JR東日本E233系電車
テンプレート:半保護 テンプレート:鉄道車両 E233系電車(E233けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車[1] 。
概要
1999年度から首都圏に大量投入されたE231系車両を、さらに進化・発展させた車両として開発された[1]。そのため、E231系によって置き換えられなかった通勤型車両の201系や205系、近郊型車両の211系の置き換え用に主に製造されている。製造メーカーは、東急車輛製造(2012年4月より総合車両製作所横浜事業所)、川崎重工業と、JR東日本の自社生産工場である新津車両製作所(2014年4月より総合車両製作所新津事業所)である。
本系列は、それぞれの線区に合わせた番台が投入されている(各項目および外部リンクを参照)。
- 0番台
- 本系列で初めて製造された0番台は、中央線快速系統(青梅線・五日市線・八高線含む)で使用していた201系の置き換えを目的として開発・製造された車両[1]で、2006年(平成18年)12月26日に営業運転を開始した[2] 。また、青梅線の青梅以西・五日市線・八高線・富士急行線でも2007年3月18日より営業運転を開始した。
- 1000番台
- 京浜東北線・根岸線で使用していた209系の置き換え用として、2007年(平成19年)12月22日から営業運転を開始した[3] 。
- 2000番台
- 常磐緩行線・東京地下鉄(東京メトロ)千代田線で使用していた203系と207系900番台の置き換え用として、2009年(平成21年)9月9日から営業運転を開始した[4] 。
- 3000番台
- 東海道本線で2008年(平成20年)3月10日から営業運転を開始した[5] 。また、東北本線(宇都宮線の上野駅 - 大宮駅間)・高崎線・両毛線でも2012年9月1日より営業運転を開始し[6] 、2013年3月16日からは宇都宮線大宮駅以北でも営業運転を開始した。
- 5000番台
- 京葉線(京葉線車両が乗り入れる外房線・内房線の一部区間、東金線の全区間、西船橋駅 - 南船橋駅間を含む)で使用していた201系、205系、209系500番台の置き換え用として、2010年7月1日から営業運転を開始した[7]。
- 6000番台
- 横浜線(横浜線車両が乗り入れる京浜東北・根岸線の一部区間を含む)で使用している205系の置き換え用として、2014年2月16日から営業運転を開始した[8]。
- 7000番台
- 埼京線・川越線・東京臨海高速鉄道りんかい線で使用している205系の置き換え用として、2013年6月30日から営業運転を開始した[9] 。
- 8000番台
- 南武線で使用している205系、209系0番台・2200番台の置き換え用として2014年10月から2015年秋にかけての投入が予定されている[10]。
仕様
本系列は、JR東日本のユーザー(利用客)アンケートを反映[1]し、さらに車両の信頼性を向上させて輸送障害を防ぐため、従来の同社の通勤形・近郊形車両と比べると全体的に「ゆとり」を持たせた設計として、利用者が快適に乗車できるように配慮されている[1]。開発にあたっては、車両の信頼性向上と乗客へのさらなるサービス向上を目指し、以下の項目を基本コンセプトとした[1]。
- 故障に強い車両(輸送障害の低減)
- 人に優しい車両
- 情報案内や車両性能の向上
- 車体強度の向上
車体構造
基本的な車体構造はE231系やE531系などと同様の軽量ステンレス製車体であるが、本系列では2005年に発生したJR福知山線脱線事故を踏まえ、新たに側面衝突事故時における安全対策を強化している[11]。
側面衝突事故対策としては、台枠の側梁部材を2種類の部材から厚みのある部材へ統一、側構体では戸袋部分の強度向上のために出入口柱部材を厚みのあるものにし、合わせて補強板を追加している[11]。屋根構体では屋根垂木(たるき)材(側面方向に屋根を支えるアーチ材)の板厚増加と垂木部材の本数を追加(E231系の先頭車43本から48本へ、中間車45本から51本へ)している[11]。
また、従来は台枠、側構体2面、妻構体2面、屋根構体の六面体を組み上げた際、各構体面に配置される骨組み部材位置はバラバラであり、骨組み部材が一致した構造ではなかった[11]。しかし、本系列では組み立て後に各構体面間の骨組み部材位置を一致させることで、車体の骨組みがリング状となる「リング構造」を採用した[11]。構造上、空調装置取り付け部を除き、リング構造は各車13か所設けられた[11]。合わせて各構体の接合部分では構体間の結合部品の大形化や溶接強度の向上などを実施している[11]。
結果として、E231系と比較した静止強度は側面強度が約10%、台枠および屋根強度が約30%向上している[11]。
前頭部は踏切事故時における安全対策から、E217系以降の近郊タイプで採用した衝撃吸収構造を通勤タイプにも取り入れた[11][12] 。これは前面ガラス下部付近に衝撃吸収用アルミハニカムを配置し、乗務員室扉付近は意図的に壊れやすくしたクラッシャブルゾーンとすることで、衝突事故が発生した際に衝撃のエネルギーを吸収させ、また運転士の着席位置周辺および客室部はサバイバルゾーン(乗務員室サバイバルゾーン・客室サバイバルゾーン)として強固な構造としている[11]。 これにより、万が一の大型トラックなどとの衝突事故が発生した際、車体の変形を抑えることで乗務員と乗客を保護する構造である[11]。
車体幅については混雑緩和のため、2,950 mm 拡幅車体を採用している(2000番台を除く)[13] ほか、床面高さを 1,130 mm(E531系と同じ)としてE231系よりもさらにホームとの段差を減少させた[13]。普通車の客用ドア配置はすべて片側4か所である。
前照灯はHID灯とし、尾灯とともに窓上に設置した(2000番台のみ、通常の前面強化構造で、前照灯は窓下配置のシールドビーム式である)。JR東日本では、これまでの車両について側面の客用ドア外側にカラー帯を配していなかったが[12]、本系列では線区に合わせた色の帯を配した[12]。
E231系の2002年(平成14年)以降製造車(東京メトロ東西線直通用の800番台を除く)では車外スピーカーの設置準備工事が行われていたが、本系列では製造当初より車外スピーカーが設置された[14] 。これはE531系で採用されたものと同一であり、東洋メディアリンクス製の発車メロディも鳴る仕組みになっている。これにより、発車メロディなどを導入していない駅でメロディを流すことが可能となった。メロディ終了後には「扉が閉まります。ご注意下さい」の乗降促進放送が流れる(2000番台では「ドアが閉まります。ご注意下さい」)。
行先表示器にはJR東日本の車両で初めてフルカラーLED式を採用し、視認性の大幅な向上を図った[13]。車体側面の表示器は2段表示も可能であり、優等列車の始発駅においては下段に全停車駅をスクロールで、途中駅では次停車駅を表示させる。また日本国有鉄道(国鉄)から継承した車両や従来のJR東日本の通勤・近郊形車両(211系やE231系など)は、普通列車(各駅停車)の場合、車体側面表示器での種別表示を省略していたが[15]、本系列においてJR東日本で本格的に普通列車(各駅停車)の場合でも「普通」(各駅停車の場合は「各駅停車」)と種別名を表示するようになった。
普通(各駅停車)表示時の背景色はラインカラーに準拠して各番台で異なる。0番台は黄色、1000番台は明るめの青色、2000番台はエメラルドグリーン(やや明るめの緑色)、3000番台は深めの緑色、5000番台は青色、7000番台は緑色である。5000番台は種別表示を上段:京葉線(ワインレッド)、下段:種別とし、201系、205系の幕式側面表示器に引き続き武蔵野線との誤乗防止や内房線・外房線内からの総武線経由の電車との誤乗防止を促している。
- JRE E233-2000 LED-Front.jpg
JR東日本の車両で初めてフルカラーLED式を採用(2000番台)
- JREastE233forOme.JPG
車体側面の表示器
(0番台) - Train-JR-E233-speaker1.jpg
車外スピーカー
(0番台) - E233 doorswitch halfauto.jpg
車内ドアスイッチ
(0番台) - JRE seriesE233train dooropenswitch outside.jpg
車外ドアスイッチ
(3000番台)
乗務員室
衝撃吸収構造の採用のため、乗務員室内はスペースが広く確保されている[16] 。踏切事故対策として運転台筐体や運転士用の座席をE231通勤タイプよりも 185 mm 高くした高床構造を採用しており、前方視認性の向上を図っている[11](2000番台のみ通常の広さ・高床構造でない)。計器盤は計器類・表示灯を廃し、これらを3枚の液晶モニターに表示するグラスコックピット構造である[16]。主幹制御器は左手操作式のワンハンドルマスコンである[16]。
前面ガラスのワイパーは常用の2本式(2000番台は1本)に加えて補助ワイパーを設置し、故障時には切り換えることで補助ワイパーを使用する[16]。
乗務員室背面仕切部は運転席背後を「非常救出口」とし、中央に遮光幕付きの大窓、右端に仕切扉窓を設置する。
車内内装
客室内装はユニバーサルデザインの採用やバリアフリーの向上、快適性の向上を目指したものとした[1][12]。車内はモダンで暖かみのあるカラーデザインとした[1]。
内装の艤装工法についてはE231系やE531系までの艤装方法とは異なり、メーカーを問わずパネル式に統一された。ただし、川崎重工業製のE231系やE531系までの車両で見られたパネルを止める天井部のビスは、本系列では見えない工法になっている。
内装のカラーリングは白色をベースカラーにし、床敷物は茶色系の砂目柄入りとした。座席モケットの色柄は路線によって異なるものである。座席構造は209系以来の片持ち式バケット構造であるが、1人あたりの座席幅がE531系と同一の 460 mm(201系は約 430 mm、209系は約 450 mm)に拡幅され、座席自体も座布団の厚みをアップさせたほか、クッション材にSバネの入った柔らかいものに改良された[1]。
客用ドアの客室側は車両間の貫通扉を含めて、従来のJR東日本の通勤・近郊形電車の標準であったステンレス無地から、白色化粧板仕上げとされた[16]。客用ドアの窓ガラスは結露対策として四隅が角ばった複層構造を採用した[16][12]。このドアの戸先部と出入口部の床面には黄色の警戒色を配し、目立たせている。このほか、ドアの開閉に合わせてドアチャイムの鳴動とドア開閉表示灯の点滅機能を装備する。
ドアエンジン(戸閉装置)は2種類あり、0番台と1000番台はスクリュー軸駆動式、2000番台から5000番台はリニアモーター駆動式である。各番台区分とも(7000番台を除く)片側4扉のうち3扉を締め切ることができる「3/4閉機能」スイッチを設置しているほか、0番台と3000番台については車内外のドアスイッチを乗客が操作することで開閉を行う「半自動機能」を有する。
車両間の貫通扉はE231系では2両 - 3両に1か所程度の設置であった(一部車両を除く)が、本系列では各車両の両端部の設置に増設され、扉は傾斜式戸閉機構を採用した[16]。
袖仕切り部や座席間の握り棒は使いやすさを向上させるため[13]、通路側にカーブした形状をしており、立っている乗客や座っていた乗客が立ちやすいように配慮した形状とした[13]。座席上部にある荷棚はアルミ製の板状のものに、つり革は黒色の二等辺三角形状のもので、これらはE531系で初採用されていたものである[12]。
側窓ガラスはいずれもUV・IRをカットする熱線吸収ガラスを使用し、カーテンの設置は省略している[16]。窓ガラスは車端部は固定窓だが、各ドア間の大窓は非常時の換気を考慮して、下降窓と固定窓の組み合わせとなっている。
本系列の優先席部は一般席との区分を明確にするため、壁面をクリーム色に、床材を赤色格子模様とした[13]。従来の車両と同じく座席表地を赤系の斜めストライプとし、つり革はオレンジ色品、握り棒については黄色のラバー仕上げとした[13]。さらに優先席を含む両車端部の3人掛け座席部においては荷棚とつり革高さを 50 mm 低くしたものとした[13]。また、各番台区分とも編成中の一部車両においては、すべての荷棚とつり革を優先席と同じ 50 mm 低くした仕様を採用した。
