Sa・Ga2 秘宝伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:InfoboxSa・Ga2 秘宝伝説』(サ・ガ ツー ひほうでんせつ)は、1990年(平成2年)12月14日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)からゲームボーイ(以下、GB)用ソフトとして発売されたコンピュータRPGサガシリーズ第2作。北米版のタイトルは「テンプレート:En」であり、ファイナルファンタジーシリーズ外伝の扱いになっている。

ワンダースワンカラー携帯電話アプリにてリメイクされた前作『魔界塔士Sa・Ga』と異なり、長らくリメイクされていなかったが、2009年9月17日ニンテンドーDSでリメイク版『サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY』(サガツー ひほうでんせつ ゴッデス・オブ・デスティニー)が発売された。

概要

前作『魔界塔士Sa・Ga』の特徴だった経験値によらない成長を採用したシステムを踏襲し、一部改良されている。プレイヤーキャラクターは「人間」「エスパー」「モンスター」に加えて新登場の「メカ」を含めた4種族に増加し、それぞれの個性も一層豊かになった。ほとんどの武器に使用回数が設けられているシステムも引き続き採用されている。

独特のシステムに磨きをかける一方、重要な会話やイベントが自動的に記憶されるメモ機能や、冒険をサポートしてくれるNPC(#ノンプレイヤーキャラクター参照)など、初心者でもゲームに入り込みやすい配慮が加えられた。

ゲーム発売時は、当時のGBソフトの外箱とは規格の異なる大きなサイズの外箱でパッケージングされていた。このサイズが選ばれた理由は「目立ちたかったから」とのことである[1]。この件について、開発者の一人である田中弘道はDS版発表時に、自由な時代だったので色々と試していたのではないかと振り返っている[2]

ストーリー

世界を創造したという古き神々の遺産は、77個の秘宝として残されている。そして、全ての秘宝を一つに合わせたとき、計り知れない力が蘇るという。この秘宝をめぐって多くの者が争った。秘宝を手にした者の中には、その強大な力を利用して自ら新しい神と名乗る者も現れた。そんな時代、主人公の父は、幼い主人公に秘宝の一つを預け、誰にも渡してはいけないと言い残して旅に出た。

時は流れ、成長した主人公は、帰らぬ父を捜すために旅立つ決意をする。母や先生に別れを告げ、学校の同級生3人と共に旅立った。

ゲームシステム

種族と成長

ゲーム開始時に、主人公とその仲間を以下から選択する。前作と違い、初期段階では主人公と仲間の能力差は無く、途中で外したり入れ替えたりすることは不可能。また、必ず4人パーティーを組まなければならず、1人旅など3人以下のパーティーを組むことはできない。主人公や仲間として選択できる種族は、人間・エスパー・メカ・モンスターの4種である。主人公にどの種族を選んでも、ストーリーは変わらない。以下は各種族の主な特徴。

