陰陽座
テンプレート:Infobox Musician 陰陽座(おんみょうざ)は、日本のヘヴィメタルバンド。キャッチフレーズは「妖怪ヘヴィメタル」。公式ファンクラブは「式神倶楽部」(会員を式神と呼ぶ)。
目次
来歴
1999年結成。6月20日に大阪 西九条BRAND NEWにて初ライヴ『降臨』決行。
2001年12月16日メジャー・デビューを飾るマキシシングル「月に叢雲花に風」を発売。
2002年アイアン・メイデンのトリビュートアルバム(日本盤のみ)に、唯一の日本人アーティストとして参加した。また2003年にはジューダス・プリーストのトリビュートアルバムにも参加(同作でも唯一の日本勢)。
2003年1月22日、4枚目のアルバム『鳳翼麟瞳』を発表。その際、当初は所属レーベルであるキングレコード側からレーベル初のコピーコントロールCDの導入が提案された。これについて瞬火が「新たな時代のスタンダードになるかもしれない手法に対して臆することなく行動を起こそうというその『心意気』を買ってこれを承諾するのだから、万一この施策が途中で頓挫したり、陰陽座だけが『実験台』になって終わったりするようなことがあった場合、即刻通常のCDに戻して発売し直してほしい」という条件を出した上でこれを承諾・契約する[1]。しかし、消費者側からのCCCDに対する各レコード会社への非難は多く、以降キングレコードからCCCDが発売されることはなかった。その結果『鳳翼麟瞳』は通常CDとして再発売され、それまでの時点で陰陽座としては最高の売上を記録した。
2004年5月29日にはロックバンドとしては世界初となる能楽堂(東京・銕仙会能楽研修所)での公演を実現させる。同年9月23日リリースの「組曲「義経」〜悪忌判官」でも世界初能楽堂の舞台においてプロモーションビデオを撮影した。
2004年9月から12月にかけて42都道府県を巡るツアーを敢行。
2005年9月下旬から10月初旬にかけて初めてのヨーロッパツアーを実施。
2006年2月25日初となるホールライブ『珠玉の宴』を中野サンプラザにて決行。
2006年5月下旬から11月下旬の約半年をかけて、ヨーロッパ2箇所を含む全都道府県でのライヴを行なうというツアーを実施。途中、黒猫の突発的な病気による公演延期などがあったものの、全公演が完遂された。
2008年リリースの『魑魅魍魎』、2009年リリースの「相剋/慟哭」に於いてそれぞれアルバム、シングル部門で初のウィークリーTOP10入りを記録した。同年3月10日に公式サイトで斗羅の脱退が発表された。
2010年7月から10月にかけて全国ツアー『続・生きることとみつけたり!!』を敢行。宮崎公演にて日本2周目を達成。 2006年の全都道府県ツアーが終わった直後からの、「一度で廻るのが難しければ何年かけても少しずつ廻ればいつかすべての都道府県にいける」という密かな野望が実を結ぶこととなった。
2012年初のホール全国ツアー『絶界の鬼子母神』を敢行。2部構成になっており、第1部ではコンセプトアルバムの組曲(全12曲)をMC一切無しで演奏した。
概要
和服や平安装束のような衣装を着用し、人間のあらゆる感情を映す妖怪を題材としている。そのコンセプトやルックスから所謂「色物」と扱われることもあり、また2000年代の「ネオ・ヴィジュアル系」ブームや海外におけるジャパニメーションブームとの関連を語られることもあるが、音楽性は端正かつ叙情的な王道のヘヴィメタルを志向しており、男女ツインヴォーカルによる表現の振れ幅の広さは特筆に値する。特に女性ボーカル黒猫の美声には定評があり、陰陽座が誇る希代の歌姫と称されている。
歌詞は日本語以外の言語を極力排除して[2]、古語・漢語を多用する。言葉の響きと漢字の意味の両立にこだわった独特の詞風を遵守しているが、その題材は妖怪や説話・伝承を中心に、山田風太郎の『忍法帖シリーズ』のオマージュである「○○忍法帖」シリーズ、京極夏彦や手塚治虫の本歌取り、瞬火、招鬼、狩姦らの出身地である愛媛県の方言を交えた土俗的なものなど幅広い。2004年には源義経を題材とした組曲を発表するなど、一貫して日本的なテーマを取り上げている。これらのコンセプトは大半の作品で作詞作曲に携わっているベース兼ボーカル瞬火によるものである。
すでに全都道府県を2周しているという事実が物語るように、生粋のライヴバンドとして全国ツアーを積極的に行っている。アンコールを行う回数が多いことでも知られ、ツアーライブでは4回、5回もアンコールをするのが恒例となっている。
メンバー
正規メンバー
陰陽座結成以前から黒猫がもともとこの名前を使用していたため、他のメンバーもそれに倣い猫にちなんだ名前を名乗っている。
元メンバー
- 斗羅(とら/ドラムス・パーカッション)
- 本名は河塚篤史。
- 結成時からサポートメンバーとして参加、その後正式加入するも2009年に脱退。再びサポートメンバーとなったが、2011年春のツアー(東日本大震災の影響で中止となった)以降はツアー、音源共に参加していない。