冷房装置は集中式のAU726形[17](3000番台のグリーン車を除く)で、出力は 58.14 kW (50,000 kcal/h) を各車両に搭載する[16]。車内の臭気対策としてJR東日本の一般形電車で空気清浄機を初めて搭載しており、集塵機能と脱臭機能がある[13]。なお、空気清浄機はJR・私鉄の多数の形式にも追加で搭載された。
山手線用のE231系500番台と同様に、自動放送装置や、車内の各客用ドア上部に液晶ディスプレイ(LCD・トレインチャンネル・VIS)2基(2000番台は1基、3000番台は2段式のLED文字スクロール表示式)を用いた車内案内表示装置を設置している[16]。 自動放送は、全編成で音声を三浦七緒子(日本語)[18]とクリステル・チアリ(英語)が担当しており、急停車時に「急停車します。ご注意ください」と注意を喚起する放送もある。平日のラッシュ時間帯(7時 - 9時30分と17時 - 19時30分)および終電時間帯(23時以降)には乗り換え案内などが自動で省略される。
- JReastE233 inside.jpg
車内全景
(0番台) - Priority seat space of JR E233.jpg
車内優先席付近
- Seat of JR E233.jpg
座席
(7人がけ) - Priority seat of JR E233.jpg
優先席
(3人がけ) - Wheelchair space of JR E233.jpg
車椅子スペース
- Door of JR E233.jpg
扉(0番台)
- LCD information board of JR E233.jpg
車内案内LCD
(0番台、現在は更新されている) - Train-JR-E233-LCD1.jpg
車内扉上部LCDによる
案内表示(0番台) - JRE-E233-Door-Open-close-lamp.jpg
開閉時に点滅する
ドアランプ(0番台) - E233 halfautodoorinfo.jpg
半自動ドア扱い時は
ドア上LCDでも案内
(0番台)
走行機器など
車両の性能についても改良を加えた[1]。また、故障や事故などに備えて同一機器を2基以上搭載(パンタグラフ・空気圧縮機 (CP) ・MT比を上げることでの主回路機器の個数増など)したり、二重化(モニタ装置の伝送・演算部や保安装置・補助電源装置 (SIV) など)を施し、万一片方が故障しても自力走行ができるように、他の鉄道事業者でも一般的となりつつある二重化設計思想がJR東日本の車両として初めて採用された(冗長化)[1]。
本系列においてもE231系で採用した情報制御装置「TIMS」を採用しているが、システムは伝送速度の向上(2.5 Mbps → 10 Mbps)や二重系化を図ったものへと改良している。
主制御器は64ビットマイコンとIGBT素子を使用した2レベルVVVFインバータ制御方式である。装置の形式はSC85で三菱電機製、または東洋電機製造製[19]であり、質量は828kgとなっている (3000番台を除く) 。電動機制御は1C4M2群構成で、主電動機は出力140kWのMT75形を採用した[16]。歯車比はE531系と同一の 1:6.06 である。
起動加速度は 2.3 km/h/s 、2.5 km/h/s 、3.0 km/h/s が選択可能で、それぞれの運用路線に応じて設定される。ただし、2000番台は地下鉄線内の協定から 3.3 km/h/s とやや高めに設定されている。
番台区分 | 加速度 | 減速度 | 保安装置 | 出典 |
---|---|---|---|---|
0番台 | 3.0km/h/s | 5.0km/h/s | ATS-P形、ATS-SN形 | [20] |
1000番台 | 2.5km/h/s | 5.0km/h/s | D-ATC形 (ATS-SN形(可搬式)も搭載可能) |
[21] |
2000番台 | 3.3km/h/s | 4.7km/h/s | ATC-10形、ATS-SN形 (ATS-P形(可搬式)も搭載可能) |
[22] |
3000番台 | 2.3km/h/s | 4.2km/h/s | ATS-P形 ATS-SN形(速度照査機能付) (ATS-PS形(可搬式)も搭載可能)[23] |
[24] [25] |
5000番台 | 2.5km/h/s | 4.2km/h/s | ATS-P形、ATS-SN形 | [26] |
6000番台 | [27] | 5.0km/h/s | D-ATC形、ATS-P形 (ATS-PS形(可搬式)も搭載可能) |
[28] |
7000番台 | 2.5km/h/s | 5.0km/h/s | ATC-6形、ATS-P形 (ATS-PS形(可搬式)も搭載可能) |
[29] |
- 東海道線用3000番台第3編成以降(以降に落成した7000番台・6000番台も同様)では、ATS-PS形区間への入線も考慮して、可搬式のATS-PS形の搭載に対応している[30]。実際、新津車両製作所(現・総合車両製作所新津事業所)製造車では、落成後に行われる新潟地区での公式試運転時において搭載している[30]。
補助電源装置はIGBT素子を使用した静止形インバータ (SIV) とし、形式はSC86(0番台・1000番台・3000番台・5000番台)となっており[16](東芝製)、質量は1545kg、出力電圧は三相交流 440 V 、電源容量は 260 kVA と大容量を誇る。ただし、2000番台・6000番台・7000番台は東洋電機製造製で、形式はSC91である。このSIVは制御回路等を2台有する「待機2重系」のシステムを採用しており、片方の系統に故障が発生した場合、もう片方の系統が機能することで冗長化が図られるものである[16]。
空気圧縮機 (CP) はE531系で新規開発されたスクリュー式のナブテスコ社製MH3124-C1600SN3形式を採用している[16](6000番台以降を除く)。集電装置はシングルアーム式のPS33D形パンタグラフであるが、常時使用しているパンタグラフの他に、編成で1台は予備のパンタグラフ (通常走行時は折りたたんだ状態) を搭載している[1]。万が一、常用のパンタグラフがすべて使用不能の場合にも1ユニットが使用できるようにされている[1]。
ブレーキ制御は回生ブレーキ併用の電気指令式空気ブレーキで、常用ブレーキについてはTIMSを介した編成単位でのブレーキ制御を行うものである[16]。このほか、直通予備ブレーキ、降雪時に使用する耐雪ブレーキ、0番台・3000番台・6000番台・7000番台のみ勾配区間用の抑速ブレーキを有する[16]。
台車は、ボルスタレス台車を使用しており、軸箱支持装置は209系以来の軸梁式を採用している[16]。制御車(クハ:Tc, Tc')と付随車(サハ:T)がTR255形およびTR255A形、電動車(モハ:M、M')がDT71形を装着する[16]。最高速度が 120 km/h であることから通勤タイプではヨーダンパは省略したが、軸バネオイルダンパを装備して縦方向の揺れであるピッチングを緩衝している[16]。ただし、3000番台では全車両にヨーダンパを装着している。
- 0番台の走行機器
- JReastE233-DT71.jpg
DT71形動力台車
- JReastE233-TR255.jpg
TR255形付随台車
- JReastE233-TIMSBOX.jpg
先頭車床下にある
TIMS機器箱
(ATS制御装置内蔵) - JReastE233-SC85.jpg
0番台の
SC85形VVVF主制御器 - JReastE233-SC86.jpg
0番台の
SC86形SIV電源装置
消費電力量
京浜東北線を走行するE233系とその他形式の消費電力量(力行電力量-回生電力量、サービス機器の電力消費は除外)を示す。文献[31]では、E233系は209系に対し、M車比率向上および回生時の粘着性能改善などにより回生電力量が約74%増加したが、編成質量の増大で力行電力量も約31%増加し、トータルで209系より約10%消費電力量が増加したことを指摘している。
項目 | E233系 | 209系 | 205系 | 103系 |
MT比 | 6M4T | 4M6T | 6M4T | |
編成質量(t) | 310.4 | 249.0 | 294.5 | 363.1 |
回生時最大期待粘着係数(%) | 18.5 | 16.0 | 11.6 | ― |
力行電力量(kWh/km) | 17.05 | 12.97 | 16.16 | 18.12 |
回生電力量(kWh/km) | 7.61 | 4.38 | 4.19 | ― |
消費電力量(kWh/km) | 9.44 | 8.58 | 11.97 | 18.12 |
番台区分
0番台
中央線快速・青梅線・五日市線向けの車両で、豊田車両センターに配置されている。中央線快速の運用を基本とする10両固定編成42本(T編成・420両)と6+4両分割編成16本(H編成・160両)、青梅・五日市線の運用を基本とする6両編成12本(青編成・72両)と4両編成9本(青編成・36両)がある(総計688両)。なお、H編成の最後となるH58編成は、当初青658編成・青458編成として製造されたが、2008年(平成20年)4月1日にH編成に編入された。
中央線快速の場合、列車種別が6種類と他の路線に比べて多く、車内案内表示器右側の液晶画面に表示される停車駅案内は立川以西における最遠直通先である大月駅、奥多摩駅(青梅線)、武蔵五日市駅(五日市線)、高麗川駅(八高線)、そして河口湖駅(富士急行線)まで中央線快速の路線色であるオレンジ色のラインで描かれており、201系にある停車駅案内より枝分かれが多く、2画面(河辺以西発着または富士急行線に乗り入れる際には3画面)に分けて表示していたが、後に東京 - 高尾間発着の場合は1画面表示、高尾以西や青梅線系統に乗り入れる場合が2画面表示に改められた。また、快速運用時に201系では種別は表示していなかったが、本系列では表示(オレンジ色の背景に白文字)されるようになった。表示されるのは上り線の全区間と下り線の快速運転区間(平日:東京駅 - 中野駅間、土曜・休日:東京駅 - 吉祥寺駅間)のみで、これ以外の区間では終着駅名と次の停車駅(側面のみ)が表示されている。また、中央特快・青梅特快以下の列車はこれらが各駅停車になる立川ですべて上記と同じようになるが、種別表示を出したまま運転するケースも見られる。早朝・深夜に運転される各駅停車についても、緩行線を走行する三鷹駅までは種別を表示し、三鷹到着時に種別表示を消している。各駅停車の種別表示は緩行線を経由する列車のみが対象となっているため、立川発大月行や高尾発武蔵小金井行(最終電車)といった三鷹以西のみを走る列車については全区間にわたり種別無表示となる。
客用ドアは、青梅線の青梅駅 - 奥多摩駅間・五日市線・八高線・中央本線の高尾駅以西の冬季の室内保温を目的として半自動扱いが採用されたほか[12]、各車両のドア1か所を除いて閉め切ることが可能な「3/4閉機能」スイッチも設置されている[14]。なお、半自動ドア扱いで運転される場合は、ドアスイッチのランプが点灯している時にドアを開閉することができるほか、液晶画面にその旨が表示される。半自動ドア扱いは八高線は乗り入れ当初から、中央本線相模湖駅 - 大月駅間と富士急行線は2008年1月4日より、青梅線青梅駅 - 奥多摩駅間(青梅駅は立川方面行きを除いて行われていたが、2011年7月21日より青梅線全線へ半自動ドア扱いを拡大。立川駅では中央線直通電車のみ半自動ドア扱いは行わない)と五日市線では2008年3月15日より行われている[32]。
この0番台では車内の座席モケットは赤茶色系の濃淡柄である。座席背もたれの柄は「情報の歴史」を表現したもので、テレックス - バーコード - QRコードのパターンを採用した[33]。10両編成時に1・10号車となるクハE232形・E233形の0番台に車椅子スペースを設置し、分割時の6・7号車となるクハE232形・E233形の500番台には設置していない[16]。本番台区分では女性専用車両となる1号車(クハE233形0番台)のすべての荷棚とつり革の高さを優先席と同じタイプの50mm低くした仕様とした[12]。