人間
前作とは違い、戦闘を重ねることで成長する。どの能力が上がるかは、使った武器・防具によって左右される(例えば、威力が力に依存する武器を使うと力が上がる)ため、魔力を含めた全ステータスを成長させることが可能。一部、ムチやルーンアクスなどの依存する能力と成長する能力が異なるものもある。強い敵と戦うほど成長しやすく、HPは戦い方を問わず上がる。特殊能力は一切使えないが、アイテムを8個まで装備できる。男女の性別の差異により成長の傾向がやや異なる。なお、説明書に記載はないが、盾を使うと防御も上げられる(ただし確率は非常に低い)。使うと能力値が上がる成長アイテムも引き続き登場するが、非売品のうえ数が限られている。
エスパー
戦闘を重ねることで成長するが、前作と違って成長は戦い方次第(人間と同様)。性別によって若干差異はあるが、人間より魔力や防御が上がりやすく、力は極端に上がりにくい。初期状態では、アイテム装備欄8つのうち特殊能力欄は1つだが、空きがあれば戦闘を重ねることで前作同様4つまで増やせる(空きがなかったり4つ覚えていたりすると、入れ替わる箇所は必ず特殊能力欄のうち一番下のものであり、成長のコーディネイトがしやすくなった)。特殊能力の覚え方も前作同様に戦闘後の突然変異での修得で、今回は強い敵と戦うほど上位の特殊能力を覚えやすいが、特殊能力が記録された欄には二度とアイテムを装備できなくなる。特殊能力の使用回数は、宿屋に泊まるかアイテムの「コテージ」「エリクサー」を使うと全快する。前作と異なり、成長アイテムも使用可能であり、パラメータの成長方法を中心として人間との共通点が多くなった(人間とエスパーの成長システムに共通点が多いのは次回作『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』も同じ)。
メカ
戦闘では全く成長しない。装備中のアイテムに応じて能力がプラスされる。プラスされる能力値はメカ独自の法則がある。ただし魔力は上がらず[3]、特殊能力も初期装備の「○マヒ/どく」以外使えない。残りの7か所を装備欄として自由に使用可能で、防具も同じ種類の物を複数装備可能。唯一、秘宝「魔力のマギ」を持っている間はそれに応じて若干の魔力を持てる。アイテムの装備時は使用回数の残りが半減し、外す際にもさらに半減するが、装備中のアイテムは使用回数が0になっても消滅せず、特殊能力と同じく宿屋などで使用回数を回復可能(上限は本来の最大値の半分)。技に分類される武器・使用回数が無限のものは、付け外しや宿泊などでも使用回数が変動しない。また、弓や銃に分類される武器で攻撃するとダメージが増加する[3]
モンスター
戦闘では全く成長しない。敵を倒した時に落とす肉を食べて別のモンスターに変身することにより成長する。変身後にどのモンスターになるかは一定の法則があり、食べ合わせが悪いと変身前より弱くなることもある。変身後の能力は、敵として出現する同名のモンスターと同じ。この食肉で変身することでのみ出現する味方専用のモンスターもいる。秘宝以外のアイテムは全く装備できず、個体ごとにそれぞれ持っている特殊能力で戦う。特殊能力の使用回数は、エスパー同様の方法で回復可能。
例外として、「だいあくま」はアイテムを標準装備しており、「アンサラー」などの持つ特殊能力「カウンター」はバグでアイテム扱いになっているため、共に取り外しは可能。ただし外せても再装備は不可能で、そのまま宿屋に泊まる[4]ハングアップするバグがある(取り外してから他のモンスターに変身させてしまえばハングアップは起きない)。
なお、NPCの「めがみ」もモンスター扱いだが、NPCの装備は取り外しができないため、ハングアップの心配はない。

本作に登場するパラメータは以下のとおり。前作と同じように、攻撃や回復の効果は、パラメータと武器の性能を乗算する形で算出されるため、強力な武器を持ってもパラメータが弱いとその性能を活かし切れない。

HP
耐久力であり、ダメージを受けると減り、アイテムや魔法などで回復する。0になると気絶して行動不可能になるが、戦闘が終了するとHP1で復帰する。減った数値分が、そのまま宿屋の宿泊料金になる。
ちから(力)
白兵戦用の武器の多くを使用した時のダメージに関わる。また、銃を使用した時の命中率に関わる。
ぼうぎょ(防御)
敵からの武器や格闘などの、いわゆる物理攻撃を受けた時のダメージを軽減する。
すばやさ(素早さ)
敵より先に行動できる確率や敵からの物理攻撃の回避率、一部の白兵戦用武器を使用した時のダメージ・白兵戦武器や弓の命中率に関わる。
まりょく(魔力)
魔法攻撃や魔法での回復による効果を高めるほか、敵から魔法攻撃を受けた時のダメージを軽減する。

アイテム

武器

攻撃用の装備で、装備欄の許す限り幾つでも装備可能。メカが装備するとステータスが上昇する武器は、人間やエスパーが使うとそのステータスが成長していく。ただし、魔力が成長する武器はメカの魔力を上げられない。

