鹿児島ラーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Amboxテンプレート:DMC

ファイル:Kagoshima Ramen.jpg
鹿児島ラーメン

鹿児島ラーメン(かごしまラーメン)とは、鹿児島県周辺の専門店で供されるラーメンである。

概要

主にスープ豚骨ベースで、ガラや野菜に加え煮干昆布や干し椎茸などの乾物も使う半濁スープであるとされる。地理的・歴史的な要因から九州のラーメンの中では唯一久留米ラーメンの影響を受けていないと言われ、かんすいが控えめな白い直流の中太麺が多い。また他のご当地ラーメンに比べ、横並びにパターン化しておらず店ごとに麺の仕様やスープの体裁などのスタイルが大きく異なるのも特徴と言える。また、九州では珍しく古くから「味噌ラーメン」をメニューに加える店も多く、メニューの目玉にする店や専門店が多く存在するのも特色と言える。その姿は定番の札幌味噌ラーメンとは大きく異なり、独自のスタイルで土着化した言わば「鹿児島流味噌ラーメン」といえるものも登場した。ラーメンには関係ないが、注文すると漬物(多くは、甘酢大根の千枚漬け)と緑茶が出されるという特徴がある。

鹿児島ラーメンの元祖と言われる店は『のぼる屋』(下記参照)と言われ、1947年に開店した。全国的な知名度は低いが、ご当地ラーメンとして根付いていた。2014年閉店。

全国的に「九州ラーメンは白いトンコツスープ」という印象が定着しているが、鹿児島のラーメンは平均すると白濁していない。どちらかというと褐色で澄んでいるものまであるほど。傾向としてそれぞれのだしのハーモニーを重視したマイルドな味わいで最後まで飲干せるスープが多い。獣の臭いが強く白濁した濃厚なこってり・ガッツリ系な九州地白濁スープを期待している向きには淡泊で薄く物足りなく感じる場合もある。

特徴

鹿児島は大昔から鶏や豚を食べる文化があったため、大なり小なり久留米ラーメンの影響を受けている他の九州ラーメンと違い、鶏ガラ+豚骨をベースとした各店の個性が強く雛形的なラーメンが存在しない点が最大の特長といえるだろう。

観光ガイドやグルメ媒体などでは、褐色系のスープに中太麺、具として煮豚、湯通しのキャベツ千切り、細いモヤシ、キクラゲ、香油代わりに焼きネギが散らしたものが鹿児島ラーメンのイメージとして画像などを含め紹介されているようだが、それはあくまでも一昔前の人気店の平均的なスタイルにすぎない。実際は白濁した豚骨スープ、澄んだスープ、味噌ラーメンなどであっても麺や具なども含めてローカルアレンジがされていれば鹿児島ラーメンの範疇に含まれると解されるという許容範囲の幅広さも特色である。

あまりの掴み所なさに「鹿児島ラーメン」というご当地ラーメンの実態は存在しない酷評する向きもごく一部にあるようだが、見方を代えれば様々な要素を貪欲に取り入れてきた懐の深さの証であり、店ごとにそれぞれ違う個性を見つけられるので県外からの食べ歩き客は多彩な楽しみ方が得られるであろう。

値段

「鹿児島ラーメンは高い」と一般に言われる。鹿児島中央駅構内・近辺の店舗や天文館の有名店などでは一杯800円〜1000円近い値段に達する場合もあり、総務省小売価格調査に置いても平均で一杯630円前後、全国で第三位の高さとの統計結果が出ている。これに対し日本政策投資銀行2003年の調査によると、一杯548円程度になるという結果もある。両者の違いはサンプル数の違いにあり、前者では4店舗程度であるのに対し、後者では127店舗程度の調査となる為である。価格差においても、総務省の調査による鹿児島福岡のラーメンの価格差は前者115円に対し、後者調査では65円の差となった。

鹿児島エリアでのラーメンの位置付け

ファイル:Kagoshimara-men.jpg
豚とろの鹿児島ラーメン

鹿児島では昔からラーメンは食事であり、他地域のように副食や飲みの仕上げに食べる傾向は薄いとされる。また、ラーメン好きの鹿児島県民は食事として月に何度も足しげく通うといわれる。鹿児島県外人からよく指摘されることであるが、老舗ほど厨房内で調理人に女性の姿が多く目立つ(決して男性がいない訳ではない)。鹿児島ラーメンのルーツは諸説あるが、(1)のぼる屋のように中国人から習ったラーメンをアレンジした、(2)こむらさき・のり一のように台湾華僑が故郷の麺料理をアレンジして供した、等がある。因みに鹿児島ラーメンの専門店が出現したのは昭和30年代後半といわれ、それ以前(太平洋戦争以前)は大衆食堂のような店で長崎ちゃんぽんうどんなどと共にラーメンが供されていた。鹿児島ラーメンが供される店に範囲については諸説あるが薩摩半島大隅半島の中南部から宮崎県都城市方面までを勢力範囲と見る向きがある。しかし、近年刊行される雑誌などでは宮崎ラーメンも多く取り上げられており、都城市宮崎ラーメンと見る傾向が現れている。

鹿児島市 中心部(天文館・中央駅・騎射場)

鹿児島の有名店は鹿児島市内繁華街の天文館の中心部に店舗を出す傾向にある。地元以外にも長浜豚骨ラーメンや札幌味噌ラーメンの店も混在して立地するのも特長。老舗や人気店には根強い常連客が多い。2007年近況では新たな専門店の進出により競争が激化しており競争も激しくなってきた。傾向としては他県で修行してきた若者が腕試しに新店をオープンするケースも増えてきており、味やスタイルにも新たな形での変化が起きている。

鹿児島市外の専門店

鹿児島県人はラーメン好きと言われ、市内以外にもいくつかのラーメン専門店が存在する。これらの店は市内に負けず劣らずレベルが高く、不便な立地にあっても味にうるさい鹿児島市内のラーメン好きや全国各地から来客やリピーター客があるような繁盛店も存在する。

タイアップ商品化

ファミリーマート
  • くろいわ:2006年11月に鹿児島・宮崎両県内ファミリーマートで期間・数量限定で店主が監修したカップラーメン(日清食品製)が発売された。その後、全国のファミリーマートでも発売させた。
  • ざぼんラーメン:期間限定でファミリーマートから株式会社西鹿児島駅構内食堂監修のカップラーメン(サンヨー食品製)が全国発売された。
ローソン
  • 豚とろ:鹿児島県内のローソン各店で限定商品として販売されている。

脚注

テンプレート:Sister テンプレート:Reflist

テンプレート:Food-stuben:Kagoshima ramen