201系の先頭車前面中央にあった列車種別表示器は本系列では装備していないが、中央線快速で運用される本番台ではそれを踏襲して、前面の行先表示器には「列車種別+終着駅名」の表示のほかに、枠いっぱいに列車種別が表示されるようになっている。なお、前述の種別表示が消える区間では列車種別のみの表示はされない。201系同様、0番台では行先表示器に路線名(中央線、青梅線、五日市線、八高線、富士急行線)表示は行わない。
青梅線・五日市線・八高線・富士急行線での分割・併合の関係で、201系と同一の10両固定編成(T編成・T1 - )と分割可能な6+4両編成(H編成・H43 - )の2種類の10両編成で製造されている[14]。6+4両編成の場合、中央線快速運用の201系では東京方に4両編成を連結していたが、本系列では高尾方に4両編成を連結する[14]。高頻度運転を行う中央線快速の性格から、MT比はE231系の基本構成となっている 4M6T から 6M4T として加減速性能を向上させ、従来の201系より数分程所要時間を短縮させた。
編成構成
テンプレート:TrainDirection テンプレート:TrainDirection | |||||||||||
10両編成 | 号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハE233 -0 |
モハE233 -0 |
モハE232 -0 |
モハE233 -200 |
モハE232 -200 |
サハE233 -500 |
サハE233 -0 |
モハE233 -400 |
モハE232 -400 |
クハE232 -0 | |
搭載機器 | CP | SIV | CP | SIV | CP | ||||||
6両編成 | 号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
形式 | クハE233 -0 |
モハE233 -0 |
モハE232 -0 |
モハE233 -200 |
モハE232 -200 |
クハE232 -500 | |||||
搭載機器 | CP | SIV | CP,★ | ||||||||
4両編成 | 号車 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
形式 | クハE233 -500 |
モハE233 -600 |
モハE232 -600 |
クハE232 -0 | |||||||
搭載機器 | CP,★ | SIV | CP |
- ★の車両は分割・併合用に電気連結器と自動解結装置を搭載。
- CPはクハE233形・クハE232形の全車と、サハE233形500番台に搭載(4両編成でも2台が搭載となるような配置とされている)。
- SIVはモハE232形0番台、400番台、600番台に搭載。
- モハE233形0番台と600番台は予備のパンタグラフを搭載。
- 八高線、富士急行線への入線はホーム有効長の関係で4両編成限定。
その他
現行の東京 - 八王子間の営業最高速度は信号設備などの関係により 95km/hだったが、201系から本系列への置き換え完了後、さらに高架化が完了した2013年3月16日以降は100km/h に向上した。
本番台で最初に東急車輛製造で落成したH43編成は、2006年9月21日に逗子駅から豊田電車区(当時)まで試9732M - 試9433M - 試9651Mのダイヤで公式試運転を兼ねて自力回送された。車両番号は東京方から順にクハE233-43+モハE233-43+モハE232-43+モハE233-243+モハE232-243+クハE232-501 + クハE233-501+モハE233-601+モハE232-601+クハE232-43となっている。この編成は同年11月11日の豊田電車区40周年記念イベントに展示車両として初めて一般公開された後、翌12月2日に試乗会を開催して八王子駅 - 相模湖駅間を運転した(本系列にちなんで233人が乗車)。出場後中央線快速内での試運転を開始し、同月26日の豊田5:10発上り各駅停車東京行(列車番号528H)から営業運転を開始した。
2007年9月からは青梅・五日市線向けの車両も落成し、同年11月5日から営業運転を開始した。なお、両線向けの車両の編成番号は6両編成が「青600」番台、4両編成は「青400」番台が付与されている。当初、6両編成がおもに立川駅 - 武蔵五日市駅間で運用されていたが、2008年2月19日に青梅駅などにて201系からE233系への集中的な車両交換が行われ、この時点で立川駅 - 青梅間駅、青梅駅 - 奥多摩駅間とも、ほとんどが本系列に置き換えられた。なお、10両編成組成時の600番台と400番台の下2桁は違う場合もある(運用の都合で組み替わる)。2007年11月14日に鉄道友の会ローレル賞受賞記念ステッカーがH52編成の先頭車前面に貼り付けされ、立川駅でその出発式が実施された。
青661編成は2008年9月8日に東青梅駅 - 青梅駅間で起きた踏切障害に伴う脱線事故のため、クハE232-519を除いた5両が新津車両製作所で代替新造された。内装品などの一部は元の車体のものが再利用されているが、一部1000番台に準じたマイナーチェンジが行われている。また、書類上は修理の名目となる代替新造のため廃車扱いにはならず、製造も元の車体と同じ川崎重工業の扱いとなっている[34]。
1000番台
京浜東北線・根岸線向けの車両で、浦和電車区に配置されている。2007年度(2007年9月)から2009年度(2010年1月)にかけて870億円を投入し、10両編成83本(830両)が製造された[35][36]。MT比 6M4T の10両固定編成のみが製造され、2007年(平成19年)12月22日から営業運転を開始した[3]。本番台区分の投入により、車齢が若いものの機器の故障が多かった京浜東北線の209系は0番台の半数程度が廃車、それ以外の0番台と500番台は他路線へ転用された[37]。
0番台の機能に加え、新製時より209系と同様の超音波ホーム検知装置を先頭車前端両側に装備し、保安装置をD-ATCに変更したほか、6号車のサハE233形1000番台の床下には非常用のハシゴを新設するなど、安全性の向上が図られている。ドアエンジンは0番台と同じスクリュー軸駆動式だが半自動機能は搭載されていない、なお「3/4閉機能」スイッチが搭載されており、輸送障害などで長時間停車時は使用することがある。
外観では、前面帯が前面窓下に配され、列車番号表示器が前面窓の右下隅(向かって左)に設置されている点が0番台とは異なる。客室内では、各ドアの上部に設置されている液晶ディスプレイが、0番台やE231系500番台などの縦横比率 4:3 の15インチから、16:9 の17インチワイド画面へ変更された。座席モケットは路線カラーである青色をベースとした明るい色調とし、背もたれの柄はバーコード風の長短の線を組み合わせることで「スピード感」と「モダンな都会」のイメージを表現した[38]。座面も0番台に比べて改良されている[39]。
209系0番台では6号車に連結されていた6扉車は当初連結する予定だったが、京浜東北線のピーク時の混雑率が年々緩和されていること(東北縦貫線開業後はさらに混雑率低下が見込まれる)、拡幅車体による定員増加、常時着席のニーズなどの面から本系列では連結しないこととなった[40]。 また、編成両端先頭車は、すべての荷棚とつり革の高さを優先席と同じタイプの 50 mm 低くした仕様とした。
側面・前面の種別・行先表示器では209系500番台と同様に路線名と行先を交互に表示するが、横浜 - 大船間の根岸線内では、京浜東北線内を走行しない磯子発大船行きも含め路線名は「京浜東北・根岸線」と表示される(横浜以北では「京浜東北線」のみの表示)。種別の背景色は各駅停車がスカイブルー、快速はピンクである。また、0番台では西行の中野以西(土休日は吉祥寺以西)で快速列車では種別表示を行わないが、当番台では北行の田端以北、南行の浜松町以南でも各駅停車に切り替えて表示を続ける。側面の表示器は、快速のみ始発駅において全停車駅を表示するが、「この電車の停車駅は、…(省略)…に停まります」と、主語と述語の組み合わせが不自然で日本語の文法的に誤っている[41]。6000番台以降では修正されている。
編成構成
テンプレート:TrainDirection | ||||||||||
号車 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハE233 -1000 |
サハE233 -1200 |
モハE233 -1400 |
モハE232 -1400 |
サハE233 -1000 |
モハE233 -1000 |
モハE232 -1000 |
モハE233 -1200 |
モハE232 -1200 |
クハE232 -1000 |
搭載機器 | VVVF | SIV,CP | VVVF | SIV,CP | VVVF | CP | ||||
車両重量 (t) | 30.8 | 28.7 | 32.1 | 32.7 | 28.7 | 32.5 | 32.7 | 31.8 | 29.6 | 30.8 |
- 全車両が4扉車で組成される。
- モハE233形1000番台には予備のパンタグラフを搭載。
その他
東急車輛製造横浜製作所で落成した編成は逗子駅から、試運転という名目で大宮駅経由で宇都宮駅に行き、東大宮操車場に入線。後日、大崎駅隣の東京総合車両センターを経由して、山手線経由で、南浦和駅に隣接する浦和電車区にむかうのが慣例になっている。
- 逗子駅から大宮駅までは新鶴見信号場を経て、武蔵野線を経由することが多いが、一部、山手貨物線経由で運転したものもある。
- 新津からの配給列車の場合は、高崎線を南下し、一度大宮駅を通過、田端信号場駅から常磐貨物線、武蔵野線を経由して2度目の大宮駅を通過して東大宮操車場に入線する。後日、上記の経路で南浦和まで自走で回送される。このときは宇都宮までの試運転は実施されないのが普通である。
- 川崎重工業兵庫工場で製造された編成は神戸貨物ターミナルから、東海道本線、東海道貨物線を通り、それ以降は東急車輛製造で製造された編成と同じルートを通る(新鶴見信号場→武蔵野線→東大宮操車場)。
2007年8月30日に最初の編成が落成、試運転が続けられ、営業運転開始は同年12月22日の南浦和8時17分発各駅停車大船行き(ウラ102編成による823A列車)であった[42]。2010年1月28日に新津車両製作所からウラ183編成が配給輸送されたことで、予定の83本が揃った[43]。
2013年5月より京浜東北線1000番台の営業車両の1編成に線路設備モニタリング装置を搭載した台車を付けた。 線路設備モニタリング装置とは、軌道材料モニタリング装置と軌道変位検測装置を組み合わせた装置である。
- 軌道材料モニタリング装置はカメラによりレール締結装置等を撮影し、その画像を解析することにより、レール締結装置等の線路設備関係材料の変化(レール締結装置の状態等)を抽出する仕組みとなっている。
- 軌道変位検測装置は加速度計とレーザーセンサーにより線路状態の変化を測定する。
- 検測区間:大宮~大船間
- 実施期間:2013年5月~2015年3月
- 試験内容:営業列車における機器の耐久性、検測データの精度確認等
- 軌道材料モニタリング装置の測定データは車両基地留置中に随時取得し、軌道変位検測装置の測定データは定期的に通信回線により伝送する。
- JR East E233 series EMU 1001.JPG
ホーム検知装置
- JR‐east-E233-1000inside.jpg
車内全景
- JR-east-Seat-E233-1000.jpg
座席(7人がけ)
- JR-east-Seatcolor-E233-1000.jpg
シートモケットは
0番台と異なる - JR-east-Door-E233-1000.jpg
0番台と異なり、
