M16自動小銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
M16A1から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox M16自動小銃は、ユージン・ストーナーによって開発されたアメリカ軍小口径自動小銃

アーマライト社の製品名はAR-15、アメリカ軍の制式名はRifle, Caliber 5.56mm, M16(M16 5.56ミリ口径ライフル)。


概要

M16は、フェアチャイルド社のアーマライト事業部が、同部門が開発した口径7.62mmのAR-10をもとに、アメリカ陸軍のSALVO計画により、小口径の5.56mm弾薬用に設計した小銃である。そののちコルト社が製造権を得てアメリカ軍に提示し、小口径アサルトライフルとして初採用された。従来のM14ライフルから小口径化する事により、兵士一人当たりの携行弾数を大幅に増加させる事に成功している。また、プラスチックを多用しているため、「ブラックライフル」の異名も持っている。

M16が採用した小口径弾、アルミ合金製の本体という開発当時としては斬新な設計思想は、その後多くの国やメーカーに影響を与え、後にM16にならったアサルトライフルが複数開発された。

M16は、コルト社や同社の委託でGM社やH&R社が生産し、アメリカ軍に納入していたが、コルト社の経営危機により製造権がアメリカ政府に移り、現在ではFN社が主に生産している。コルト社はM4を受注しているものの、国内では生産しておらず、カナダ・コルト(米国コルト社に買収された旧ディマコ社)がM16A2に相当するC7と、M4に相当するC8を生産し、制式採用しているカナダ軍に納入している。

ベトナム戦争時から使用数が増え始め、低反動の小口径弾薬を使用しているため、命中精度の高さは注目すべきレベルにある。また、多数のオプションパーツを装着可能なため、レンジャー部隊、海兵隊など幅広い分野でその性能を発揮している。

作動方式

ファイル:101st Airborne Division - Vietnam 03.jpg
XM16E1をクリーニングするアメリカ陸軍兵士(1966年、ベトナム)

M16は、発射ガスを利用するガス圧作動方式(リュングマン方式)を採用している。 発射ガスの一部が銃身上部にもうけられたガスチューブによって誘導され、ボルトキャリア内のチャンバーに充満しボルトキャリアを後退させ、ボルトを回転させて解放し、排莢、次弾装填のサイクルをくりかえす。 テンプレート:Main

ストック内部には、作動時に後退するボルトキャリア後部・バッファーリング・スプリングを収納するために、円筒状のレシーバーエクステンションがある。このため、全長を短縮したカービンモデルにフォールディングストック(折り曲げ式銃床)が使用できず、レシーバーエクステンションを軸とした伸縮式のテレスコピックストックが用いられる。

M16系のテレスコピックストックはフォールディングストックに比べ短縮時の全長が長い欠点があるが、近年ボディアーマーが一般兵士の装備としても普及し、ボディアーマー装着時にはストックの長さを調整できるテレスコピックストックが使いやすいため、再評価されている。 テンプレート:-

操作

ファイル:Stanag mags.jpg
STANAG マガジン
左が20発用、右が30発用

安全装置を兼ねたセレクターがSAFE位置にあることを確認し、弾倉をさしこんだあと、リア・サイト下にあるチャージングハンドルに指をかけて引き、放すとチャンバーに初弾が装填される。チャージングハンドルにはロックがあり、指をかけた状態でないと引けない様になっている。弾倉がからのときチャージングハンドルを引くとボルトキャッチによりボルトキャリアが後退したままの位置で保持され、同時にハンマーが起こされる。チャージングハンドルはボルトキャリアの位置に関係なく、放せば定位置にもどる。 この状態では弾倉交換後、銃の左側面にあるボルトキャッチを押すとボルトキャリアが解放されて前進し、初弾の装填とボルトの閉鎖がおこなわれる。

右手でグリップを握った場合、親指の位置にセレクターレバーがある。SAFE(安全)、SEMI(半自動・単発)、AUTO(自動・連発)またはBURST(3点射)と切りかえることができる。

右側面にある排莢口のダストカバーは発射時にボルトキャリアが動くことで自動的に開くため、通常は閉めておいても良い。酷使によりボルトの不完全閉鎖が起こった場合は右側面のボルト・フォアード・アシスト・ノブを押すことでボルトを前に押し込むことができる。全弾発射されるとボルトが後退位置で保持されるので、右側面のトリガー・ガード前にあるマガジン・キャッチ・ボタンを押しながらマガジンを抜く。

