テレックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Telex.jpg
テレックス端末

テレックステンプレート:Lang-en-shortTeletype Exchange Service)は、テレタイプ端末を使用した不特定の相手方との初期のデジタル通信方式である。1930年代に確立し、2000年代前半頃まで商業通信手段として用いられた。

標準的なテレタイプは専用回線(又は特定回線)による特定地点間の通信であるが、テレックスは選択信号により通信相手を通信の都度に指定することができた。

テレックス網

1931年5月スイスベルンで開催された第3回CCIT(国際電信諮問委員会 のちITU-T)において、ドナルド・マレーの作成したBaudot CodeをITA2として国際テレックス網の標準文字コードとした。

1931年11月21日に世界初のテレックス網サービスであるAT&TのTWX (TeletypeWriter eXchange) が開始された。この後、イギリスでは1932年8月15日に、ドイツでは1933年10月16日に、それぞれテレックスサービスが開始された。

1950年代には、企業に広く普及し、物流や商取引、通信社のニュース配信、気象通報で多く使われた。

商用では、1980年代コンピュータネットワークの構築や、ファクシミリの登場、1990年代中頃からのインターネットの普及で、多くの一般商用テレックス通信は電子メールに移行されたことで終了したが、軍用指揮通信などの特殊な用途では一部現役である。

日本のテレックス網

日本でのテレックス網は国内網である加入電信網と、国際網である国際テレックス網の2種が存在した。両者共に、ファクシミリや電子メールといった次世代のデジタル通信サービスに速度面や料金面等で差をつけられ衰退が著しかった為、2002年9月30日に加入電信網の、2005年3月31日に国際テレックス網の役務提供が終了した。

加入電信網

電電公社(現NTTコミュニケーションズ)により、1956年10月15日東京 - 大阪間の試行サービスとして開始し全国に普及した。海外との通信は、国際テレックスの利用契約をKDD(現KDDI)との間で締結する事で可能になった。

  • 符号化方式 : 6単位符号 JIS X6001
  • 伝送速度 : 50bps
  • ダイヤル方式 : パルスダイヤル
  • 伝送方式 : 単流方式・複流方式の併用

国際テレックス網

KDDにより、1956年9月1日アメリカとのサービスを開始した。国際テレックス網収容の加入者相互の通信は長く提供されなかったが、サービス末期には可能になった。KDDの一部の営業所において国際公衆テレックスサービスが行われていた。尚、キャラクタダイヤルによる自動コールの他、対地により即時コールや待時コールの取扱のみの場合もあった。

  • 符号化方式 : 5単位符号 ITA2
  • 伝送速度 : 45.45bps
  • ダイヤル方式 : キャラクタダイヤル
  • 伝送方式 : 単流方式(KDD設置の回線終端装置(責任分界点)から端末の間の伝送)、KDD局と回線終端装置は、電電公社の符号品目専用線を使用。


参考文献

  • 安岡孝一, 安岡素子: 文字符号の歴史 欧米と日本編, 共立出版, 東京, 2006年2月, ISBN 4-320-12102-3.

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

he:טלגרפיה#טלקס