白兵戦用武器
など様々なバリエーションがある。基本的に対象は敵1体で、「力」「素早さ」「魔力」のどのステータスに威力が依存するかは武器によって異なる。
力依存
敵の弱点属性を突くと一撃で倒せることがある属性武器や、使用回数無限のエクスカリバーなど。中には素早さを成長させる類、魔力や防御を成長させる武器もある。エクスカリバーとグングニルの槍は、敵の反撃能力を無効化し、力が無くても一定水準のダメージを与えるなど、火器に近い特徴も持つ。
素早さ依存
レイピアなどの小剣類。
魔力依存
魔力を持ったサイコダガーなどの特殊な刀剣類や銃器など。
誰が使っても基本的な銃の性能によって一定水準の威力をもたらす。命中率は弓が素早さ・銃が力に関係し、敵の反撃能力を無効化する。弓矢からマグナムまで様々。
火器
誰が使っても基本的な性能によって一定水準の威力をもたらす。確実に命中し、敵の回避・反撃能力を無効化する。サブマシンガンからバルカン砲まで規模は様々。
兵器
誰が使っても基本的な性能によって一定水準の威力をもたらす。火器の特徴に加えて、対象の防御力を無視し、そのうえ属性が一切ないため、いかなる手段を用いても軽減させることすらできない。全体を攻撃するものも多い。ビームライフルから核爆弾まで幅広い。
パンチキック、地獄車など。人間やエスパーに使わせると、残り使用回数が少なくなればなるほど威力が上がる。
魔法の本、
アイテムに封じられた魔法を解放して放つ武器。威力は魔力に依存し、魔法書はほとんどが敵1グループを、杖は敵全体を攻撃する。ほとんどは属性を持っており、敵の弱点を突けば大きなダメージを与えられるが、耐性を持つ属性の魔法は効かない。
その他の武器
受けたダメージ倍返しする「うらみのつるぎ」や一撃で敵を倒す「チェーンソー」などの特殊な物、ダメージ以外の特殊な効果を持つ物、素早さを上げる「かそくそうち」、メカが装備した時だけ戦闘中に HP が自動回復する「じこしゅうふく」など。

防具

防御用の装備で、原則1種類につき1つまで装備可能(メカは装備欄の許す限り幾つでも装備可能)。装備するだけで効果を発揮し、原則使用はできないため、使用回数に制限は無い。基本的に防御の値を上げるが、それ以外を補強できる防具もある(メカはどれも防御力のみ)。

唯一戦闘中に使用できる防具。装備欄の許す限り幾つでも装備でき、原則使用回数制。使用すると防御体勢を取り、物理攻撃のダメージを半減する上に回避しやすくなるほか、バリアを張って特定の属性を防ぐ盾もある。メカ以外は装備するだけでは防御が上がらないが、人間やエスパーは使うことで防御が成長していく。
胴体用防具。装備品で補う防御力の中で最も多くのウェイトを占める。
頭用防具。鎧の次に手に入りやすく、強力な耐性を有するものもある。
小手
腕用防具。種類はやや少ないが、比較的安価で手に入る。
足用防具。かなり種類が少ないが、いずれも特定のステータスを補強する。
全身鎧
鎧、兜、小手、靴がセットになった防具。盾以外の防具とは同時に装備できないが(メカは例外)、非常に高い防御力を有する。

その他のアイテム

HP回復アイテム

ポーションなどの定量回復アイテムおよび、「ケアルの書」などの魔法の本、杖といった魔力に回復量が依存するものがある。装備することで戦闘中にも使用可能。

状態異常回復アイテム
毒やマヒ、呪いなどの異常を回復する。前作と違って戦闘不能になっても戦闘終了後にHP1で復活するため、蘇生アイテムは無い。
成長用アイテム
人間、エスパー種族を成長させるためのアイテム。前作と違って非売品。
イベントアイテム
ストーリーに関わるアイテム。
移動中に使用するアイテム
訪れた世界にテレポートできる「ドア」、宿屋に泊まった時と同じ回復効果のある「コテージ」など。戦闘中には使えない。

特殊能力

主にエスパー、モンスターの種族が持つ特殊な攻撃方法。各種武器と似た特徴を持ち、使用回数が切れても消滅せず宿屋で回復する。攻撃以外にも補助や回復に役立つもの、装備品にない特徴を有する能力などもある。アイテムと違って取り外せない。

