9mm拳銃
テンプレート:Infobox 9mm拳銃(9ミリけんじゅう)は、1982年に自衛隊が制式採用した拳銃。
目次
概要
自衛隊創設期よりアメリカ軍から供与・貸与されていた11.4mm拳銃の後継として、1982年に採用された自動拳銃である。スイスのSIG社及び当時傘下だったドイツのザウエル&ゾーン社が開発したSIG SAUER P220を、新中央工業(現:ミネベア)がライセンス生産し、調達されている。
生産はプレス加工を多用し、一丁あたりの価格は約10万円[1]。 陸上自衛隊向けの調達が再開された平成22年度予算では一丁あたり約20万円となっており[2]、平成24年度予算では一丁あたり約22万円となっている。
9mm拳銃 テンプレート:Flagicon | Cz75 テンプレート:Flagicon | P226 テンプレート:Flagiconテンプレート:Flagicon | M92F テンプレート:Flagicon | ブローニング・HP テンプレート:Flagicon | M57A1 テンプレート:Flagicon | M1911 テンプレート:Flagicon | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | 100px | 100px | 100px | 100px | 100px | 100px | |
使用弾薬 | 9x19mm | .45ACP | |||||
装弾数 | 9+1発 | 15+1発 | 15+1発 | 15+1発 | 13+1発 | 8+1発 | 7+1発 |
銃身長 | 112mm | 120mm | 112mm | 125mm | 118mm | 不明 | 127mm |
全長 | 206mm | 206mm | 196mm | 217mm | 200mm | 197mm | 210mm |
重量 | 830g | 1,000g | 964g | 970g | 810g | 950g | 1,105g(弾薬含む) |
作動方式 | 反動利用 シングルアクションおよびダブルアクション |
反動利用 シングルアクション |
採用経緯
- 前史
自衛隊は当初、アメリカ軍より供与されたM1911を11.4mm拳銃として採用していた[3]。しかし、11.4mm拳銃は日本人には大きく不向きであり、使用する.45ACP弾の反動も大きすぎる[4]として、防衛庁(当時)は第二次世界大戦前より国産拳銃の開発を行ってきた新中央工業に、新型拳銃の開発を依頼した[3]。そして、1958年に完成したのがニューナンブM57Aであった[3]。
しかし、アメリカ軍が依然としてM1911を使用し続けていたこと、それに伴う弾薬の共用性の問題、及び政治的判断から戦後初の国産軍用拳銃の採用は見送られた[3]。
- 新型拳銃の採用
1980年代に入り、アメリカ軍は長く運用してきたM1911に代わり、新たに新型拳銃を採用する計画を発表した[3][注 1]。これを受けて、陸上自衛隊でも新型拳銃を採用することが決定した[3]。これには新中央工業のM57A1、西ドイツ(当時)のSIG SAUER P220、ベルギーのFN ブローニング・ハイパワーなどがトライアルに参加し、1979年-1980年までテストが行われた[3]。
結果、P220の採用が決定し、1982年1月に部隊使用の承認を受け、1982年より部隊配備を開始した[3]。
特徴
P220の特徴についてはSIG SAUER P220を参照。また、専門用語の解説については銃の部品、拳銃の項目を参照のこと
自衛隊が採用したP220は、前方が角張って後部の滑り止めの溝が幅広となったプレス製スライドの中期型である。他には、マガジンキャッチはレバー式となっている。(現在、諸外国で市販されているP220には切削加工で作られたスライドが採用され、マガジンキャッチはボタン式になっている)。
使用弾薬は9mm普通弾と呼ばれ、これは9x19mmパラベラム弾と同様の弾薬である。
ライセンス元であるP220が、アメリカへの輸出を考慮して.45ACP弾を使用可能なサイズで本体やマガジンが設計されているため、口径9mmで弾薬が一列に装填されるシングルカラムマガジンを用いる拳銃としてはグリップの前後長が大きい。.45ACP弾より全長の短い9mmパラベラム用のマガジンは、後部にU字型のインサートが溶接されている。
命中精度は50mの射程においても依託射撃で90%、立射で70%以上の命中率を出した[1]。
スライドには「9mm拳銃」の文字、シリアルナンバー、各自衛隊ごとのマークが刻印されており、これは自衛隊武器マークとも呼ばれる。