サイトの高さ調整はフロントサイトでおこなう。弾丸の先の尖った部分でスプリングピンを押し下げながらフロントサイトを回転させることにより高さ調整ができる。左右の調整はリアサイトで行い、同様に弾丸の尖った先でスプリングピンを押しながら回すことで調整する。

リアサイトはM16ではL字型の孔照門タイプで、近距離(0-300m)用と遠距離(300-500m:Lの刻印が孔の下にある)をどちらかに倒すことで距離を選べる。M16A2では近距離(0-200m)用と遠距離(200-800m:Lの刻印が孔の下にある)をどちらかに倒すことで距離を選べる。微調整はサイト下のレンジ・アジャスティング・ドラム(調整用ダイアル)でおこなうこともできる。

冬季作戦のように厚いグローブを着用しているときは、トリガー・ガードの前側にあるロックボタンのスプリングピンを弾丸の先で押すとトリガー・ガードが下に折り畳め、トリガー・ガードが無い状態で操作できる。

ストックの肩当部分にあるふたは中にクリーニングキットが入っており、クリーニングロッドやチャンバーブラシが内蔵されている。通常分解掃除は弾丸の先を使ってテイク・ダウン・ピンを銃の左側面から押すことで中折れ式にボルトが開放されるので、ボルトを抜き出したあとチャンバー、ボルトの掃除をする。 テンプレート:-

アメリカ軍次期制式ライフル

ファイル:HK416 in Samaria.jpg
HK416を装備したアメリカ陸軍の兵士

M16とM4は、レールシステムを採用するなどの改良により、近年主流のアサルトライフルに戦闘用各種アクセサリーを装着するという流れに対応している。しかし、この後付け的機能追加は、銃としてのバランスや操作性を欠くなど運用面での問題点も少なくないため、照準装置などの搭載を設計段階から組み込んだ次期制式ライフルの開発が進んでいる。

M16とM4の後継ライフルは、当初銃本体に連装式グレネードランチャーや電子スコープのモジュールを一体化したOICW(Objective Individual Combat Weapon)と呼ばれる次世代型ライフルの採用が予定されており、H&K社がXM29を開発していた。この銃の電子スコープには暗視装置火器管制装置も組み込まれ、グレネードの電子信管は火器管制装置により距離の調定ができる最新のテクノロジーを導入した銃であった。しかしながら、戦場での電子機器の耐久性に対する不安や重く大きすぎる本体、高いコストなどが問題になり、次期採用は見送られた。

このため、H&K社はXM29のライフルモジュールのスピンオフであるXM8を提案した。コンセプトも形状もドイツ連邦軍が制式採用した同社のG36(HK50)に似たこの銃は採用が内定していたものの、海兵隊特殊部隊の強い反発により次期制式ライフルの新要求仕様が策定されたため、採用は白紙に戻された。

新要求仕様に基づき、現在M16を製造するFN社は、すでにアメリカ軍特殊部隊向けの導入が決定している、モジュールの組替えにより歩兵用アサルトライフルにも分隊支援火器にもなり、5.56mmと7.62mmの口径バリエーションを備えるSCAR-L/H(Special Forces Combat Assault Rifle-Light/Heavy respectively)を提案している。

一方、H&K社もSCAR同様の口径バリエーションを備え、一部特殊部隊向けに納入実績のあるHK416/HK417で対抗する動きがある。

次期制式ライフルが5.56mmを踏襲するのか新弾薬6.8×43mm SPCへ移行するのかも未決定であるため、これらの候補は6.8mmモデルも前提に設計されている(2005年10月時点)。 テンプレート:-

その他

日本での所持

ファイル:AR-15 w thumbhole stock.jpg
日本仕様のAR-15 H-BAR(ヘビーバレル)/標的射撃用モデル
警察庁通達によりサムホールストックを装着している

民間人の銃砲所持に対して規制の多い日本だが、M16の民間版であるAR-15(販売価格30万円前後)の所持は可能。狩猟用途でライフル所持許可を取得するには銃砲所持許可を取得し猟銃散弾銃や競技用ライフル銃など)を10年間継続所持した実績および狩猟免許を取得する必要がある。