単体攻撃系
きば」「しっぽ」「2つのハサミ」などモンスターが使用する物理攻撃がほとんど。敵のHPを吸収する「とかす」「ドレインタッチ」や、全ての敵の弱点を突く「クリティカル」といったものもある。
複数攻撃系
1グループ攻撃の属性魔法「ファイア」「ブリザド」などや、全体属性攻撃「いなづま」「どくぎり」は使用回数が多く、威力は中程度。ほかにも全体無属性攻撃があるが、「サイコブラスト」以外使用回数が少ない。また自分を犠牲にして敵を全滅させる「じばく」など特殊な攻撃もある。
回復系
味方1人のHPを回復させる「ケアル」、全体回復の「せいめいのしずく」など。
反撃系
魔法攻撃を跳ね返す「サイコミラー」や、物理攻撃を受けると反撃する「さわるとやけど」「さわるとどく」「さわるとせきか」などがある。
能力変化系
敵グループのステータスを下げる「あくしゅう」「でんげき」や、自身のステータスを上げる「かげぶんしん」など。
補助特性
敵に先制攻撃を仕掛ける「ふいうち」、敵からの不意打ちを防ぐ「けいかい」、戦闘中に毎ターンHPが回復する「さいせい」など。所持しているだけで効果を発揮する。
耐性
炎魔法を防ぐ「○ほのお」や物理攻撃を半減する「○ぶき」などがある。毒と石化以外全てを防ぐ「○マヒ」や、無属性以外の全属性と異常に強くなる「○すべて」など多くの攻撃に抵抗力を持つ耐性も存在する。所持しているだけで効果を発揮する。
弱点
冷気に弱い「×れいき」などがあり、防御力が役に立たなくなるばかりか、弱点の物理攻撃を受けると一撃で倒されてしまう場合がある。所持しているだけで効果を発揮する。
その他の特殊能力
訪れた世界に瞬間移動できる「テレポート」、敵から所持金をくすねる「ぬすむ」などがある。

秘宝

古き神々の遺産。物語のキーとなるアイテム。これら秘宝を集めることが主人公たちの目的の一つでもあり、ストーリーを進めるためには欠かせない。装備は「ひほう」コマンドで行い、1人1種類しか装備できない。アイテムを装備できないモンスター種族でも装備できるため、能力値・攻撃手段が固定であるはずのモンスター種族を、シリーズで初めて(少々ながらも)カスタマイズ可能になった。

マギ

力を補強する「ちからのマギ」や魔力を補強する「まりょくのマギ」などのステータスを補強する類と、魔力を補強してなおかつ属性に耐性を得る「ほのおのマギ」「どくのマギ」などの魔力+耐性強化類に分かれる。魔力を補強するマギはメカに対しても有効。ただし、いずれもステータス画面の数値には現れない。「いなづまのマギ」と「こおりのマギ」は初期版のロットのみ効果が入れ替わっている。唯一、1種類あたり複数を入手可能であり、同じ種類なら全てまとめて装備することになる(個数が多いほどパラメータ補強も強くなる)。

装備品

物理攻撃を100%回避し、味方全体に様々な耐性を付与する「イージスのたて」や、使用者・対象の能力値に関わらず一定ダメージを与える「マサムネ」、一度だけ味方全体のHPとステータス異常(戦闘不能含む)を全回復する「めがみのしんぞう」がある。使用回数がある場合は宿屋などで回復可能。装備すると戦闘中は9つ目の装備欄に表示される。それぞれ1種類1個。

その他の秘宝

現在いる世界に残っている秘宝の数を表示する「せいれいのかがみ」、テレポート・ドアと同じように別世界間の移動が可能な「てんしのつばさ」、目視できない環境での地形を映しだす「しんじつのめ」などがある。それぞれ1種類1個。