陸上自衛隊向けの調達は終了し、海上・航空自衛隊向けの調達のみが継続されていたが、2010年度予算から陸上自衛隊向けの調達が再開された。 テンプレート:-
運用
自衛隊での9mm拳銃での射撃訓練は、指揮官クラスで年30発、機甲科などでは年12発程度とされる[5]。また、携行の際は薬室に装填状態でハンマーとファイヤリングピンを接触させ、引き金にストッパーを入れるなど、安全対策がなされている[5]。このハンマーを戻す際にデコッキングレバーを使わず、ハンマーを指で押さえたまま引き金を引いてゆっくり戻す方法を用いると、ファイヤリングピンブロッキングシステムが外れるため、携行時に外部からハンマーに衝撃を受けると暴発する恐れがあり危険である。デコッキングレバーを用いてハンマーを戻すのが正しい方法である。
携行
銃を収納するホルスターは皮製のもの(警務隊は黒色)が使用されていたが、イラク派遣からはサファリランド社の「サファリランド6004」[6]とブラックホーク社「オメガ」の2種類のレッグホルスターの配備が開始されている。私物も多く使用されており、ブラックホーク社製のSERPA(セルパ)などが確認されている。また、脱落防止や敵に奪われることを防ぐためにブラックホーク社製ランヤードを取り付けている姿も確認されている。
予備弾入れはマガジンが2つ入るタイプを1個もしくは2個、弾帯か防弾チョッキ2型に装着して携帯する。一般部隊用は迷彩色が施されているが、警務隊は黒皮仕様を使用している。ホルスターと同じく私物も多く使用されている。
陸上自衛隊
陸上自衛隊において拳銃は幹部自衛官[注 2]、戦車の車長、無反動砲などの砲手、警務隊が装備するが、2000年代に入ってからは、市街地戦闘訓練や海外派遣時に一般の隊員も拳銃を装備するようになった。中央即応連隊では大半の隊員が装備している。
9mm拳銃以外にも、H&K USP(特殊作戦群)[7]、特殊拳銃(ザウエル&ゾーン社製、機種・使用部隊不明)[8]、大口径拳銃(機種・使用部隊不明)[9]などが採用されている。
海上自衛隊
幹部自衛官、護衛艦付き立入検査隊、陸警隊、警務隊が装備する。
特別警備隊ではSIG SAUER P226を使用していることが公開訓練で確認されている。
航空自衛隊
幹部自衛官、基地警備隊、基地防空隊、警務隊などが装備する。 テンプレート:-
使用弾
使用する弾薬は9x19mmパラベラム弾(自衛隊での名称は9mm普通弾)であり、軍用であるため、ハーグ陸戦条約に準拠したフルメタルジャケット弾となる。弾頭先端は平たい形状になっている。普通弾以外に空砲やフランジブル弾も採用されている。
登場する作品
自衛隊と共に各メディアに登場している。
- 映画・テレビドラマ
- 渡瀬二佐がレギオンソルジャーの殺害に使用。
- 第三特別実験中隊、ロメオ隊双方が装備。
- 柴崎がT幕原型に感染させようとするタケルに突きつける。
- 漫画・アニメ ・ライトノベル
- 古賀沼美埜里が使用。
- 『ジパング』(アニメ版)
- 角松がアナンバスへ上陸する際に所持。
- ケイから丸輪に渡される。
- 『太陽の黙示録』
- 政府分裂による日本分断以前は自衛隊の装備品だった。日本分断以降は北日本(ノースエリア)自衛隊でのみ引き続き使用。
- 『やわらか戦車』
- 技能テストで兄者が発砲(29話)。ぱーぷる牧場に拉致された鬼塚曹長が所持。発砲はなし(36話)。
- ゲーム
- 『SIREN2』
- 一樹守、喜代田章子、永井頼人、三沢岳明、屍人、闇人が使用。シルバースライドモデルとなっている。
脚注
注釈
出典
- ↑ 1.0 1.1 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]」p70 ホビージャパン
- ↑ 防衛省・自衛隊 予算概要 平成22年度
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]」p65 ホビージャパン
- ↑ *『2010陸海空自衛隊最新装備 JSDFニューウェポン・カタログ』 『丸』新春2月特別号別冊付録 潮書房 2010年
- ↑ 5.0 5.1 「エリートフォーセス 陸上自衛隊編[Part1]」p68 ホビージャパン
- ↑ ハイパー道楽 平成22年度 自衛隊記念日 観閲式
- ↑ 水戸泉メモリー 2004年12月16日
- ↑ 随意契約に係る情報の公表(物品役務等)
- ↑ 平成22年度公募契約予定一覧表
関連項目
外部リンク
テンプレート:Asbox
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません