「若尾文子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(外部リンク)
 
(相違点なし)

2014年7月24日 (木) 16:13時点における最新版

テンプレート:ActorActress 若尾 文子(わかお あやこ、本名:黒川 文子、1933年11月8日 - )は、日本女優。亡夫は建築家黒川紀章

来歴・人物

東京府東京市豊島区(現:東京都豊島区)に5人兄姉の末っ子に生れ育つ。第二次大戦中は父親の仕事の関係で仙台に疎開していた。宮城県第二女子高等学校中退。文子は1951年に大映の第5期ニューフェイスとして映画界入り。

1952年、急病で倒れた久我美子の代役として、小石栄一監督の『死の町を脱れて』で銀幕デビュー。翌1953年に映画『十代の性典』がヒットし、マスコミから性典女優と酷評されるも知名度は急上昇した。それ以降も出演作を重ね人気女優としての地位を築く。同年の映画『祇園囃子』(1953年)では溝口健二監督に起用され、女優としての実力を発揮し、性典女優の蔑称(汚名)を返上し、熱演が高く評価された。以降、日本映画を代表する正統派美人女優の一人となり、京マチ子、山本富士子と並ぶ大映の看板女優と謳われ、160本以上の映画に主演した。和服姿の艶やかな美貌から、未だに海外での人気が高い。 川島雄三により、本格派女優に鍛え上げられた。

増村保造とは、監督第2作目の映画『青空娘』以降、『清作の妻』『妻は告白する』『赤い天使』『「女の小箱」より 夫が見た』『刺青』『卍』『妻二人』『千羽鶴』など、20作にわたってコンビを組み、多くの名作映画を残した。

そして両者に鍛え上げられた若尾は、1960年代半ばに各映画賞を総なめにするなど、戦後日本映画を代表する女優となる。

1971年の大映倒産以降は映画を離れ、NHK大河ドラマ『新・平家物語』(1972年)などテレビドラマを中心に活躍。また、『雪国』(川端康成原作)で舞台にも進出。特に1988年の『武田信玄』では信玄の実母及びナレーションをこなし、「今宵はここまでに致しとうござりまする」が流行語大賞を受賞するなどして再び注目される。

1963年にデザイナーと結婚したが1969年に離婚した。1983年に黒川紀章と再婚してからは、テレビドラマの出演はやや抑え気味になり、2007年現在は舞台を中心に活躍している。