メモ

物語を進める内での重要なヒントがカテゴリ別に付記されるもの。迷った時の冒険のヒントとなる。

その他

前作と同様、各キャラのステータスの上限は表示上99(HPは999)が最大だが、装備や能力上昇アイテムを使用することで実際は100以上(最大255、HPも1000以上)にすることが可能。加えて、前作と異なる点として戦闘中の能力値変化でも能力値を100以上にすることも可能で、戦いの幅が広がっている(例えば戦闘中に加速装置を使用し素早さを上げ、素早さ依存の武器を使うと桁違いのダメージとなる)。

前作同様、隊列はメニュー画面で変更が可能。システムは変わっておらず、「上」に配置したキャラクターほど敵の攻撃を受けやすい。移動中は最前衛(一番上)のプレイヤーキャラクターのみが表示される。ただし、最前衛のキャラクターが石化している場合は次の(石化していない)キャラクターに表示が切り替わる。

前作では戦闘のメッセージにおいて「○○は××につよく なにもおきなかった」と耐性のある魔法の無効の状況が表示されていたが、本作ではそれに加えて「○○は××によわい」「××のじゃくてんをこうげき」と弱点にもメッセージが表示されるようになった。ただし通常のメッセージスピードの変更は不可能になった(Aボタンでの早送りは可能)。

前作では肉とお金しか落とさなかったが、倒した敵がアイテムを落とすシステムが追加された。本作では、装備品を身に付けている敵がその装備品を直接落とすシステムになっている。したがって、や人型メカなどの、人間、メカ系の敵(アイテムで攻撃してくる敵)は、前作では肉を落とさないため倒しても所持金以外の報酬がなかったが、本作では肉こそ落とさないがドロップアイテムを狙えるようになった(肉とアイテムを落とすモンスターは、どちらか一方しか落とさない)。

なおモンスターの顔ぶれは、前作のものをベースに、「」「」「翼竜」「ウイルス」など若干数の新系統を追加している(デザインはいずれも変更されている)。1系統あたりの数は、味方専用の最高レベルのモンスターを含めて原則的に各5種類(前作は各6種類)。

また、敵キャラクターの出現数が非常に多いのも特徴。前作では3グループに合計10体まで(それもごく一部の場所限定)だった敵パーティが、本作ではグループ数こそ3グループが限界である点は変わりないものの、1グループあたり5 - 8体程度出現することも珍しくなく、味方パーティの数倍の敵を相手に戦闘をする場面が頻繁に存在する。それに加え、前作では敵1体当たりの所持金が多めに設定されていたが、本作では敵の所持金が比較的少なめになった[5]ため、多くの敵をできるだけコストを抑えて倒す戦法が求められる。その代わり、1グループ当たりの敵の数が多ければ、所持金はグループ内の出現数に応じて割増されるため、資金稼ぎの意味でも一度に多数の敵との戦闘が必然的に要求されることになる。

ステータス異常を与える攻撃を仕掛けた際には、前作では1体ごとに判定していたものが、本作では1グループ単位で成否が判定され、成功するとグループ内の全ての敵に効果が出る反面、失敗するとその敵グループは1体もステータス異常に冒すことができない。

敵とのエンカウントが歩数に依存しているため、見た目はランダムエンカウントに見えるが、実際はランダム性はないため、セーブおよびリセットを繰り返したとしてもエンカウントを避けることは不可能になっている。