扉にはドア開閉ボタンが設置されていない - JREaste-SeriesE233-LCD.JPG
LCD式車内案内表示器
0番台より横幅が大きい - JR-east-E233-1000LED.jpg
フルカラーLED式
種別・行先表示器
列車種別の背景色が異なり、次の駅名が表示される。 - JR-East-E233-1000SC85A.jpg
1000番台のSC85A形VVVFインバータ装置
- JR-East-E233-1000SC86A.jpg
1000番台のSC86A形静止形インバータ装置
2000番台
常磐緩行線と乗り入れ先の東京地下鉄(東京メトロ)千代田線向けの車両で、松戸車両センターに配置されている。本番台区分は10両編成18本(180両)全車両が東急車輛製造製となっている[45]。
2009年(平成21年)5月に1本が導入され、同年9月9日から営業運転を開始[4]して207系900番台を置き換えた[46]。その後、2010年(平成22年)8月から2011年(平成23年)9月の期間に残りの17本が製造され、203系の置き換えを完了させた[47][45]。なお、1999年(平成11年)秋に導入された209系1000番台は置き換え対象に入っていない。
本番台区分では車両限界の狭い千代田線との直通運転用のため、雨樋間2,790mm、基準面間2,770mmの東急5000系などに準じた台形断面車体を採用している(209・E231系狭幅車と断面形状が異なる)。さらに客用ドアの間隔は他番台の4,940mmではなく、私鉄車両での採用が多い 4,820 mm(先頭車乗務員室直後は 4,780 mm)としている。側面においては側窓上部のラインカラーは省略されている。他番台区分とは異なり、前頭部の衝撃吸収構造は採用せず、通常の前面強化構造としており、先頭車の向かって左前面に非常用扉を設置し、非常用梯子(補助腰掛と一体形)を設置する。前照灯は窓上のHID式ではなく、窓下配置のシールドビーム灯とした。列車番号表示器については非常用扉部に設置している。
制御装置をはじめとした基本的な走行機器類は0番台・1000番台と同一である。ただし、本番台区分の補助電源装置は製造メーカーが東洋電機製造製とされ、SC91形とされた (電源容量260kVA) 。空気圧縮機はモハE232形各車に搭載され、SIV装置はモハE232形2000番台と2400番台に搭載されており、モハE233形2000番台には予備のパンタグラフを搭載している。保安装置はATC-10型(東京地下鉄呼称:新CS-ATC)とATS-SN装置の2種類を搭載する。車両性能は乗り入れ協定から起動加速度 3.3 km/h/s 、減速度 4.7 km/h/s と高めに確保した。また、7号車にあたるサハE233形2200番台には千代田線用の誘導無線送受信機ならびに妻面・床下に誘導無線アンテナを設置するほか、一部の編成には1000番台と同様の超音波ホーム検知装置を設置している[48] 。
車内内装については0番台・1000番台に準拠したものであり、座席表地は青色としている。車椅子スペースについては千代田線車両に合わせた2号車と9号車(先頭車の隣の中間車)へ設置している。特に女性専用車両となる1号車は荷棚とつり革の高さを低くしている。また、ドア上部に設置される液晶ディスプレイは他番台(3000番台を除く)とは異なり、2基ではなく1基のみの設置(案内表示器のみ)となっているほか[49]、ドアエンジンは0番台や1000番台のスクリュー軸駆動式に代わり、リニアモーター駆動式を採用した。また運用区間に対応する自動放送装置を搭載している。
運用範囲は2013年10月時点では取手駅 - 綾瀬駅 - 代々木上原駅間の常磐線・千代田線内のみで、小田急電鉄には入線しない。ただ、将来的な小田急線への直通を可能にするため、2013年4月以降、保安装置搭載等の車両改造が行われることになり[50]、2013年8月に最初の編成の改造が行われた[51]。 なお、千代田線に乗り入れる小田急の4000形に対しても、同様に将来的な3社間(常磐緩行線への)直通運転を行うための対応工事を実施中である[50]。
2000番台で運用される列車は千代田線内も含めすべて各駅停車で運行されているが、常磐快速線の列車とは異なり、「各駅停車」の種別表示を行う[52]。列車番号表示器の表示は東西線直通用のE231系800番台と同様に、常磐線内が列車番号をフル表示する(1300Kなど)のに対して、千代田線内は運用番号である○○K(01Kなど)となり、綾瀬で切り替える。
編成構成
テンプレート:TrainDirection | ||||||||||
号車 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハE233 -2000 |
モハE233 -2400 |
モハE232 -2400 |
サハE233 -2200 |
モハE233 -2000 |
モハE232 -2000 |
サハE233 -2000 |
モハE233 -2200 |
モハE232 -2200 |
クハE232 -2000 |
搭載機器 | VVVF | SIV,CP | VVVF | SIV,CP | VVVF | CP | ||||
車両重量 (t) | 30.8 | 32.0 | 32.8 | 28.7 | 32.8 | 32.8 | 28.7 | 32.0 | 29.8 | 30.8 |
- 電動車の組成位置は203系・207系900番台・209系1000番台と同一である。
- モハE233形2000番台には予備パンタグラフを搭載。
- JRE E233-2000 LED-Front.jpg
正面・行先表示器
表示の例 - JRE seriesE233train type2000 LEDdirectioninfomationboard foryoyogiuehara.jpg
種別・行先表示器 表示の例
- JRE E233-2000 Interior.jpg
車内全景
- JRE E233-2000 Door Top.jpg
LCD式車内案内表示器
1000番台と同一サイズの液晶だが、表示内容のデザインが異なる。 - JRE E233-2000 LCD JR-Line.jpg
JR線内での車内案内表示器の表示例
- JRE E233-2000 LCD Metro.jpg
千代田線内での車内案内表示器の表示例
3000番台
国府津車両センター所属車両
- 国府津車両センター初期導入編成
JR東日本では、2007年度から鎌倉車両センター配置で、横須賀線・総武快速線で運用されているE217系のVVVFインバータ装置などの機器類更新工事を開始した。更新工事の施工に際して、鎌倉車両センターに配置されている予備編成が不足することから、2006年(平成18年)に東海道本線・伊東線で運用していた113系を置き換えるために国府津車両センターに転出したE217系基本10両+付属5両編成1本を再度鎌倉車両センターに配置することとなった[53]が、その補充分として製造されたのが本系列の近郊タイプとなる3000番台である。
2007年(平成19年)に東急車輛製造で基本10両+付属5両1本(E01編成+E51編成)が落成し、国府津車両センターに配属された。当初は2008年(平成20年)3月7日より営業運転を行う予定[5]だったが、同日に人身事故が発生したため延期となり[5]、同年3月10日から東海道本線で営業運転を開始した[5]。その後、2010年(平成22年)2月に第2編成としてE02編成+E52編成が落成した[54]。この第2編成は2010年3月13日のダイヤ改正における横須賀線武蔵小杉駅開業に伴って同線の増発が行われることとなり、東海道線で運用してきたE217系1編成(基本10両+付属5両)を再度横須賀線に転用するための捻出用として製造された[55]。
- 元田町車両センター所属編成(2013年3月改正より国府津車両センターへ転属[56] )
2011年度(9月以降落成・NT1編成 - NT14編成とNT51編成 - NT64編成 → E03編成 - E16編成とE53編成 - E66編成[56])からは東海道本線で運用している211系の後継車種として田町車両センターに配置が開始され、先に落成していた国府津車両センター初期導入編成(以下、国府津車初期編成)から編成形態が一部変更されている[57][30] 。これは基本編成の6号車にもトイレ付き車両を連結するためで、新たにモハE232形3800番台が連結された[30]。車内の車端部には一般洋式のトイレが設置され、反対側には枕木方向に2人掛け座席が設置されている[57][58]。
国府津車初期編成では、6号車に補助電源装置(SIV)搭載のモハE232形3000番台を連結していたが、元田町車両センター所属車両(以下、元田町車)の6号車には汚物処理装置を搭載したため、SIVの搭載ができなくなり、国府津車初期編成と比べ一部の電動車(モハ)の連結位置が変更されている[57]。また、モハE232形3200番台は非連結とされた[30]。なお、付属編成については特に編成の変更はされていない[30]。このほか、基本編成 + 付属編成の併結運転時に、車両間からの転落事故を防止するために10号車のクハE233形3000番台には転落防止放送装置を設置した[30]。
基本的には国府津車初期編成の続番となっているが、編成内で車両番号を統一するため、モハE232形3800番台は3801・3802号車が欠番となっている[30]。この元田町車は2011年11月12日から営業運転を開始しており[57]、その後2012年(平成24年)4月までに基本・付属編成とも14編成(210両)を投入して211系の置き換えを完了させた[59]。元田町車は新津車両製作所で製造された(グリーン車は東急車輛製造製[60] )。これらの車両は2014年度に開業が予定されている東北縦貫線開業に向けて導入を進めているものである(次項の高崎車両センター所属車両〈以下、高崎車〉も同様)。なお、2013年3月改正より田町車両センターは廃止(東京総合車両センター田町センターに改称[56])され、同センターに所属していた編成は国府津車両センターに転属した[56]。
- E233-3000 NotMove.JPG
クハE232-3004の移動禁止表示器
(2011年12月10日 戸塚駅) - 111215.e233-3000(002-01).jpg
6号車に増設された一般トイレと2人がけ座席(モハE232-3804)
- E232 3808.JPG
6号車のトイレ部分の外観(モハE232-3808)
高崎車両センター所属車両
2012年度(5月以降落成・L01編成 - L17編成とD01編成 - D16編成)からは東北本線(宇都宮線)・高崎線系統で運用している211系の後継車種として高崎車両センターに配置が開始され、先に落成していた元田町車と同一の仕様となっている[61]。基本編成17編成・付属編成16編成(250両)が投入され、2014年3月15日のダイヤ改正をもって高崎車両センター所属の211系の置き換えを完了した[62][30]。なお、これらの3000番台は最終的に田町車(現:国府津車)・高崎車合わせて基本編成が31編成、付属編成は30編成が製造された[30]。
2012年9月1日より東北本線(宇都宮線)上野駅 - 高崎線 - 両毛線前橋駅間の高崎線列車として営業運転を開始し[63][6]、2013年3月16日からは宇都宮線大宮駅以北でも営業運転を開始した[64]。高崎車は元田町車に引き続き新津車両製作所で製造されたが、グリーン車は東急車輛製造(現:総合車両製作所横浜事業所)に加え、川崎重工業でも製造された[60]。 テンプレート:-
仕様
車体の帯色はE231系近郊タイプと同一の「(新)湘南色」であり、編成形態もE231系近郊タイプに準じたもので、基本編成となる10両編成と付属編成となる5両編成で構成される[65] 。基本編成の4・5号車には2階建てグリーン車が連結されている[65]。普通車の客室設備については基本的に通勤タイプに準じた仕様である[65]。また、ホーム検知センサーの取り付け準備工事がされている[65]。