更に狩猟用ライフル銃の口径は6mm以上でなければならないため、コンバージョンキット(改修部品)で6x45mmや7.62x39mmへ変更する必要がある。また、ピストルグリップ(独立握把)は握り部分に穴が空いたサムホール型ストックへ、弾倉は装弾数5発に制限するなどの改修も要する。

銃規制強化やアメリカ同時多発テロ事件による銃器輸出入規制に呼応し、新規許可は難しくなっている。

M16の噂

アメリカには「玩具メーカーであるマテル社製のM16が存在する」という噂がある。 バービー人形やモデルガンで有名なマテル社が、ベトナム戦争時にコルト社の委託でM16を生産していた、またはグリップやストックなどのプラスチック部品を生産していたというもので事実無根だが、配備当時は珍しかったプラスチックとアルミを多用し、それまでの小銃より小振りで安っぽい印象のあったM16を兵士が「マテルの玩具」(Mattel toy)と揶揄した事や、コルト社が自動車メーカーのGM社などに生産委託していたことが噂の発端とされる。実際マテル社はM16のトイガンを販売しており、映画『グリーン・ベレー』では、これを木に叩きつけて折ってしまうシーンがある。

バリエーション

M16(604)

M16(AR-15 モデルNo.604)は、アメリカ空軍に採用され、南ベトナム軍に供与されたもの。

ガス直圧機構に合わない装薬、また、手入れ不足が原因でボルトが汚れ、回転不良や不完全閉鎖が多発した。ボルトチャージハンドルはボルトを開放できるものの、構造的に不完全閉鎖したボルトを閉鎖することができない。 テンプレート:-

M16A1(603)

M16A1(AR-15A1 モデルNo.603)は、アメリカ陸軍に採用されたモデルである。XM16E1として実験的に配備された後に正式採用され、M16A1と命名された。

密林での行軍中に、銃口に小枝が挟まることを防止するため消炎器が先割れ型(チューリップ型)から鳥かご型へ変更され、「ボルトフォワードアシスト」と呼ばれる、完全閉鎖しなかったボルトを強制的に閉鎖させるボタンが追加された。

M16は他の自動小銃のようにボルトキャリアにハンドルが付いていないため、リュングマン方式とM16の構造により多発した不完全閉鎖時に対応できないため、ボルトフォワードアシストが追加された。 テンプレート:Main

開発者であるストーナーは"不完全閉鎖はトラブル発生を示すものでそれを強制的に閉鎖させ発射することは銃の破壊につながり危険である"と主張したとされる。

活字ばかりのマニュアルから、当時の有名漫画家であるウィル・アイズナーが執筆したグラマーな女性の漫画入りのマニュアルに改め、兵士への注意を喚起したとされる。これは兵士がマニュアルに目を通すよう仕向けるためとも、文字を読みたがらない兵士に漫画の絵で理解させるためとも言われている。

ベトナムの高温多湿気候下での実戦投入を通じて、ボルトのクロームメッキ処理、ストック内へのメンテナンスキット収納といった改良が加えられたほか、ハンドガードはゆるい三角形の断面形のものに変更された。

M16A2(645)