制作スタッフ

世界観

第1世界
主人公達が住んでいる最初の世界。人々を癒す神官カイが住むイシスの神殿や古き神々の遺跡、この世界を脅かすアシュラの基地がある。
第2世界
主人公たちの故郷を脅かす新しき神の1人・アシュラが支配する砂漠の世界。フィールドの大部分で激しい砂嵐が吹き荒れており、視界が悪いだけでなく移動も難しい。
第3世界
巨人の世界。巨人たちが暮らしていたといわれているが、今は彼らの姿は無く、巨人の屋敷であったと思われる巨大な遺跡だけが残されている。
第4世界
新しき神の1人・アポロンが支配する世界。海・山・平原が豊かに広がっている。3つのダンジョンに秘宝が隠されている。
第5世界
ガーディアンの世界。フィールドがそのまま町になっている。一見ただの町だが、秘宝を悪の手から守るガーディアンの秘密基地が存在する。
第6世界
新しき神の1人・ビーナスが支配する世界。ビーナスの価値観において美しい者だけが高い壁に囲まれた大都会に住み、醜い者たちは追放されジャングルの中の村に住んでいる。
第7世界
大江戸江戸城を中心とする純和風の世界。新しき神になろうと企む大御所の陰謀が渦巻く。
第8世界
新しき神の1人・オーディンが住むバルハラ宮殿がある、雲の上の世界。
第9世界
最後の世界。最後の秘宝が守られているダンジョンや、天界の中枢・中央神殿へと続く最後の天の柱がそびえ立つ。
小世界
リンをさらった悪党たちの拠点、アポロン主催のレース開催地となる競技場、強力なアイテムが大量に眠るいじわるなダンジョンの3つが存在する。
天界
天上の世界。かつては古き神々が住み下界を統治していたが、今は無人となっている。天界の真中には世界を支える中央神殿がそびえ立つ。
天の柱
天界と各世界を結ぶ巨大な柱。天の柱を登り天界を通り抜けることで他の世界に移動できる。一定数の秘宝を集めることで次の世界への扉が開く。
非常階段
中央神殿から世界の最深部へと通じる非常階段。戦闘では一部の敵を除いて絶対に逃げられない。

登場人物

リメイク版の登場人物はサガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY#登場キャラクターを参照。

プレイヤーキャラクター

主人公とその同級生3名。詳細は#種族を参照。

ノンプレイヤーキャラクター

ノンプレイヤーキャラクター(NPC)は、シナリオ展開に応じて一時的に主人公たちのパーティーに加わり、共に戦う人物。種族は人間かモンスターのどちらかである。最初からある程度の強さを持っている代わりに、#種族#その他のアイテムで述べた成長用アイテムを使わない限り成長はしない。種族が人間で装備欄に空きがあればアイテムを追加装備できるが、一度装備すると外せなくなる。戦闘以外にも、Bボタンで会話することが可能で、ストーリーの進行によって会話内容が変化する。会話での発言が重要なアドバイスになっていることもある。

せんせい(先生)
種族はモンスター。イラストでは一つ目で黄色いのっぺりとした体の人型の姿をしている。主人公たちの学校の先生で、最初に仲間になるNPC。話しかけると基本的なアドバイスをしてくれる。フィールド上では前作のスライム系、目玉系モンスターと同じ姿だが、リメイク版では種族が正式にスーパースライム(スライム系モンスター)であるとされた。
カイ
人間の女性。イシスの神殿に住む神官で、訪れる者の傷を癒す。その力の源は、生まれた時から体内に持っていた秘宝によるものであり、後にアシュラに狙われることになる。
ふくめん(覆面)
人間の男性。名前どおり覆面をつけた謎の人物。ガーディアンのスパイとしてアシュラの塔に潜入していた。イメージイラストは、覆面以外はちちおやと全く同じであり[6]、それはDS版でも踏襲されている[7]
リン
人間の女性。父親が行方不明となり、病気の母親と暮らしている少女。劇中では2回仲間になる。
ちちおや(父親)
人間の男性。旅に出たまま行方不明になった主人公の父親。ガーディアンという秘宝を守る組織の幹部であり、関係者からは「大佐」と呼ばれる。劇中では3回出会い、そのうちの2回は仲間として共に行動する。イメージイラストからもそれはうかがえるが[8]インディ・ジョーンズをモデルにしているとされテンプレート:要出典、ゲーム中では聖杯、聖櫃、4つのクリスタルを守ってきたと語られている。前作にも4つのクリスタルが登場したものの、関連性は不明。
おたま(お玉)
人間の女性。第7世界で、殺された自分の父の跡を継いで岡っ引をしており、父の仇である越後屋を追っている。
ローニン
人間の男性。元岡山藩士の浪人。第7世界で寺子屋を開いている。ガーディアンの一員で、江戸の事件の黒幕が判明したとき、その素性を明かしてパーティーに加わる。お玉に思いを寄せているが口下手である。
めがみ(女神)
世界を創造した古き神々の一人。種族はモンスターとして扱われる。終盤のイベント以降パーティーに加わる最後のNPC。

