PeleliuCemetery1.jpg (744×504)