シュプール号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Jrwest-583spur-osaka-20051227.jpg
2005年度の「シュプール号」(同シーズンを最後に運転を終了)
ファイル:ShinetsuHM.JPG
シュプール信越ヘッドマーク

シュプール号(シュプールごう)とは、「シュプール号」として、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)および九州旅客鉄道(JR九州)が、それぞれスキー客輸送のために運転を行っていた臨時列車の総称である。

概要

1986年、日本国有鉄道(国鉄)はスキー客輸送のため、北海道四国をのぞく全国の主要都市から各地のスキー場へ、従来にないタイプの列車「シュプール号」の運行を開始した。当時の列車名称は「シュプール○○」(○○には目的スキー場の地域名)であった。

絶頂期

格安で大都市圏とスキー場とを直結するスキーバス(スキー場発着のツアーバス)に対抗すべく、特急車両を使用し、渋滞知らずをセールスポイントに大々的なPRを行い、列車種別は急行列車としながら運賃込みの格安パック料金を設定し、目的地からゲレンデまでは「シュプールバス」が接続するなどそれまでの国鉄では考えられない画期的な試みとして運転開始当初は成功を収めた。特にスキーブームが絶頂期に達したバブル経済期(1980年代後半 - 1990年代前半)は、ジョイフルトレインまでもが使用された。基本的には往路は夜行列車、復路は夕刻始発の昼行列車(京阪神方面は一部夜行列車あり)として運転された。

JR西日本の京阪神地区発着列車に関しては、1994年は「シュプール白馬・栂池」が北陸本線、大糸線(または中央本線)経由で多数設定し、最盛期には和歌山駅・姫路駅発着も設定されていた。しかし1995年に大糸線7.11水害で長期間不通になって以降、中央本線の運転容量の関係上、大幅に減便となった。1997年以降は北陸本線経由で「シュプール苗場・湯沢」「シュプール雷鳥・信越」など、播但線経由で「シュプール神鍋・鉢伏号」、中央本線経由で「シュプール白馬アルプス」など、7方面に1日最大6往復もの「シュプール号」が運転されていたが、白馬方面は減便を被っていた。また、広島駅 - 三井野原駅間でもジョイフルトレインを使用したスキー客向けの臨時列車(シュプール号ではない)を芸備線経由で走らせていた時期もあった。同社は南野陽子西田ひかるアイドルを起用したシュプール号のCMを1996年頃まで展開し、その後も有名タレント(2005年シーズンは長澤まさみ)を起用した駅ポスターやパンフレットの展開を継続していた。

衰退期

各「シュプール号」ともダイヤが過密な路線における設定であり、さらに新宿駅など主要駅で相互の列車間が乗り換えすることができるように発着時間をそろえるといったサービスを図った結果、ダイヤ設定に無理が生じることとなった。このため、時刻表において見かけ上は首都圏(山手貨物線高崎線中央本線沿線)もしくは京阪神近郊の主要駅とスキー場最寄駅間で直結となってはいても、実際は復路の列車を中心に定期特急などの待避や長時間の運転停車、さらには普通列車と殆ど変わらないような低速運転を行う列車がほとんどで、安いが遅いというイメージが口コミなどで徐々に浸透し、利用を敬遠する層を生む結果も招くこととなった。

例えば上り「シュプール白馬」2号は定期特急の待避が4回もあり「あずさ」と比較すると白馬駅 - 新宿駅間で3時間近くも余計にかかっていた。下り「シュプール白馬」も急行「アルプス」(現在の快速「ムーンライト信州」)と近接したダイヤで運行され、定期・臨時あわせて最大で3本もの「アルプス」の待避を行うというダイヤ設定であったために、スキー客が「アルプス」に集中し、結果として「アルプス」の乗車率は満席に近い状態でありながら、「シュプール白馬」・「アルペン」は閑散、という日もあった。

首都圏からの発着では、1991年に東北・上越新幹線の東京駅延伸により東海道本線中央線快速などからの乗り継ぎの利便性が向上するとともに、JR東日本によるガーラ湯沢スキー場の開設と相まって同年から「JR SKI SKI」キャンペーンを展開。新幹線沿線にスキー場が点在するJR東日本では新幹線によるスキー客輸送強化に傾倒することとなり、やがて「ガーラ日帰りきっぷ」(2011年度で販売終了)など日帰りの往復新幹線とリフト券がセットされた特別企画乗車券も多種発売されるようになった[1]。また一部のシュプール号は線区によって普通列車扱いのため、期間によっては青春18きっぷの利用ができる夜行快速に取って代わられた。

しかしこういった鉄道側の原因以上に大きかったのは、スキーブーム絶頂期から終息後の平成不況期にかけて普及したスキーバスの台頭である。スキー場へ直行するため煩わしさがなく、列車よりも少ない人数で採算が取れる上に同業者間の価格競争によりバス料金(運賃相当)に弾力性があることで、各旅行会社はより多くの集客と利益が期待できるスキーバスとリフト券等をセットにしたパックツアーをこぞって企画するようになり、可処分所得の少ない若者に支持されるようになる。それに反比例するかのようにツアーバスに対して1人当たりの運賃が高く、新幹線よりも送達性に劣るシュプール号を使った旅行商品の取り扱いは減っていった。