新しき神

秘宝を手にして強大な力を得たことで、人々に「新しき神」と呼ばれるようになった者たち。

アシュラ
第2世界を支配する新しき神。その正体は秘宝の力によって力を得たゴブリンである。
アポロン
第4世界を支配する新しき神。「すでに充分な力を持っている」と語り、主人公たちに秘宝を与えるなど友好的に接してくるが、後に本性を表す。
ビーナス
第6世界を支配する新しき神。見た目が美しいものしか認めない価値観の持ち主。
オーディン
第8世界を支配する新しき神。主人公のパーティが全滅すると「いつか自分と戦ってくれること」を条件に復活させてくれる。最強の戦士を育て、彼らとの戦いで生涯に幕を引くことを望んでいる。オーディンを倒した後は、全滅すると強制的にゲームオーバーになる。一度も全滅せずに彼の所までたどり着くと、戦闘前の会話が無く、話しかけるといきなり戦闘になる。

その他の人物

ははおや(母親)
主人公の母親。父親を探しに旅に出たいと願う主人公に理解を示し、快く送り出す。気丈な性格。
父親に似た男
最初に訪れた街で見かける、後ろ姿が主人公の父親によく似た男。しかしその顔は父親とは似ても似つかない。古き神々の遺跡にあるという秘宝の噂を聞きつけ、遺跡を探している。
ジョニー
第3世界に住む男性。昔は巨人だったと言う噂だが、それを指摘されると機嫌を悪くする。
やまのかみ(山の神)
第4世界の山の洞窟で歌っていると言われている伝説の存在。ボスレベルが高く設定されていることから、エスパーが仲間にいた場合、高レベルの特殊能力を得ることができる(DS版でも同様)。
ガーディアン
第5世界を拠点とし、秘宝や世界の研究、新しき神などから秘宝を守ることを仕事にしている組織の構成員たち。基本的に男性が多いが、ガーディアンの秘密基地では女性の構成員もいる。
オリビア
第6世界のビーナスの大都会に住む女性。恋人であるアントニーと引き離された。
アントニー
第6世界に住むオリビアの恋人。熱病で足が不自由になり、醜さを嫌うビーナスによって都市から追放された。火山でプレイヤーたちが秘宝を手に入れるとそれを奪い、足が不自由にもかかわらず走り去っていく。オリビアとユリウスの結婚式の最中、オリビアの名前を叫んで登場する。
ユリウス
ビーナスによってオリビアの結婚相手に選ばれた男性。オリビアに思いを寄せているが、無理矢理結婚させられることについて、内心ではアントニーに申し訳なく思っていた。悪魔系モンスターの姿。女性にもてるらしい。
でんぱち(伝八)
第7世界の大江戸に住む、お玉の父の代からの子分。亀系モンスターの姿。お玉との会話からすると「よしわら」にも行っているらしい。
おぶぎょうさま(お奉行様)
大江戸の奉行所にいる。悪徳な商売をする越後屋を良くは思っていない様子だが、証拠がないために裁くことができずにいる。
てんちゅうぐみ(天誅組
大江戸にいる。旗本の次男坊で権力を盾に町で暴虐を行う。戦闘では侍系モンスターの姿で登場するが[9]、使う武器はバズーカや44マグナムなどの銃器。
えちごや(越後屋
大江戸に店を構える悪徳商人。後述する将軍に賄賂を渡し、アヘンの密輸を営む。最終的に主人公たちと対決するが、そのときはフィールド上とは異なる軍人系モンスターの姿で登場する[10]
しょうぐん(将軍
大御所の息子。第7世界の大江戸を支配する将軍。しかし、実態は父である大御所の言うがままである。主人公たちとの戦いに敗れた際、父親に消去された。
おおごしょ(大御所
将軍の父親。息子らなどに秘宝を集めさせ新しい神となろうとする大江戸の真の支配者。息子である将軍すら、そのための道具としてしか見ていない。主人公たちに敗れた将軍を役立たずと見なし、消去する。
デスマシーン
最後の秘宝を守っている武装マシーン。第9世界のダンジョンにいる。ミサイルを始めとした強力な兵器を数多く搭載している。
ぼうえいシステム(最終防衛システム)
本作のラストボス。中央神殿から延びる非常階段の奥にある、世界の最下層を守る戦闘兵器。2体存在するが1体は女神が引き受けてくれるので、主人公たちはもう1体を女神抜きで戦うことになる。搭載された砲台で主人公たちを苦しめる。