ファイル:Us marines mout practice.jpg
M16A2を装備したアメリカ海兵隊の隊員

M16A2(AR-15A2 モデルNo.645)は、M16A1の改良型アサルトライフルである。

  • 使用弾薬をそれまでのM193(.223Rem:5.56x45mm)から、防弾素材への貫通力を増すためスチール弾芯を採用したM855(NATO制式弾SS109準拠:5.56x45mm)に変更。M855を使用できるようにライフリングのピッチ変更などの改良を施した。実際にはどちらの弾薬も扱えるが、集弾性などを高めるなどの理由で改良が施された。
  • リアサイト(照準器)をそれまでのL型2段階切り替えからダイヤル方式の多段階調整式に変更した。
  • フロントハンドガードを三角断面の左右分割形状から、円断面の上下分割形状に変更。上下対称形のため、ハンドガードに左右別部品を必要としたM16(A1)よりも部品点数がひとつ減ることになる。材質もナイロン系の高強度プラスティックに変更された。
  • ケースディフレクター(排莢反射突起)を排莢口の後ろに追加。これにより排出された空薬莢が後方ではなく真横から斜め前方に落ちるため、左利きの射手でも使用しやすくなった。
  • 銃身強度を上げるため、太いものに(ヘビーバレル)変更した。しかし、着剣戦闘を非推奨としていることから、「A1よりはまし」といった程度だとされることもある。
  • 弾薬の節約及び点射による命中精度向上のため、フルオート機構から3バースト(3点射)機構に変更した。
  • 銃床の形状を変更し、長さがA1より少し長くなった。材質もナイロン系の高強度プラスティックに変更された。
  • マガジン・キャッチ・ボタンを誤って押さないよう、ボタンの周りに突起が追加された。
  • 消焔制退器の側面スリットを、外周の上半分だけとした。火薬ガスが上方向に噴出するため、射撃時に銃口が跳ね上がるのを緩和し、また、砂塵を巻き上げにくくなった。

これらの改良を経てアメリカ軍制式ライフルとして使用が開始されたが、3バースト機構について兵士からは「命中精度にバラつきがあり、使い勝手が悪い」との意見もあるほか、M16A2やM16A4はバースト射撃の作動機構にギアラック式を採用しているため、2発発射された時点で引き金を戻した場合、次に引き金を引いたときには1発しか発射されない欠点がある。

現在、アメリカ陸軍アメリカ海兵隊はM16A2の後継としてM4カービンとM16A4を採用しており、M16A2はほとんど使用されていない。

M16A3(901)

M16A3(AR-15A3 モデルNo.901)は、M16A2の改良型アサルトライフルである。

セレクターの3バーストをフルオートに置き換え、信頼性を向上させたものでフラットトップ・レシーバー装着のモデルは米軍で独自にM16A5と命名されている。

なお、刻印に関してM16A2のフルオートモデルにあたるのは「M4/M16A2E3」となっているため、コルト製のM16A3刻印は存在しない。FN製に担当するモデルは存在している。

M16A4(905&901)

M16A4(AR-15A3 モデルNo.905/901)は、M16A2M16A3の改良型アサルトライフルである。

M16A4はM16A2/A3のキャリング・ハンドルを脱着式にし、アッパー・レシーバー上部にピカティニー・レールを持つフラットトップ・レシーバーを装備した新制式小銃である。フラットトップ・レシーバーを装備することで、これまでのレシーバーでは専用のマウントが必要だった光学照準器暗視装置の装着も非常に容易になり、状況に応じてそれらの光学機器を付け替えられるようになった。

コルトではこのフラットトップ・レシーバーを装備したシリーズをM16A3と呼称しようとしたが、軍に採用されるに当たりM16A3という制式名は既にM16A2のフルオートモデルに与えられており使えなかった。そのため、軍はコルトの呼称とは関係なく独自に、オーソドックスな3バーストモデルにM16A4、フルオートモデルにM16A5という制式名称を与えている。

なお、コルトM16A3シリーズには9から始まる三桁の生産ナンバーが付けられており、米軍制式名M16A4がM905、M16A5がM901となっていたが、コルト社(Colt's Patent Firearms)は経営難のため再編し、現在M16A4を納入しているのは新たに設立されたコルト・ディフェンス社(Colt Defense LLC)であるが、このコルト・ディフェンス社では旧コルト時代と異なり軍用モデルのM16及びM4に、「M」ではなく「RO」から始まる三桁の生産ナンバーを付けているため、それぞれRO905(セミオート・3バースト)、RO901(セミオート・フルオート)としている。しかも製品名が変更され、これまでコルトM16A2、M16A3とされてきたM16シリーズの名称は全てコルトM16A4に統一されている。

コルト・コマンドー

テンプレート:Main

M4(720)

M4(CAR-15A2 モデルNo.720)は、M16A2カービン型である。 テンプレート:Main

特殊部隊などに実験配備されたXM177などの前例はあるものの、第二次世界大戦時に採用されたM1カービン以来の米軍制式カービン。コンセプトはXM177の短銃身と伸縮式銃床を継承している。

M4A1(927)

M4A1(CAR-15A3 モデルNo.927)は、M4カービンの改良型カービンである。M4A1は特殊部隊用にM4の3バースト機構をフルオート機構に変更したもの。キャリングハンドルは着脱式となる。