また、1995年頃より雪道の走行安定性や積載量に優れたRVミニバンSUVが国産車メーカーから相次いで登場したことで、それらのマイカーでスキー場に向かう者が増えるようになった。さらに、長野オリンピックに合わせて上信越自動車道など志賀高原妙高方面の高速道路が次々と整備された結果、交通手段が鉄道から相乗りすることで廉価となる自動車へ徐々にシフトするようになった。これに加えてスキーブーム終焉によるスキー人口の減少が続いた事で「シュプール号」の運転本数も削減の一途をたどるようになった。

このような外的環境の変化を受け、JR東日本は2001年度を最後に運転を終了。JR東海やJR九州も各種「シュプール号」の運転を取りやめ、JR西日本だけが「シュプール号」の運行を継続したが、JR福知山線脱線事故が発生した2005年度シーズンを以て利用客の減少を理由に運転を終了した。

2013年現在でスキー客向けに運転される臨時列車は東武鉄道が運行する「スノーパル23:55」やJR東海の「きそスキーチャオ」程度にとどまっている。

主な列車

1999年度に運転された列車を記載する[2]

列車名 種別 運転区間 備考
シュプール蔵王 急行 品川駅山形駅
シュプール上越 急行 上野駅小出駅
大船駅 - 小出駅間
大船発3号・2号は大船駅 - 新前橋駅間、草津・万座号を併結
シュプール草津・万座 急行 大船駅 - 万座・鹿沢口駅
シュプール猪苗代 急行 上野駅 → 会津若松駅
シュプール信越 急行 新宿駅妙高高原駅
シュプール白馬 急行 横浜駅南小谷駅
千葉駅 - 南小谷駅間
シュプールユーロ赤倉・志賀 急行 名古屋駅 → 妙高高原駅間
シュプール栂池・八方 急行 大垣駅 → 南小谷駅間
シュプール白馬・栂池 急行 神戸駅 - 白馬駅黒姫駅
姫路駅 - 白馬駅間
シュプール妙高・志賀 急行 姫路駅 - 長野駅
はくたか7号・14号 特急 大阪駅 - 越後湯沢駅 金沢駅 - 越後湯沢駅間は定期列車
シュプール野沢・苗場 急行 神戸駅 → 越後湯沢駅間 北越急行ほくほく線経由
シュプールサンダーバード 特急 西明石駅 - 黒姫駅間
サンダーバード(シュプール) 特急 直江津駅 → 大阪駅間 富山駅 → 大阪駅間は定期列車「サンダーバード46号」
シュプール神鍋・鉢伏 快速 大阪駅 - 江原駅 播但線経由

使用車両

これらの車両にはシュプール号として使用するために大型の荷物が置けるスペースを設置したり、座席をグレードアップするなどの改良をした物が存在する。

JR西日本のシュプール号

スキー人口の減少に伴い利用客が減少したことから、2002年度から2005年度まで、JR西日本のみが大阪駅 - 黒姫駅間を東海道本線湖西線北陸本線信越本線経由で臨時寝台列車を運転していた。

運行概況

2003年度は最大2往復へ縮小、2004年度から毎日運転が廃止され、12月23日から3月13日まで、2005年度は12月27日から3月12日までの週末を中心に、急行「シュプール」および特急「シュプール雷鳥信越」が運転され、2004年は合計90本[3]と、2005年度は70本[4]運転されていたが、2006年度に廃止された。

停車駅

シュプール(米原駅経由)

大阪駅 - 新大阪駅 - 高槻駅 - 京都駅- 大津駅 - 草津駅 - 米原駅 - 糸魚川駅 - 直江津駅 - 新井駅 - 妙高高原駅 - 黒姫駅

シュプール雷鳥信越(湖西線経由)

黒姫駅 → 妙高高原駅 → 新井駅 → 直江津駅 → 糸魚川駅 → 京都駅 → 新大阪駅 → 大阪駅

使用車両

シュプール号にはJR西日本の京都総合運転所に所属していた583系が専用車両として使用されていた。グリーン車はフリースペースとしていた。485系と583系の併結運転が行われたことがあり、先頭車の貫通扉が使われた。

このほか、「シュプール雷鳥信越」には485系が充当されていた。

アルペン号

JR東日本は、スポーツ用品販売のアルペンとタイアップし、2001年度に運転する列車名を「シュプール○○」から「アルペン○○」に変更して、下り列車のみであるが次の列車が運転された[5]

停車駅

アルペン上越
大船駅 - 横浜駅 - 新宿駅 - 池袋駅 - 大宮駅 - 越後中里駅 - 岩原スキー場前駅 - 越後湯沢駅 - 石打駅 - 上越国際スキー場前駅 - 六日町駅 - 浦佐駅 - 小出駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  1. 加えて、車両内にもスキーボックス置き場が設置されるようになっている。
  2. 『JR時刻表 1999年3月号』弘済出版社
  3. テンプレート:PDFlinkインターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2004年11月15日
  4. テンプレート:PDFlink(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年11月18日
  5. スキー宣伝における「株式会社アルペン」との提携について(インターネット・アーカイブ) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2000年10月3日