普通車の座席はロングシートが基本であるが、基本編成両端の2両(1・2・9・10号車)と付属編成の前橋側2両(14・15号車)はセミクロスシートを配置している[65]。車椅子スペースは各先頭車に配置しているほか、ロングシートの先頭車(11号車)においてはすべての荷棚とつり革を50mm下げた優先席と同仕様のものとした[65]。
トイレ設備は10両編成の両端先頭車(1・10号車)と付属編成の熱海側先頭車(11号車)の連結面側に電動車椅子対応の大型トイレ(真空吸引式洋式)を設置した(田町・高崎車両センター所属車両は6号車にも一般用トイレを設置)[66] 。出入口の開口幅はE231系より広い 850 mm だが、E531系のような変則的なドア配置にはしていない。車内案内表示器は通勤形と異なり、LEDによる2段式の文字スクロール表示式をドア上部に設置している[66]。ドアエンジンはリニアモーター駆動式で、半自動機能と3/4閉機能を有する[66]。
- グリーン車
近郊仕様となる3000番台では2階建てグリーン車を2両連結する[65]。設計自体はE231系やE531系で運用されている車両に準じたものである[65]。
車両は両端部が平屋構造となり、車体中央部が2階建て構造となっている。座席はすべて回転式リクライニングシートを配置している[65]。座席は平屋部と1階部が赤紫系色、2階部が青系色となっている。また網棚は平屋席のみに設置されている。その他グリーン車Suicaシステムに対応させるため各座席の天井部にはSuica(相互利用ができるICカードを含む)をタッチするための装置(R/W〈リーダ/ライタ〉)が取り付けられ、各座席のテーブルにはSuicaシステムの利用方法の案内ステッカーが貼られている[66]。客用ドアの室内側はステンレス無塗装仕上げとし、ドアガラスは単板ガラスを接着方式で固定するものである[65]。
サロE233形3000番台には熱海・上野側のデッキに洋式トイレ[67]と洗面所を備え、サロE232形3000番台の東京・前橋側のデッキには乗務員室と業務用室(グリーンアテンダントの準備室)を設置する。また業務用室には車内販売に対応させるため冷蔵庫やコーヒーメーカーなどが設置されている。これらの車両の冷房装置は出力 23.3 kW (20,000 kcal/h) のAU729形を2台を搭載する[66]。
東海道本線で女性のグリーンアテンダントへの暴行事件が多発したため乗降口(デッキ)と乗務員室・業務用室前に防犯カメラが設置された。
- Saro E232-3005.JPG
サロE232-3005
- Saro E233-3005.JPG
サロE233-3005
- E233kei green car 1floor.JPG
グリーン車の1階の車内
- E233kei green car 2 floor.JPG
グリーン車の2階の車内
- E233kei green car 1floor NO2.JPG
グリーン車の平屋部分の車内
- 走行機器
国府津車初期編成のVVVFインバータ装置は、先に落成していた0番台・1000 番台に採用された三菱電機製のSC85形系列とは異なり、日立製作所製のSC90形が採用されている[66]。MT比は基本編成が 6M4T 、付属編成が 2M3T であり、基本編成は同様に運用されるE231系近郊タイプよりも電動車の両数が2両多くなっているが、起動加速度はE231系に合わせた 2.3 km/h/s に設定されている[66]。元田町車および高崎車では新規に開発したSC98形が採用されており、SC90形よりも小形軽量化および信頼性の向上が図られている[68][30]。また、E231系と本系列はシステムが異なるが、TIMSにはE231系と併結した際に相互のインタフェースを図る併結読み替え機能が追加されている[69]。
台車はE233系では初めて普通車を含む全車両にヨーダンパが設置された[66]。保安装置はE231系近郊タイプと同様にATS-P形と東海旅客鉄道(JR東海)エリアへの入線に対応する速度照査機能付ATS-SN形を搭載する[66]。
- E233-3000Accelerate.ogg
SC90形VVVFインバータ装置磁励音
編成構成
- 基本編成と付属編成を併結する際は、基本編成が上野・熱海側、付属編成が東京・前橋・黒磯側となる。
- 10両編成(基本編成)は上野・熱海側1号車、東京・前橋・黒磯側10号車。5両編成(付属編成)は上野・熱海側11号車、東京・前橋・黒磯側15号車
- 凡例
- [車]WC…電動車椅子対応大型洋式トイレ、WC…洋式トイレ、[洗]…洗面所
- [乗]…乗務員室、[業]…業務用室
- 国府津車両センター初期導入編成
テンプレート:TrainDirection | |||||||||||
10両編成 (基本編成) |
号車 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハE233 -3000 |
モハE233 -3200 |
モハE232 -3200 |
モハE233 -3000 |
モハE232 -3000 |
サロE233 -3000 |
サロE232 -3000 |
モハE233 -3400 |
モハE232 -3400 |
クハE232 -3000 | |
座席 | セミクロス | セミクロス | ロング | ロング | ロング | グリーン車 | グリーン車 | ロング | セミクロス | セミクロス | |
その他設備 | [車]WC | WC、[洗] | [乗]、[業] | [車]WC | |||||||
搭載機器 | CP | CP,SIV | CP,SIV | ||||||||
5両編成 (付属編成) |
号車 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | |||||
形式 | クハE233 -3500 |
サハE233 -3000 |
モハE233 -3600 |
モハE232 -3600 |
クハE232 -3500 | ||||||
座席 | セミクロス | セミクロス | ロング | ロング | ロング | ||||||
その他設備 | [車]WC | ||||||||||
搭載機器 | CP | CP,SIV |
- 元田町車両センター所属編成および高崎車両センター所属車両
テンプレート:TrainDirection | |||||||||||
10両編成 (基本編成) |
号車 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハE233 -3000 |
モハE233 -3200 |
モハE232 -3000 |
モハE233 -3400 |
モハE232 -3800 |
サロE233 -3000 |
サロE232 -3000 |
モハE233 -3000 |
モハE232 -3400 |
クハE232 -3000 | |
座席 | セミクロス | セミクロス | ロング | ロング | ロング | グリーン車 | グリーン車 | ロング | セミクロス | セミクロス | |
その他設備 | [車]WC | WC | WC、[洗] | [乗]、[業] | [車]WC | ||||||
搭載機器 | CP,SIV | CP | CP,SIV | ||||||||
5両編成 (付属編成) |
号車 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | |||||
形式 | クハE233 -3500 |
サハE233 -3000 |
モハE233 -3600 |
モハE232 -3600 |
クハE232 -3500 | ||||||
座席 | セミクロス | セミクロス | ロング | ロング | ロング | ||||||
その他設備 | [車]WC | ||||||||||
搭載機器 | CP | CP,SIV |
- CPはモハE232形各車とサハE233形に搭載。
- SIVはモハE232形3000番台、3400番台、3600番台に搭載。
- モハE233形3000番台とモハE233形3600番台には予備のパンタグラフを搭載。
その他
E231系などとは異なり、本番台区分では普通列車でも種別表示を行う。普通の背景色は緑色、快速「アクティー」「アーバン」「ラビット」はオレンジ色、通勤快速は紫色である。また、宇都宮線下り運用の場合は高崎線との誤乗防止のため行先および路線名が緑色で表示される。E231系では緑色表示は行先のみであったが、本系列では新たに路線名も緑色表示となった。
前面のLED式表示器は、本番台では従来の通勤タイプと同様に行先表示も行い、他番台同様 「種別・行先」と「種別・路線名(0番台はなし)」を交互表示している。ただし、宇都宮線・高崎線の上野行上り列車では、「種別・路線名」を表示せず「種別・上野」のみ表示する。
駅名対照表がE231系近郊タイプと共通しているため、湘南新宿ライン(普通・快速・特別快速)、信越本線の行先表示も入っている。 また本系列で唯一、種別表示と行先表示を別々に設定できない。(E231系近郊タイプとの併結運転を考慮しているため)
2014年3月現在、国府津車は東海道本線東京駅 - 沼津駅間、高崎車は東北本線(宇都宮線)上野駅 - 黒磯駅間および高崎線大宮駅 - 両毛線前橋駅間のみの運用となっている。そのため、湘南新宿ラインや伊東線での運用はない[70]。また、国府津車初期編成については、運用開始から2013年3月16日のダイヤ改正までの間、E217系と共通運用となっていた。
2009年4月中旬から2010年3月上旬まで、E217系とともにE01編成+E51編成の基本編成1号車・付属編成15号車前面に「東海道線 全通120周年 新橋 - 神戸間 1889.2.1」と表記されたヘッドマークが装着された。
- JRE seriesE233train type3000 cab.JPG
運転台(クハE233-3529)
- JRE E233-3000 Cockpit01.jpg
かつて国府津車初期編成の運転台モニタ装置には限定運用の表記があった。
- JRE E233-3000 LED.jpg
側面の種別・行き先表示装置
- JRE seriesE233train type3000 LEDdirectioninfomationboard forkuroiso.jpg
宇都宮線下り運用に限り行先および路線名が緑色で表示される。
- JRE E233-3000 Door-LED.jpg
ドア上の案内表示装置は、他番台と異なりLED式となっている。
- JRE seriesE233train type3000 inside crossseats.JPG
セミクロスシート車内(モハE232-3420)
- JRE E233-3000 Semi-Cross-Seat.jpg
車内の座席
(セミクロス) - JRE seriesE233train type3000 inside longseats.JPG
ロングシート車内(モハE233-3020)
- JRE E233-3000 Long-Seat.jpg
車内の座席
(ロング) - Jreast-e233-3000-saro-door.JPG
グリーン車の客用ドアの室内側はステンレス無塗装仕上げである。
5000番台
京葉線(京葉線車両が乗り入れる外房線・内房線の一部区間、東金線の全区間、西船橋駅 - 南船橋駅間を含む)向けの車両で、番台区分は5000番台となり、京葉車両センターに配置されている。2010年(平成22年)7月1日より営業運転を開始し[7]、本番台区分の投入により、京葉線で運用されていた201系、205系を置き換えた。
当初計画では10両固定編成21本(210両)、6両+4両分割編成4本(40両)の計250両が投入される予定[71][72]であったが、最終的に落成した編成の内訳は10両固定編成20本(200両)、6両+4両分割編成4本(40両)計240両と、10両固定編成が1本(10両)少なくなっている[73][74]。本番台区分は全車両が新津車両製作所製となっている。なお、E331系は置き換え対象に入っていない。