- 現在はポストロックバンドNESSで活動中。
サポートメンバー
- 石川和智(ドラムス)
- 全国ツアー2011『谺』に参加。
- 土橋誠(ドラムス・パーカッション/元Waive)
- 2011年リリースのアルバム『鬼子母神』より参加、2012年の全国ツアーよりサポートドラムスを務める。
- 2014年リリースのシングル「青天の三日月」のミュージックビデオにも参加。
- 阿部雅宏(ピアノ・キーボード)
- 土橋と同様『鬼子母神』の製作に携わり、以降もサポートキーボーディストとして参加。
ディスコグラフィー
シングル
インディーズ
枚 | 発売日 | タイトル | 規格品番 | 最高位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1st | 2000年4月3日 | 桜花ノ理 | MOCR-0003 | 圏外 | CD-R・廃盤、初回盤のみボーナストラック収録 |
メジャー
枚 | 発売日 | タイトル | 規格品番 | 最高位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1st | 2001年12月16日 | 月に叢雲花に風 | KICM-1042 | 圏外 | |
2nd | 2002年12月25日 | 妖花忍法帖 | KICM-1066 | 57位 | |
3rd | 2003年6月4日 | 鳳翼天翔 | KICM-1073 | 69位 | |
4th | 2003年10月1日 | 醒(めざめ) | KICMCM-1090 | 30位 | |
5th | 2004年1月27日 | 睡(ねむり) | KICM-1091 | 40位 | |
6th | 2004年9月23日 | 組曲「義経」〜悪忌判官 | KICM-1117 | 30位 | |
7th | 2004年10月27日 | 組曲「義経」〜夢魔炎上 | KICM-1118 | 32位 | |
8th | 2004年11月26日 | 組曲「義経」〜来世邂逅 | KICM-1119 | 33位 | 初回プレス盤のみボックスケース仕様 |
9th | 2005年4月27日 | 甲賀忍法帖 | KICM-1134 | 31位 | |
10th | 2007年6月27日 | 黒衣の天女 | KICM-1207 | 14位 | |
11th | 2008年8月6日 | 紅葉(くれは) | KICM-1239 | 15位 | |
12th | 2009年1月21日 | 相剋/慟哭 | KICM-1267 | 13位 | |
13th | 2009年8月26日 | 蒼き独眼 | KICM-1287 | 17位 | |
14th | 2011年2月9日 | 紺碧の双刃 | KICM-1329 | 23位 | |
15th | 2014年3月19日 | 青天の三日月 | KICM-1509 | 19位 |
アルバム
オリジナルアルバム
枚 | 発売日 | タイトル | 規格品番 | 最高位 |
---|---|---|---|---|
1st | 1999年12月25日 | 鬼哭転生 | MOCR-0001 (1999年12月25日発売 魍魎の匣) MOCR-01RM (2002年1月10日再発 Mandrake Root) KICS-1053 (2004年1月7日再発 キングレコード) |
圏外 |
2nd | 2000年12月24日 | 百鬼繚乱 | MOCR-0004 (2000年12月24日発売 魍魎の匣) MOCR-04RM (2002年2月1日再発 Mandrake Root) KICS-1054 (2004年1月7日再発 キングレコード) | |
3rd | 2002年1月10日 | 煌神羅刹 | KICS-927 | 49位 |
4th | 2003年1月22日 | 鳳翼麟瞳 | KICS-994 | 23位 |
5th | 2004年3月3日 | 夢幻泡影 | KICS-1066 | 27位 |
6th | 2005年6月22日 | 臥龍點睛 | KICS-1182 | 20位 |
7th | 2007年7月25日 | 魔王戴天 | KICS-1314 | 13位 |
8th | 2008年9月10日 | 魑魅魍魎 | KICS-1385 | 9位 |
9th | 2009年9月9日 | 金剛九尾 | KICS-1484 | 13位 |
10th | 2011年12月21日 | 鬼子母神 | KICS-1733 | 13位 |
11th | 2014年9月24日 | 風神界逅 | KICS-3104 | |
12th | 2014年9月24日 | 雷神創世 | KICS-3105 |
ミニアルバム