2005年には行定勲監督たっての希望により、『春の雪』で久々の映画出演を果たした。

第21回参議院議員通常選挙に、夫の黒川が党首である共生新党公認で比例区から出馬したが、落選した。

エピソード

ファイル:Raizō Ichikawa, Ayako Wakao and Shintarō Katsu in Hatsuharu Tanuki Goten 1959.jpg
初春狸御殿
左から、市川雷蔵の狸吉郎、若尾文子のきぬた姫、勝新太郎の栗助(大映製作、1959年12月27日公開『初春狸御殿』より、スチル写真)
  • 仙台を舞台にした井上ひさしの自伝的作品『青葉繁れる』のヒロイン(若山ひろ子)のモデルとされているが、若尾本人は否定している[1]
  • 女学校時代のニックネームは石仏、これは読書ばかりしていたことから同級生につけられたという。
  • 疎開中、仙台で観た長谷川一夫の舞台に感激し、舞台終演後、楽屋へ訪問し「私も女優になりたい」と長谷川に直訴。それが縁で帰京後、大映ニューフェイスへ応募し合格した、という逸話が有名であるが、実際のところは仙台に疎開中、学校の帰りに友人と大通りを歩いていたら、仙台座という劇場の楽屋口に檻に入った小熊を見つけ、可愛いので駆け寄ると、劇場から三味線の音がして長谷川一夫と山田五十鈴が舞台から降りて楽屋口から裏に出てきた。長谷川一夫が親しげに声を掛けてくれたので、一種の子供なりのリップサービスだったのか「女優になりたいんです」と言ってしまった。すると「学校を卒業してからいらっしゃいね」と言われてその話はそこで終わった。仙台から東京に戻ったら、義兄が大映のニューフェイス募集を見て、彼女の写真を送ってしまったのだという。[2]
  • 出世作である『十代の性典』は当時、教育関係者や新聞・雑誌からかなりの批判を受けたため、長年インタビューなどでもそのことはタブー扱いとされていた。
  • 1959年(昭和34年)3月2日から6日まで開催された「ベルリン日本映画芸術の日」と3月6日から11日まで開催された「ミュンヘン日本映画見本市」に出席のため、同3月1日、池広利夫(大映営業渉外部長)、山梨稔新東宝専務)や芦川いづみ日活)、大川恵子東映)、大空眞弓(新東宝)、小山明子松竹)、司葉子東宝)ら他の映画会社各社代表女優たちと共に大映代表女優としてドイツへ出発。
  • 父親は山梨県南巨摩郡身延町出身。その縁で、最初の夫とは同町の久遠寺で挙式している。父親の若尾定雄は尾形金声の名で活動弁士をしていたが、戦後、大塚駅前で長靴屋をやっていた。
  • 黒川紀章との結婚は1976年にテレビ番組『すばらしき仲間』で対談したのがきっかけ。そのとき黒川は若尾に「君はバロックのような人だ」とその美貌をバロック美術に例えた。黒川は既に結婚しており、娘が20歳になるまで黒川の妻が離婚に応じなかったため、若尾との結婚まで7年がかかった。
  • 芸能リポーター・前田忠明との単独インタビューで、前田がインタビュー中必要以上に年齢(インタビュー当時、若尾は50歳)を強調した質問(「50歳を迎え…」「50にしてなお…」など)を幾度もしたことに怒り、インタビュー途中で退席したことがある。
  • 夫の黒川紀章が亡くなる2日前に、若尾が「私、あんまりいい奥さんじゃなかったわね。」と問うと、「そんなこと、そんなこと、そんなこと(ない)! 本当に(君が)好きだったんだから」と黒川に言われたのがふたりだけの最後の会話になったという。このエピソードは黒川が死去した翌日、自宅マンションに詰め掛けた報道関係者に対してインターフォン越しに語ったもの。

出演作品

映画

テンプレート:Colbegin

1952年
1953年
1954年
1955年
1956年
1957年
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
1963年
1964年
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1975年
1987年
2005年

テンプレート:Colend

テレビドラマ

舞台

バラエティ

  • 初春 華の女優競演 若尾文子インタビュー花のひと(NHK-BS2)
  • 女優は語る 若尾文子(衛星劇場

ラジオ

CM

参考文献

受賞歴

論文

関連書籍

  • 水野晴郎と銀幕の花々」(近代文芸社。水野による若尾を含む女優達のインタビュー集)
  • 「君美わしく 戦後日本映画女優讃」(川本三郎文藝春秋。川本による若尾を含む女優達のインタビュー集、文春文庫で再刊)
  • 「映画監督 増村保造の世界」(ワイズ出版、藤井浩明監修、岡田博発行)
  • 「「20世紀を輝いた美女たち」スター青春グラフィティ 池谷朗〈昔〉写真館」 ISBN 4-87709-374-5
  • 「「銀幕の名花」20世紀のビッグスタア3 平凡特別編集」(マガジンハウス) ISBN 4-8387-1210-3
  • 「別冊太陽 監督 市川崑」(平凡社

脚注

  1. 「女優が語る私の人生」NHKサービスセンター、2012年、P85
  2. 婦人公論N。1260 2008 11/7

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:歴代の新語・流行語大賞の受賞者 (年間大賞選定以前) テンプレート:キネマ旬報ベスト・テン主演女優賞 テンプレート:ブルーリボン賞主演女優賞