BGM

曲名(使用される主な場面)

  1. 伝説は始まる(タイトル画面)
  2. 秘宝を求めて(フィールド)
  3. 必殺の一撃(通常バトル)
  4. Eat the meat(バトル勝利)
  5. 安らぎの大地(故郷の街など)
  6. 勇者のテーマ(ガーディアン秘密基地)
  7. 天の柱(天の柱・天界)
  8. 闇の狭間で(ダンジョン)
  9. さまよえる魂(バルハラ宮殿)
  10. 新しき神のテーマ(アポロン登場時)
  11. あっ!!(アシュラの基地脱出・最終決戦前など)
  12. 死闘の果てに(ボス戦)
  13. 秘宝の謎(カイの体内・女神登場時)
  14. Never give up(アシュラの基地・光の洞窟・ドラゴンレース)
  15. 涙を拭いて(父親のパーティ離脱後)
  16. 燃える血潮(非常階段)
  17. Save the world(最終バトル)
  18. エンディングテーマ1(スタッフロール)
  19. エンディングテーマ2(エピローグ)
印…作・編曲:植松伸夫
印…作・編曲:伊藤賢治

なお、ゲームに収録されているものとは順番が異なる。

関連書籍

GB版、いずれもNTT出版より刊行。

  • Sa・Ga2秘宝伝説 基礎データ編(1990年12月14日初版)
    • 通常版 ISBN 4-87188-099-0
    • +サントラCD ISBN 4-87188-098-2
  • Sa・Ga2秘宝伝説 完全クリア編(1991年2月28日初版)
    • ISBN 4-87188-100-8

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:サガシリーズ
  1. ニンテンドーDS版公式ブログ「Rつんの連携失敗。2」2009年4月17日付記事より。なお同サイズの外箱では、『信長の野望 ゲームボーイ版』(コーエー)が本作品の前に発売されている。
  2. ニンテンドードリーム』2009年4月号
  3. 3.0 3.1 アイテムや敵モンスターのパラメータなどが収録されたNTT出版の『Sa・Ga2秘宝伝説 基礎データ編』では、魔力依存系武器などを装備するとメカの魔力が増加する旨が書かれているが、これは間違いである。また、弓や銃でのダメージ増加量は2倍と書かれているがこれも誤りで、実際は「固定ダメージ+ランダム増加分」のうち後者が2倍になるのみ。
  4. エリクサーやコテージなど、使用回数も含めて一括して全回復させる手段は全て含まれる。
  5. 前作では終盤だと1体2000ケロを持つ敵が多数存在したが、本作では通常の敵であれば1体330ケロが限界である。また、肉やアイテムを落とした敵がいると、その敵グループより右側に表示されていた敵グループからは所持金をもらえないバグがある。
  6. NTT出版『Sa・Ga2秘宝伝説 完全クリア編』などを参照。
  7. サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY オフィシャルサイトなどを参照。
  8. NTT出版『Sa・Ga2秘宝伝説 基礎データ編』などを参照。
  9. NTT出版『Sa・Ga2秘宝伝説 基礎データ編』でも侍系モンスターとして扱われている。
  10. てんちゅうぐみが侍系モンスターになっているのと同じく、NTT出版『Sa・Ga2秘宝伝説 基礎データ編』では外見どおりの軍人系モンスターとして扱われている。DS版では戦闘シーンでもオリジナルの容姿のままだが、『サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY PERFECT BIBLE』P296によると軍人系モンスターである扱いは変わっていない。