それまでの車両を基本としているが、京葉線のラインカラーであるワインレッドの帯を配置し、205系で試験導入された移動禁止システム[75]を車両新製時に設置した。同線で運用していた201・205系に合わせて東京方先頭車を1号車とし、蘇我方先頭車を10号車としている。また、同線の201系の置き換えも行うことから10両固定編成のほかに6両+4両分割編成も投入した[76] 。なお、6両+4両分割編成においては東京方の6両編成は1 - 6号車、4両編成は7 - 10号車として、6・7号車間の先頭車には電気連結器を装備する。 客室内装は1000番台や2000番台に準拠したもので、座席表地は青系色を採用した。ドアエンジンはリニアモーター駆動式である。車椅子スペースは10両固定編成の両先頭車と分割編成の10両組成時の両端先頭車に設置する(6・7号車先頭車は非設置)。また、編成中の両端1号車と10号車ではすべての荷棚とつり革高さを優先席と同様の高さとしている。「3/4閉機能」スイッチが搭載されており、外房線・内房線・東金線で長時間の停車となる際に使用する。
本番台区分においても車内案内表示には17インチワイド液晶ディスプレイによる案内表示を行うが、新たにモバイルWiMAX(高速無線通信)を採用している[76] 。
制御装置、補助電源装置・台車などの走行機器類は0番台とほぼ同様であり、起動加速度は 2.5 km/h/s に設定されている。
編成構成
テンプレート:TrainDirection 内房線 君津・上総湊/外房線 上総一ノ宮・勝浦/東金線 成東
| |||||||||||||
10両編成 (貫通編成) |
号車 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハE233 -5000 |
モハE233 -5400 |
モハE232 -5400 |
サハE233 -5000 |
サハE233 -5500 |
モハE233 -5000 |
モハE232 -5000 |
モハE233 -5200 |
モハE232 -5200 |
クハE232 -5000 | |||
搭載機器 | CP | VVVF | SIV | CP | VVVF | SIV | VVVF | CP | |||||
車両重量 (t) | 31.6 | 32.0 | 32.1 | 29.0 | 28.8 | 32.4 | 32.1 | 31.7 | 29.0 | 31.6 | |||
6+4両編成 (分割編成) |
号車 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
形式 | クハE233 -5000 |
モハE233 -5600 |
モハE232 -5600 |
クハE232 -5500 |
クハE233 -5500 |
モハE233 -5000 |
モハE232 -5000 |
モハE233 -5200 |
モハE232 -5200 |
クハE232 -5000 | |||
搭載機器 | CP | VVVF | SIV | CP | CP | VVVF | SIV | VVVF | CP | ||||
車両重量 (t) | 31.6 | 32.2 | 32.1 | 31.7 | 31.7 | 32.4 | 32.1 | 31.7 | 29.0 | 31.6 |
- 貫通編成はモハE233形5000番台に、分割編成はモハE233形5000番台とモハE233形5600番台に予備パンタグラフを搭載。
- 非常用ハシゴはサハE233形5500番台(6号車)に搭載(サハE233形5000番台は準備工事)。
- JR East Chiba Keiyo 519 (Kuha E232-5019).jpg
車内
- E233kei 5000bandai syanai No2.JPG
車内LCD案内表示器
デザインは2000番台で新たに採用されたものを踏襲している
6000番台
横浜線(および横浜線の車両が乗り入れる京浜東北・根岸線の一部区間を含む)向けの車両で、同線で使用されている205系の置き換え用として28編成224両が順次投入された[77][78]。6000番台の番台区分が使用され、鎌倉車両センターに配置されている[79] 。当初は2014年度の予定であったが、後に同年春に前倒しとなり[80]2月16日から営業運転を開始した[81][82] 。それにさきがけて2014年2月2日には、小机・町田駅において車両展示会が行われた[83]。H001編成 - H007編成はJR東日本新津車両製作所、H008編成 - H015編成は総合車両製作所新津事業所、H016編成 - H028編成は総合車両製作所横浜事業所でそれぞれ製造された。
拡幅車体構造の採用による定員数約1割増加や、6扉車の連結なしの点は先に落成した7000番台と同様である[79]。本番台区分では横浜線活性化プロジェクトの一環として、JR東日本の通勤用車両として 初めてオリジナルのロゴマークと駅スタンプ(後述)が車両に掲出されている[84] 。ロゴマークは先頭車前面および各車両の側面に掲出され、横浜線のラインカラーの緑色を基調としたものに、横浜線を表す「YOKOHAMA LINE」、さらに横浜線沿線にある横浜市・相模原市・町田市の市の木であるケヤキの葉をデザインしたものである[84]。
車外では0番台と比較して前面行先表示の視認性(見やすさ)を向上させたほか、前面下部にホーム検知センサーを搭載している[79]。車内照明には7000番台に続いてLED照明を採用している[79]。座席モケットは横浜線ラインカラーと同系色の緑色を採用しており、この配色は東神奈川駅で同一ホームで発着する京浜東北線との識別の意味合いも持たせている(1000番台の座席モケットは青色系。また、同駅の照明もこれに合わせている。)[82]。また、編成両端先頭車は、すべての荷棚とつり革の高さを優先席と同じタイプの 50 mm 低くした仕様とした[82]。
保安装置には新たに開発された「D-ATC/ATS-P統合型車上装置」を搭載している[82]。この装置は1台でD-ATCとATS-Pの両方の機能を有し、それらの制御を同一の機器で行う車上装置である[82]。D-ATCとATS-Pの切り替えは自動で行われるが、運転台右下の押しボタンにより手動で切り替えることも可能である。
- Yokohama line E233-6000 LCD.JPG
車内液晶案内表示器・7000番台とは異なり、2000番台・5000番台と同様のデザインが採用された[85]。
- JR East E233-6000 Yokohama Line Logo.jpg
オリジナルのロゴマーク
- JR East E233-6000 H017 Fuchinobe station stamp.jpg
駅スタンプ(H017編成・淵野辺駅)
編成構成(6000番台)
テンプレート:TrainDirection | ||||||||
号車 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハE233 -6000 |
モハE233 -6400 |
モハE232 -6400 |
サハE233 -6000 |
モハE233 -6000 |
モハE232 -6000 |
サハE233 -6200 |
クハE232 -6000 |
搭載機器 | VVVF | SIV,CP | VVVF | SIV,CP | ||||
車両重量 (t) | 30.1 | 31.6 | 32.3 | 28.5 | 32.2 | 32.3 | 28.5 | 30.2 |
- モハE233形6000番台には予備パンタグラフを搭載。
- 非常用ハシゴはサハE233形6000番台(5号車)に搭載(サハE233形6200番台は準備工事)。
編成と対応する駅スタンプ
駅スタンプは先頭車の乗務員室寄り側面に掲出されるている。このスタンプは従来より各駅に用意されているものとし、横浜線東神奈川駅 - 八王子駅間20駅分と京浜東北線・根岸線横浜駅 - 磯子駅間7駅分に大船駅を加えた28駅分あり、全28編成で異なっている[84]。
- H001編成 - 東神奈川駅
- H002編成 - 八王子駅
- H003編成 - 町田駅
- H004編成 - 桜木町駅
- H005編成 - 橋本駅
- H006編成 - 横浜駅
- H007編成 - 長津田駅
- H008編成 - 新横浜駅
- H009編成 - 菊名駅
- H010編成 - 中山駅
- H011編成 - 小机駅
- H012編成 - 大船駅
- H013編成 - 磯子駅
- H014編成 - 関内駅
- H015編成 - 石川町駅
- H016編成 - 相模原駅
- H017編成 - 淵野辺駅
- H018編成 - 鴨居駅
- H019編成 - 古淵駅
- H020編成 - 十日市場駅
- H021編成 - 八王子みなみ野駅
- H022編成 - 成瀬駅
- H023編成 - 大口駅
- H024編成 - 矢部駅
- H025編成 - 相原駅
- H026編成 - 片倉駅
- H027編成 - 根岸駅
- H028編成 - 山手駅
7000番台
埼京線・川越線と乗り入れ先の東京臨海高速鉄道りんかい線向けの車両で、番台区分は7000番台となり、川越車両センターに配置されている[86] 。2013年6月30日より営業運転を開始した[9]。本番台区分(31編成310両)の投入により、同線で運用されている205系を順次置き換えた[86]。なお、ハエ101編成 - ハエ121編成はJR東日本新津車両製作所、ハエ122編成 - ハエ131編成は総合車両製作所横浜事業所でそれぞれ製造された。
本番台区分では拡幅車体構造の採用によって、205系よりも定員が約1割増加したため、6扉車は連結していない[86]。屋根上では従来(6000番台は本番台区分の後に落成)設置されていたラジオ受信アンテナの設置が省略されている[87] 。また、先頭車の冷房装置後位寄りの屋根上にはクハE232形7000番台ではWiMAXアンテナの設置、クハ233形7000番台では2基分のアンテナ(丸形台座)が準備工事されている[87]ほか、両形式とも冷房装置前位寄りに2基分のアンテナ(角型台座)が準備工事されている[87]。
車内照明には従来の蛍光灯に代わりLED照明を採用しており、消費電力を約40%削減している[86]。座席モケットはラインカラーと同系色の緑色を採用しており、この配色は、新宿駅で同一ホームで発着する埼京線と湘南新宿ラインとの識別の意味合いも持たせている(湘南新宿ラインE231系の座席モケットは青色系。)[86]。また、痴漢対策から既に同線で使用している205系や東京臨海高速鉄道70-000形と同様、1号車に防犯カメラを4台設置している[86]。このほか、女性専用車両となる1号車(クハE233形7000番台)のすべての荷棚とつり革の高さを優先席と同じタイプの50mm低くした仕様とした[88] 。また、車内案内表示装置の液晶モニターのデザインが変わり、東京メトロ16000系などと同様にアニメーション表示がある[9]。車内放送はりんかい線内もJR線内同様である。
機器面では補助電源装置が2000番台と同様の東洋電機製造製SC91形が採用されている[87]ほか、空気圧縮機がE657系と同様(クノールブレムゼ社製コンプレッサユニット方式)のものが採用されている[87]。また、床下非常ハシゴの形状が変更された[87]。保安装置はATS-PとATC-6型を搭載している。なお、ATS-PとATCの切り替えは自動で行われるが、運転台右下の押しボタンにより手動で切り替えることも可能である。
なお、埼京線の大宮 - 池袋間では2017年秋にATACSの導入が予定されており、車両側にも対応工事(車上装置の搭載)が計画されている[89]。主な改造内容は以下のとおり[89]。
- 乗務員室内
- 既存モニターへの機能追加
- 速度計、スイッチ類改造
- 車上ログ収集システム用端末の設置
- 床下機器
- 車上無線装置の設置
- ATC/P統合型保安装置のATACS化改造(既存装置に機能追加)
- ID装置の設置
- 無線アンテナの設置(屋根上)
205系のLED表示器では、川越線直通電車は、川越線内走行の場合でも「埼京線・行先」、りんかい線直通電車は「りんかい線直通・新木場」、りんかい線から埼京線に直通する電車は「埼京線直通・行先」と表示していたが、本系列では、「埼京・川越線」「川越線」「埼京(・川越)線・りんかい線直通」「りんかい線・埼京(・川越)線直通」と、川越線の表示があり、直通の場合も路線名がフル表示されるようになった。フルカラーLEDの種別の色は、通勤快速はピンク、快速は青、各駅停車は緑である。