M4E2(925)

M4E2(CAR-15A3 モデルNo.925)は、M4カービンの改良型カービンである。

ハンドガードにアクセサリー装着用のピカティニー・レールを持つMWS(Moduler Weapon System)を装着したもの。MWSとしてナイツアーマメント社のRIS(Rail Interface System)が採用される。

このモデルは現在アメリカ陸軍で主力小銃として採用されている。

AR-15 9ミリ サブマシンガン

AR-15 9ミリ サブマシンガンは、M16A2コマンドを9x19mmパラベラム弾使用の短機関銃にしたものである。コルト9mm SMG(M635)や、ブッシュマスターのカーボン15 9mm カービンなどM4サイズの物である。

AR-15 ピストル

AR-15 ピストルは、M16をピストルサイズにしたものである。使用弾は9x19mmパラベラム弾5.56x45mm NATO弾が有る。代表的な物はブッシュマスターのカーボン15ピストルである。

M16 LSW(741)

M16 LSW(741)は、M16A2を基に開発されたLSW(Light Support Weapon、軽支援火器、分隊支援火器)である。ハンドガードがグリップ付の角が丸い四角形になっている。 テンプレート:-

SPR Mk12

SPR Mk12は、M16A4M4A1狙撃銃として改良した特殊目的ライフル(Special Purpose Rifle)である。

SPR Mk12は、アメリカ陸軍特殊部隊第5SFGとUSAMU(United States Army Marksman Unit=アメリカ陸軍射手育成部隊)が特殊部隊用の狙撃と精密射撃任務用ライフルとして共同開発したもので、量産型にMod0とMod1がある。精密射撃を実現するため、専用弾薬として弾頭重量を4g(62グレイン)のM855から5g(77グレイン)に増した新設計のMk 262 Mod0/1を使用し、ライフリングのツイストも適合するように1/7へと変更されている。

銃身は高精度と軽量化を実現したもので、ハンドガードとともに、基部以外は他のパーツに接触しないフローティング式になっている。銃口には専用のサプレッサーの取り付けが可能である。

標準のスコープはリューポルド社のTS-30A2で、マウントレールにも精度が高く耐久性もあるSWANスリーブを採用している。

SAM-R

SAM-Rは、M16A4狙撃銃として改良した分隊上級射手ライフル(Squad Advanced Marksman Rifle)である。

SAM-Rは、アメリカ海兵隊に配備されているM14をベースとしたDMR(Designated Marksman Rifle)の後継として開発された。競技銃用ステンレス銃身のクリーガーSSを採用し、ハンドガードはナイツ社RASでフローティング式なっている。

標準のスコープはリューポルド社のTS-30A2である。SPR Mk12とのコンセプトや仕様の共通点も多い。 テンプレート:-

SDM-R

SDM-Rは、M16A4狙撃銃として改良した選抜射手ライフル(Squad Designated Marksman Rifle)である。 わかりやすく言えばSAM-Rアメリカ陸軍版である テンプレート:-

SR-25

テンプレート:Main SR-25は、ナイツ・アーマメントがAR-10(AR-15、M16)をベースにして開発した7.62x51mm NATO弾(.308 ウィンチェスター弾)を使用する狙撃銃である。

AR-15

AR-15は、M16アーマライトで開発された時の製品名。制式採用前はAR-15(モデル No.602)としてアメリカ政府に納入された。現在は各銃器メーカーが販売するセミオートのみの民間版にこの名称が使用されている。

民間版のAR-15はM16からフルオート機構を削除した以外は基本的に構造は同じで、外観はM16/M4の各バリエーションに準じたものがある。また、標的射撃用にはフローティングマウント化したヘビーバレルやハンドガードを採用し、スコープ装着のためフロントサイトを省略したモデルもある。フルオート用トリガーブロックを組み込む違法改造防止のため、レシーバー内の部品構成や配置はM16と意図的に変えている。

ブッシュマスター社やオリンピック・アームズ社などは銃身を極端に短くし、ストックを取り去ったピストルモデルを製品化している。これらは特殊部隊用にサブマシンガン化したM16に倣ったものだが、精度に関しては当然ライフルサイズに比べて劣る上、場合によっては動作に悪影響を与えるデザインを行っている場合もある。

