石打駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 石打駅(いしうちえき)は、新潟県南魚沼市上野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線である。

上越線に乗り入れる北越急行ほくほく線の列車は、全列車が当駅を通過するため利用できない。

駅構造

丘陵地の東斜面に位置し、島式ホーム1面2線を有する地上駅。近年まで単式ホーム1面1線(1番ホーム)も有していた。長らくスキー列車発着用であった1番ホームは現在、線路架線は撤去され、引き上げ線からの入換の関係で長岡方の片渡り線分岐器は残し、必要としなくなった分岐器もほとんど撤去された。ホーム西側の側線に入線する際は長岡方の引き上げ線へ一旦入線し、折り返しで側線へ入線する形となっている。駅舎から島式ホーム(2番線・3番線)へは地下通路で連絡している。単式ホーム(1番線)へは階段で連絡していた。

1968年昭和43年)築の駅舎は鉄筋コンクリート造り2階建てで、一階部分に待合所改札などがある。駅舎の2階とホームは同じ高さになり、駅舎に接して置かれた単式ホーム(1番線)に、この2階から橋が伸びているが、これは駅職員の専用通路となっている。

越後湯沢駅管理の業務委託駅(早朝夜間駅員不在)で、みどりの窓口自動券売機が設置されている。

のりば

2 テンプレート:Color上越線(上り) 越後湯沢越後中里水上高崎方面
3 テンプレート:Color上越線(下り) 六日町小出長岡方面

利用状況

  • 2012年度の1日平均乗車人員は144人である。
乗車人員推移
年度 1日平均人員
2000 191
2001 202
2002 193
2003 181
2004 150
2005 149
2006 149
2007 160
2008 154
2009 165
2010 157
2011 148
2012 144

駅周辺

駅前には、上越線の建設に尽力した岡村貢の銅像が建てられている。石打の街はこの駅よりかなり低い場所にあって、駅前から伸びる坂をしばらく下ることとなる。周囲にはスキー場が多数あり、上越新幹線開業前後までは多くのスキー客がこの駅を利用した。駅前には小さな土産物屋が数軒所在し(現在は全店閉店している)、駅舎に臨時改札が残るなど、その面影は今も残っている。

歴史

ファイル:石打駅.jpg
冬の駅舎(2006年1月)

清水トンネルを挟む石打 - 水上は開業時から電化され、前後の非電化区間との接点として石打機関区が構内に置かれ、水上駅と共に機関車の付け替えが行われており、蒸気機関車用の転車台もあった。上越線全線電化が成った後も、石打 - 水上間の連続急勾配区間(清水越え)に備えてEF16形などの補機が配置されていた。また、スキー客輸送用として特急「とき」が臨時停車したほか、特急「新雪」を初めとする多くの臨時列車の終着駅となるなど、旅客輸送でも拠点駅の1つであり、駅弁の販売もあった(現在も販売業者は駅前にあるが店舗は閉店、越後湯沢駅で販売する駅弁の調製のみ行っている)。

しかしEF64形1000番台の投入により当該区間の補機は不要となり、石打機関区への機関車の常駐は廃止され、その後は側線も長らく荒れた状態となり(上越新幹線開業により余剰となった181系電車留置されていたこともある)、北越急行の開業まではこの状態が続いた。北越急行の開業後は、当駅の側線に、普通列車および特急はくたか」の車両が夜間留置されることとなり、駅は再び車庫の役割を担っている。

旅客列車においても、上越新幹線の上野駅開業後は在来線優等列車が大部分廃止になり、スキー客も越後湯沢駅に移るか自家用車利用が中心となり、拠点駅としての機能は失われた。「谷川」(当時)の延長運転による臨時乗り入れも近年はなく、ただ関東地区B特急料金の適用区間が当駅までとなっていることに名残が見られる。現在当駅を始終着とする優等列車は、季に運転される臨時快速「シーハイル上越」1往復のみ。

隣の駅

東日本旅客鉄道
テンプレート:Color上越線
越後湯沢駅 - 石打駅 - 大沢駅

北越急行ほくほく線の列車は全て通過する。

関連項目

外部リンク

テンプレート:上越線