なお、通勤快速・快速は始発駅停車時に次停車駅の代わりに全停車駅を表示するが、表示方法は5000番台以前の「この電車の停車駅は…(省略)…に停まります」に代わり「停車駅:…(省略)…です。」と主語・述語の表記が正しいものになった。
- JR East Kuha E232-7008-inside.jpg
車内
- JR East E232-7001 surveillance camera.jpg
1号車の天井に設置された2台の防犯カメラ
- JR East E233-7000-LCD.jpg
車内液晶案内表示器・5000番台などからさらに新しいデザインが採用されている。
- E233 7000bandai LED illumination.JPG
車内の照明は、蛍光灯からLEDに変更された
- 埼京線E233系電光掲示板.JPG
側面のフルカラーLED掲示板
編成構成
テンプレート:TrainDirection | ||||||||||
号車 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | クハE233 -7000 |
モハE233 -7400 |
モハE232 -7400 |
サハE233 -7200 |
サハE233 -7000 |
モハE233 -7000 |
モハE232 -7000 |
モハE233 -7200 |
モハE232 -7200 |
クハE232 -7000 |
搭載機器 | VVVF | SIV,CP | VVVF | SIV,CP | VVVF | CP | ||||
車両重量 (t) | 30.2 | 31.9 | 32.4 | 28.7 | 28.7 | 32.4 | 32.4 | 31.6 | 29.4 | 30.2 |
- モハE233形7000番台には予備パンタグラフを搭載。
- モハE232形7200番台はSIV搭載準備工事。
- 非常用ハシゴはサハE233形7000番台(6号車)に搭載(サハE233形7200番台は準備工事)。
8000番台
南武線向けの車両で、同線で使用されている205系、209系0番台・2200番台の置き換え用として35編成210両が順次投入される[77][90]。8000番台の番台区分が使用され[10]、2014年10月から2015年秋にかけての投入が予定されている[10]。
6000番台・7000番台と同様に車内照明をLED照明とし、電力消費量の低減を図る[77]。
その他
- 本系列1,938両の導入によって201系754両・203系170両・205系170両・207系900番台10両・209系延べ870両(→実際には830両)がそれぞれ直接置き換えられる。内訳は10両固定編成163本(1,630両/0番台420両・1000番台830両・2000番台180両・5000番台200両)と6+4両編成19本(190両/0番台150両・5000番台40両)および青梅線・五日市線区間運用の6両編成13本(78両)と4両編成10本(40両)となっている。
- 2007年4月2日より車内の液晶ディスプレイで日テレNEWS24のヘッドラインニュースが視聴できるようになった。1分程度のものが放送され、1日4回ほど更新される。また、TBSニュースバードが視聴できる編成もある。
- 駅名などが表示される液晶画面は、0番台では大きさ、デザインともにE231系500番台・E331系タイプのものを踏襲しているが、新たに時刻が表示されるようになった。一方、1000番台以降では横長タイプの画面が採用されている。表示内容のデザインは、1000番台では0番台に類似したものとなっているが、2000番台・5000番台・6000番台では従来と大きく異なるものが新たに採用され、7000番台ではまた異なるデザインが採用された。
- 鉄道博物館の運転士体験教室で使用されている運転台は本系列(3000番台)をモデルにしている。
- 2013年4月時点では、0番台688両・1000番台830両・2000番台180両・3000番台490両・5000番台240両の計2,428両が在籍しているが、これに今後投入予定の埼京線・川越線用7000番台310両[91]、横浜線用6000番台224両、南武線用8000番台210両を加えた場合、在籍数は3,172両となり、E231系の2,632両[92]を上回ってJRグループで同一系列の最多配置両数となる見込みである。また製造数としても民営化後のJRグループでは最大となり、国鉄時代を含めると103系の3,447両(他形式からの編入を含めると3,503両)、0系の3,216両に次ぐ3位となる。
脚注・出典
参考文献
- 交友社『鉄道ファン』
- 2007年3月号新車ガイド「JR東日本E233系一般形直流電車」(東日本旅客鉄道(株)鉄道事業本部 運輸車両部 (車両開発) 在来線車両グループ 畑 弘敏 著)
- 2007年12月号新車ガイド「JR東日本E233系1000番台」(東日本旅客鉄道(株)鉄道事業本部 運輸車両部 (車両開発) 車両システムグループ 和田 好庸 著)
- 2008年5月号新車ガイド「JR東日本E233系3000番台」(東日本旅客鉄道(株)鉄道事業本部 運輸車両部 (車両開発) 畑 弘敏 著)
- 2009年9月号新車ガイド「JR東日本E233系2000番台」(東日本旅客鉄道(株)鉄道事業本部 運輸車両部 車両技術センター 川畑 晶彦 著)
- 2010年7月号新車ガイド「JR東日本E233系5000番台」(東日本旅客鉄道(株)鉄道事業本部 運輸車両部 車両技術センター 坂巻 勇紀 著)
- 2012年2月号CAR INFO「JR東日本E233系3000番台 増備車」(資料提供・取材協力:JR東日本)
- 2012年3月号新車ガイド「JR東日本E233系3000番台 増備車」(東日本旅客鉄道(株)運輸車両部 在来線車両G 後藤ふづ喜 著)
- 2013年9月号新車ガイド「JR東日本E233系7000番台」(東日本旅客鉄道(株)運輸車両部 車両技術センター 後藤ふづ喜 著)
- 2014年5月号新車ガイド「JR東日本E233系6000番台」(東日本旅客鉄道(株)運輸車両部 在来線車両G 山田孝夫 著)
- 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』
- 2007年3月号New model「JR東日本E233系」
- 2008年2月号New model「JR東日本E233系1000番台」
- 2008年7月号New model「JR東日本E233系3000番台」
- 2009年10月号New model「JR東日本E233系2000番台」
- ネコ・パブリッシング『レイルマガジン』2012年2月号NEW COMER「JR東日本東海道線用E233系3000番代」(取材協力・資料提供:JR東日本)
- レールアンドテック出版『鉄道車両と技術』No.146「E233系における車体構造・強度について」(畑 弘敏 著・東日本旅客鉄道株式会社 運輸車両部 車両技術センター 在来線車両グループ)
関連項目
- トレインチャンネル
- 相鉄11000系電車 - 当系列をベースとした相模鉄道の車両。
- 小田急4000形電車 (2代) - 当系列をベースとした小田急電鉄の車両。
- 東京都交通局10-300形電車 - 都営地下鉄新宿線の車両で、3次車が当系列をベースとしている。
- 通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン
外部リンク
- テンプレート:PDFlink
- テンプレート:PDFlink
- テンプレート:PDFlink
- テンプレート:PDFlink
- テンプレート:PDFlink
- テンプレート:PDFlink
- テンプレート:PDFlink
- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 交友社「鉄道ファン」2007年3月号新車ガイド「JR東日本E233系一般形直流電車」8-12頁記事。
- ↑ 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2007年3月号「中央快速線E233系営業運転開始」80頁記事。
- ↑ 3.0 3.1 鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2008年3月号RAILWAY TOPICS「E233系1000代が京浜東北線で営業開始」116頁記事。
- ↑ 4.0 4.1 交友社「鉄道ファン」2009年12月号POST「9/9, E233系2000番台, 営業運転開始」165頁記事。
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 交友社「鉄道ファン」2008年6月号POST「3/10, E233系3000番台, 営業運転開始」183頁記事。
- ↑ 6.0 6.1 交友社「鉄道ファン」2013年12月号POST「9/1,E233系3000番台,高崎線で営業運転を開始」152頁記事。
- ↑ 7.0 7.1 ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2010年9月号News Scramble「E233系5000代営業運転開始」139頁記事。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 9.0 9.1 9.2 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2013年9月号「JR東日本E233系7000番台 埼京・川越線用」88頁記事。
- ↑ 10.0 10.1 10.2 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2013年10月号80頁「鉄道の話題」記事。[1]
- ↑ 11.00 11.01 11.02 11.03 11.04 11.05 11.06 11.07 11.08 11.09 11.10 11.11 レールアンドテック出版「鉄道車両と技術」No.146「E233系における車体構造・強度について」参照。
- ↑ 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 12.6 12.7 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2007年3月号中央快速線にいよいよデビュー「JR東日本E233系を見る」38-40頁記事。
- ↑ 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 13.5 13.6 13.7 13.8 交友社「鉄道ファン」2007年3月号新車ガイド「JR東日本E233系一般形直流電車」12-13頁記事。
- ↑ 14.0 14.1 14.2 14.3 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2007年3月号New model「JR東日本E233系」98-103頁記事。
- ↑ 中央線の201系では、早朝・深夜の緩行線を運行する列車に「各駅停車(行先)」と表示された。
- ↑ 16.00 16.01 16.02 16.03 16.04 16.05 16.06 16.07 16.08 16.09 16.10 16.11 16.12 16.13 16.14 16.15 16.16 16.17 16.18 16.19 交友社「鉄道ファン」2007年3月号新車ガイド「JR東日本E233系一般形直流電車」14-17頁記事。
- ↑ 車両用新型冷房装置 AU726B - 東日本トランスポーテック株式会社
- ↑ ただし、2000番台の千代田線内は森谷真弓が担当。それ以外は富士急行線・りんかい線・JR東海区間含め三浦が担当している。
