集団就職
テンプレート:出典の明記 テンプレート:脚注の不足 集団就職(しゅうだんしゅうしょく)とは未就業者(新卒者)が集団で都市部へ就職すること。特に、日本の高度経済成長期に盛んに行われた、農村から都市部への大規模な就職運動のことをさす場合が多い。
概要
第二次世界大戦前には、高等小学校を卒業した人が集団就職する例があった[1]が、1960年代を中心とした高度経済成長期の集団就職が広く知られている。
戦後期に工場生産システムが大量生産の時代に入り、製造業界では単純労働力を必要としていた。[2]
家族経営が多かった小売業や飲食業も家族以外に補助的な労働力を求めていた。[3]
賃金も農村部より都市部の方が高くて、大量の中卒者が毎年地方の農村から大都市部に移動して、三大都市圏の転入超過人口の合計が40万人~60万人であった。[4]
義務教育のみしか卒業していない(後期中等教育を受けていない)中卒者を送り出す側の事情として、特に1970年(昭和45年)頃までの地方では、生計が苦しく高等学校などに進学させる余裕がない世帯が多かったので、子供が都会の企業に就職することで経済的にも自立することを期待して、都市部の企業に積極的に就職させようとする考えが、保護者にも学校側にも存在した。こうした状況の下、中学校も企業の求人を生徒に斡旋して集団就職として送り出した。
東京都の工場街・商店街のある足立区・葛飾区・大田区・墨田区・新宿区・江東区などで「金の卵たる中卒者」が多く居住した地区がある。地方の農村から都市部に引っ越した流入少年の数は東京都が最多だった。
1950年(昭和25年)に東京都の高校進学率は、過半数の50%を超えて急上昇して都会では教育熱で学歴インフレが進んでいったので、中学卒業後に就職者が多かった東北や九州などの地方に求人募集の的を絞り、中卒者の求人倍率は、1952年(昭和27年)に1倍を超えて、団塊の世代が中学校を卒業した1963年(昭和38年)~1965年(昭和40年)には、男子・女子とも求人倍率は3倍を超えていた。
集団就職者の移動手段
典型的な集団就職として、農家の次男以降の子が、中学校や高校を卒業した直後に、主要都市の工場や商店などに就職するために、臨時列車に乗って旅立つ集団就職列車が有名である。集団就職列車は1954年(昭和29年)4月5日15時33分青森発上野行き臨時夜行列車から運行開始され、1975年(昭和50年)に運行終了されるまでの21年間に渡って就職者を送り続けた。就職先は東京が最も多く、中でも上野駅のホームに降りる場合が多かったため、当時よく歌われた井沢八郎の『あゝ上野駅』という歌がその情景を表しているとして有名である。また、離島からはフェリーが運航された。
集団就職者の生活環境
こういった若年の労働者は、将来性が高いという意味と、安い給料で雇えるという意味から金の卵と呼ばれてもてはやされた。就職希望者数に比べて求人数が著しく多くなった時期には、更に貴重であるとしてダイヤモンド・月の石と呼ばれたこともあった。
公共職業安定所(ハローワーク)からも農村や地方の中学校に求人を出していた。求人倍率も高倍率3・3倍前後であり人手不足であった。企業側から出向いて勧誘を行い、賃金や厚生施設を充実させた。[5]また高度の技術が習得されていた。 職種としてはブルーカラー(特に製造業)やサービス業(特に商店や飲食店)での単純労働が主体であり、男子の中卒労働者の統計結果は工員が過半数を占め、次に多いのは職人であり、次に多いのは店員の順番であり、女子の中卒労働者の統計は工員が4割で最多であり、次に多いのは店員であり、続いて事務員の順で多かった。
殆どが労働組合のない京浜工業地帯等の中小零細企業だったため、雇用条件や作業環境もかなり厳しく、離職者も多かった。各種の理由から勤続後の独立開業が困難であったため、戦前のいわゆる丁稚よりも厳しい環境だったとも言われる。
若くしてふるさとから遠く離れ、孤独感や郷愁にかられることの多かったと考えられる地方出身者たちは、同様の境遇に置かれた者同士の交流を切望し、「若い根っこの会」に代表される各種のサークル活動が見られた。
集団就職の影響
都市部の人口の増加と、それに伴って各種の影響があった。
集団就職者の待遇の悪さや学歴の低さから、その子弟の教育水準が低下し、教育格差が起きた。これはのちに高校全入運動へつながることになる。その一方で定時制高校にも在学する勤労学生もおり、事業所の中には定時制高校への通学制度を設けたところもあったが、実際には約束を守らないところもあった。
安い労働力を大量に供給する集団就職によって日本の高度経済成長が支えられたと言える。また、1967年(昭和42年)の美濃部亮吉東京都知事の誕生を皮切りに1970年代後半まで大都市を中心に見られた革新首長の支持基盤になったとも言われている。
終焉
1960年代後半以降は経済が安定し、各家庭の所得も増加したことと高校全入運動の取り組みもあり、高校進学率が上昇し、高卒労働者が中卒労働者を上回った。その後の近代化・工業化による合理化、さらに1974年(昭和49年)にはオイルショックで経済が低迷したこともあり、深夜労働や時間外労働ができず、労働に際して制約の多い中卒者の新卒採用を控える企業が増加したため、中卒者を中心に行っていた集団就職は成り立たなくなり、1970年代以降廃止する動きがあった。1976年(昭和51年)には沖縄県のみとなり、1977年(昭和52年)に労働省(当時)は集団就職を廃止した。
関連する作品
- 映画「風と樹と空と」
- 邦楽「あゝ上野駅」
- 映画「ALWAYS 三丁目の夕日」