枚 | 発売日 | タイトル | 規格品番 | 最高位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1st | 2002年7月24日 | 封印廻濫 | KICS-961 | 63位 | インディーズ時代の楽曲の再録音に新曲2曲を追加 |
ライヴアルバム
枚 | 発売日 | タイトル | 規格品番 | 最高位 |
---|---|---|---|---|
1st | 2003年6月25日 | 赤熱演舞 | KICS-1021 | 68位 |
2nd | 2006年6月7日 | 陰陽雷舞 | KICS-1245/46 | 35位 |
ベストアルバム
枚 | 発売日 | タイトル | 規格品番 | 最高位 |
---|---|---|---|---|
1st | 2006年2月8日 | 陰陽珠玉 | KICS-91216/7(初回限定盤) KICS-1216/7(通常盤) |
14位 |
2nd | 2010年12月22日 | 陰陽大全 | KIZC-101 - 13 | 48位 |
3rd | 2013年12月4日 | 龍凰珠玉 | KICS-1990/1 | 18位 |
映像作品
枚 | 発売日 | タイトル | 規格品番 | 最高位 | |
---|---|---|---|---|---|
初回限定盤 | 通常盤 | ||||
1st | 2002年1月10日 | 百鬼降臨伝〜陰陽座単独活動絵草紙〜 | KICS-1021 | 7位 | |
2nd | 2003年6月25日 | 白光乱舞 | KIBM-46 | 40位 | |
3rd | 2005年3月2日 | 我屍越行 | KIBM-90078 | KIBM-78 | 28位 |
4th | 2005年8月22日 | 幽玄霊舞 | NBD-7025/26 | NBD-25 | 圏外 |
5th | 2006年6月21日 | 珠玉宴舞 | KIBM-90108/09 | KIBM-108/09 | 40位 |
6th | 2008年1月23日 | 天下布舞 | KIBM-90158/59 | KIBM-158/59 | 44位 |
7th | 2010年4月21日 | 龍凰輪舞 | KIBM-90240/41 | KIBM-240/41 | 24位 |
8th | 2010年7月1日 | 式神雷舞 | NBD-65 | 圏外 | |
9th | 2012年9月5日 | 絶界演舞 | KIBM-90324/25 | KIBM-324/25 | 6位 |
10th | 2013年12月13日 | 式神謳舞 | NBD-79 | 圏外 |
バンドスコア
- 『陰陽魂譜』(2003年6月23日)
- 『鬼哭転生』(2004年1月14日)
- 『夢幻泡影』(2004年3月26日)
- 『臥龍點睛』(2005年8月20日)
- 『珠玉魂譜』(2008年11月21日)
- 『金剛九尾』(2010年8月8日)
- 『鬼子母神』(2013年10月15日)
タイアップ
楽曲 | タイアップ |
---|---|
月に叢雲花に風 | TBS系「桂芸能社ポンッ!」エンディングテーマ |
毎日放送系「P.S.〜Pop Shake」エンディングテーマ | |
妖花忍法帖 | テレビ朝日系「ワールドプロレスリング」ファイティングミュージック(エンディングテーマ) |
醒 | 日本テレビ系「爆笑問題のススメ」2003年10月度エンディングテーマ |
組曲「義経」〜悪忌判官 | テレビ朝日系「完売劇場」エンディングテーマ |
甲賀忍法帖 | UHF系アニメ『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』オープニングテーマ |
黒衣の天女 | テレビ朝日系「アドレな!ガレッジ」エンディングテーマ |
紅葉 | 日本テレビ系「ルート88」エンディングテーマ |
相剋 | ニンテンドーDSソフト「犬神家の一族」オープニングテーマ |
慟哭 | ニンテンドーDSソフト「犬神家の一族」エンディングテーマ |
蒼き独眼 | ぱちんこCR戦国乱舞大当たりラウンド曲 |
紺碧の双刃 | ぱちんこCR戦国乱舞〜紺碧の双刃〜 テーマソング |
書籍
- 『百の鬼が欧州を行く』(2006年2月28日)
- 『魔王草紙』(2007年12月14日)
- 『絶界の鬼子母神』(2011年11月15日)
ラジオ
- 『陰陽座の妖気な百鬼夜行』(CBCラジオ、2002年10月〜2003年3月 黒猫、瞬火 準レギュラーで招鬼、狩姦、斗羅)
- 『HOT ROCKIN'』(NACK5、2004年4月~2011年3月 黒猫、瞬火のみ)
脚注
外部リンク
テンプレート:キングレコード- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ ただし“鎮魂歌”を「レクイエム」(「文車に燃ゆ恋文」)、“業”を「カルマ」(「式を駆る者」)と歌った楽曲は存在する。