- ↑ 「東洋電機製造技報」115号,117号,119号,121号,123号,125号
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2007年3月号新車ガイド内「中央快速線、青梅・五日市線用E233系 基本諸元表」14頁記事。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2007年12月号新車ガイド内「京浜東北・根岸線用E233系 主要諸元」57頁記事。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2009年9月号新車ガイド内「E233系2000番台 主要諸元表」62頁記事。
- ↑ 東海道線第3編成以降用のみ。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2008年5月号新車ガイド内「E233系3000番台 基本諸元表」77頁記事。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2012年3月号新車ガイド内「E233系(3000番台:東海道線第3編成以降用)一般形直流電車 主要諸元表」57頁記事。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2010年7月号新車ガイド内「E233系5000番台 主要諸元表」88頁記事。
- ↑ 2.1・2.3・2.5km/h/sから選択。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2014年5月号新車ガイド内「E233系6000番台 主要諸元表」51頁記事。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2013年9月号新車ガイド内「E233系7000番台 主要諸元表」59頁記事。
- ↑ 30.00 30.01 30.02 30.03 30.04 30.05 30.06 30.07 30.08 30.09 30.10 交友社「鉄道ファン」2012年3月号新車ガイド「JR東日本E233系3000番台増備車」記事参照。
- ↑ 「E233系、E231系における回生エネルギーの現況」『鉄道車両と技術』No.150、レールアンドテック出版
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2007年3月号新形車両プロフィールガイド「JR東日本E233系一般形直流電車(中央快速線等用)」参照。
- ↑ Jトレイン(Vol.34)内の記事参照
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 2007年12月7日『交通新聞』
- ↑ 「鉄道ファン」2009年11月号
- ↑ 鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2007年12月号新形車両プロフィールガイド「E233系1000代の概要」参照。
- ↑ 『鉄道ジャーナル』2009年11月号 p35
- ↑ 2007年10月1日『交通新聞』
- ↑ 0番台・3000番台・5000番台でも同様。
- ↑ JR東日本 京浜東北線用E233系1000番代運行開始(RMインフォメーション)
- ↑ 「E233系1000番台ウラ183編成が配給輸送される」交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース、2010年1月29日
- ↑ http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130502.pdf 「線路設備モニタリング装置」京浜東北線営業列車による試験走行について
- ↑ 45.0 45.1 交通新聞社「JR電車編成表 2012冬」参照。
- ↑ MSN産経ニュース「207系は引退へ」
- ↑ MSN産経ニュース「常磐線に新型車両導入」
- ↑ 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2013年10月臨時増加号「2012年度JR車両動向」記事。
- ↑ ただし、左側にトレインチャンネル表示用の増設準備はなされている。
- ↑ 50.0 50.1 テンプレート:Cite press release
- ↑ E233系2000番台マト11編成が東京総合車両センターから出場 交友社『鉄道ファン』鉄道ニュース 2013年8月14日
- ↑ 。表示される区間は取手方面行きの場合は「代々木上原~綾瀬~取手」、代々木上原方面行きの場合は「取手~綾瀬」である。。千代田線B線においては常磐緩行線に直通する列車のみ表示し、千代田線内完結列車(綾瀬行き)では表示されない。
- ↑ 「RAILWAY TOPICS 東海道線向けE233系近郊形が登場」雑誌『鉄道ジャーナル』2008年2月号 105p
- ↑ 「E233系3000番台E02+E52編成が出場」 2010年2月19日、交友社『鉄道ファン』鉄道ニュース
- ↑ ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2010年5月号「JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正車輛のうごき」記事を参照。
- ↑ 56.0 56.1 56.2 56.3 交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」2013年5月号「3月16日ダイヤ改正前後のJR電車の動向」24-27頁記事。
- ↑ 57.0 57.1 57.2 57.3 交友社「鉄道ファン」2012年2月号CAR INFO「JR東日本E233系3000番台 増備車」ならびにネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2012年2月号NEW COMER「JR東日本東海道線用E233系3000番代」参照。
- ↑ E231系近郊タイプの小山車両センター所属のものと類似した編成形態である。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2012年7月号特集「JR車両ファイル 2012」ならびに鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2012年7月号RAILWAY TOPICSの149頁参照。
- ↑ 60.0 60.1 交通新聞社「JR電車編成表2013冬」記事。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2012年3月号新車ガイド「JR東日本E233系3000番台 増備車」記事では田町車両センター向け車両を基本として記載されているが、同記事の本文中には「東海道本線、東北本線、高崎線」の211系後継車種との記述がある(後者は現在の高崎車両センター所属車両)。また、このタイプの3000番台車は高崎車両センター向けを合わせた製造本数が記載されており、元田町車両センター向けの車両と共通の車両として扱われている。
- ↑ エリエイ「とれいん誌」2012年1月号いちぶんのいち情報室198頁「JR東日本E233-3000番代田町に投入」参照。
- ↑ テンプレート:PDFlink - 東日本旅客鉄道高崎支社 2012年7月6日
- ↑ テンプレート:PDFlink - 東日本旅客鉄道大宮支社 2012年12月21日
- ↑ 65.0 65.1 65.2 65.3 65.4 65.5 65.6 65.7 65.8 65.9 交友社「鉄道ファン」2008年5月号新車ガイド「JR東日本E233系3000番台」75-77頁記事。
- ↑ 66.0 66.1 66.2 66.3 66.4 66.5 66.6 66.7 66.8 交友社「鉄道ファン」2008年5月号新車ガイド「JR東日本E233系3000番台」78-79頁記事。
- ↑ 普通車のトイレとの相違点は車椅子非対応でドアが自動ではないこと、天井に三菱電機製の天井埋め込み形換気扇があることである。この換気扇は洗面所と平屋部にも設置されている。
- ↑ 日立評論2012年6月号テンプレート:PDFlink記事。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2008年5月号「JR東日本E233系3000番台」の基本諸元表ではTIMSに関する記述欄に記載されていないが、交友社「鉄道ファン」2012年3月号「JR東日本E233系3000番台 増備車」の主要諸元表ではTIMSに関する記述欄に「E231系との併結読み替え機能」が追加されている。
- ↑ 元田町車は運用開始から2012年3月17日のダイヤ改正までの間、伊東線での運用が存在した。
- ↑ 交友社『鉄道ファン』2010年12月号記事「JR東日本車両運用プロジェクト 首都圏 - 平成22年度春夏 - 」参照。
- ↑ テンプレート:PDFlink 2009年9月2日、東日本旅客鉄道プレスリリース
- ↑ 「JR千葉支社 京葉線用E233系7月から営業運転」『交通新聞』 2010年6月23日
- ↑ E233系5000番台に分割編成が登場 - 交友社 鉄道ファン railf.jp 2010年11月30日
- ↑ テンプレート:PDFlink - 東日本トランスポーテック株式会社
- ↑ 76.0 76.1 交友社『鉄道ファン』2010年7月号新車ガイドを参照。
- ↑ 77.0 77.1 77.2 テンプレート:PDFlink - 東日本旅客鉄道(2012年4月10日)
- ↑ http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf
- ↑ 79.0 79.1 79.2 79.3 交友社「鉄道ファン」2014年5月号新車ガイド「JR東日本E233系6000番台」48-49記事。
- ↑ JR東日本・横浜支社、横浜線に来春新型車両 - 日刊工業新聞、2013年4月9日
- ↑ 同日には出発セレモニーも予定されていたが、大雪による影響で中止となった。
- ↑ 82.0 82.1 82.2 82.3 82.4 交友社「鉄道ファン」2014年5月号新車ガイド「JR東日本E233系6000番台」50-51記事。
- ↑ JR町田駅で新型「E233系」公開イベント - 沿線自治体のPR車両も - 町田経済新聞、2014年2月2日
- ↑ 84.0 84.1 84.2 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2013年12月号「鉄道の話題」40頁記事。
- ↑ 理由としては営業運転を開始したのは7000番台の方が先だが、6000番台の設計が5000番台が営業運転を開始した時期には既に始まっていたため。なお、6000番台に限らずE233系の設計は0番台から順番に行われている。
- ↑ 86.0 86.1 86.2 86.3 86.4 86.5 交友社「鉄道ファン」2013年9月号「JR東日本E233系7000番台」54-56頁記事。
- ↑ 87.0 87.1 87.2 87.3 87.4 87.5 ネコ・パブリッシング「RM MODELS」2013年6月号Modeler'S NEWS SCRAMBLE記事。
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2013年9月号「JR東日本E233系7000番台」57-59頁記事。
- ↑ 89.0 89.1 日本鉄道技術協会「JREA」2014年1月号「埼京線へのATACS導入」38頁記事。
- ↑ http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf
- ↑ E233系7000番台が川越車両センターへ 鉄道ファン、2013年4月10掲載
- ↑ 総生産両数は2,736両だが、山手線6扉車104両が廃車になっている。