コルト社はアサルトライフル販売規制による市場イメージを考慮し、製品名をAR-15からコルトスポーターコルトマッチターゲットなどに変更した。コルト社以外にもアーマライト社(M15)やナイツアーマメント社(SR-15)、ブッシュマスター社(XM-15)など数社が類似製品を販売しているが、一部についてコルト社はライセンス侵害を訴えている。

M231 ファイアリング・ポート・ウェポン(FPW)

M231 FPWは、M2/M3ブラッドレーガンポートで使用するために開発された小銃

射撃はフルオート以外不可能で、作動方式はオープンボルト、照準器ストックは取り外されている。 狙って当てるようなものではなく、あくまでも弾幕を展開することにより敵歩兵から車両を防御することを狙ったものである。弾薬には曳光弾を使用し、射撃時にはガンポートの上に設けられた窓から、その弾道を目視して射線を調整する。

ブラッドレーのガンポートが廃止されたため現在は使用されていない。 テンプレート:-

CAR-703

CAR-703は、コルト社が設計したM16をガス・ピストン(作動)方式にしたもの。M16A2のプロトタイプとして設計されたが、結局ガス圧作動・リュングマン式のM645がM16A2として採用された。アッパーレシーバーの高さが上がっており、アーマライト社のAR-18の影響がうかがえる。1969年5月に完成した。

M16の派生型など

ファイル:Canadian C7A2 Rifle.JPG
C7A2を使用するカナダ軍兵士
C7(カナダ/コルト カナダ[旧ディマコ])
カナダ軍制式銃。M16A2のライセンス品。連射機能(フルオート)とリアサイト(L型2段切換方式)はM16(A1)に準じている。
C7A1(カナダ/コルト カナダ[旧ディマコ])
カナダ軍制式銃。M16A3のライセンス品(Elcan C79 optical sightが装備されている)。
M16A1-603K(韓国/大宇)
韓国軍制式銃。M16A1のライセンス品。
K2(韓国/大宇)
韓国軍制式銃。M16をベースにAK-47を参考にしてガス圧利用にした派生型。
65式歩槍(台湾/聯勤)
中華民国軍制式銃。M16をベースにAR-18を参考にしてガス圧利用にした派生型。
M15(アメリカ/アーマライト)
主に民間用。
XM15(アメリカ/ブッシュマスター)
主に民間用。
XR15(イギリス/セイブルディフェンス)
主に民間用。
OA15(ドイツ/オバーランドアームス)
主に民間用。
CQ 311(中国/北方工業公司
M16A1のデッドコピー品。フルオート機能を備えた軍用向けと、セミオートのみの欧米民間市場向けが存在する。中国でも、過去の公開軍事演習において、「M16」を装備した仮想敵部隊が存在した。
軍用として輸出は行なわれていないとされていたが、青瓦台襲撃未遂事件において北朝鮮特殊部隊が使用していたともいわれ、ミャンマーなどにも相当数が輸出されている。なお、同社ではCQC M4カービンも製造されている。
イランにおいてM311をベースにしたS5.56と呼ばれる国産自動小銃が製作されたともいわれる。イラン軍は主に革命前に国産化されたH&K G3と革命後に流入したAK-47系統を使用している。また、現在使用されているKH2002 "Khaybar"というアサルトライフルのベースも上記のCQ 311である。
スーダンにおいても同様の国産ライフルが製造されているといわれるが、M311やS5.56を再模倣したものともされる。スーダンはM16の原型であるAR-10を使用した経験があり、西側寄りになった1980年代ヌメイリ政権時代にM16を含む旧西側製の装備を輸入していた。

M16シリーズの銃剣

当初、M16用としてM7バヨネットが採用された。形状はシンプルなストレート状で、M1カービン用のM4M1ガーランド用のM5M14用のM6と酷似しており、共通のM8スキャバード(後にM8A1が登場)を使用する。

M16A2の採用に合わせて登場したのがM9バヨネットで、こちらはM10スキャバードと合わせてM9MPBSとも呼ばれ、銃剣としての用途以外にもワイヤーカッターなどの多機能性を持つ。

M16系統の銃を製造する会社

テンプレート:Main

登場作品

テンプレート:Main

外部リンク

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:AR-10派生型一覧テンプレート:Link GA