組曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Portal クラシック音楽 組曲(くみきょく、テンプレート:Lang-en)は、いくつかの楽曲を連続して演奏するように組み合わせ並べたもの。

ルネサンス時代

ゆっくりした舞曲と活発な舞曲の組み合わせ、すなわちパヴァーヌガイヤルド等を組み合わせることが行われていた。その際、様式を統一するために旋律素材を共有することもあった

バロック時代

17世紀のフランスでは、リュートクラヴサン等で、同じ調のいくつかの舞曲を組にして演奏することが行われていた。アルマンドクーラントサラバンドを、この順で演奏するのが基本であり、後にジーグが加わった。

これを組曲として定式化したのは、ドイツの作曲家ヨハン・ヤーコプ・フローベルガーであると見なされている。ただしフローベルガーの自筆譜では一般にジーグが第2曲に置かれていた。後の作曲家の組曲では、ジーグは終曲におくことが普通である。

ロマン派以降

ロマン派以降の音楽では、「組曲」とは主にバレエ音楽オペラの音楽の中から、主要曲を抜き出して配列して演奏会で演奏できるようにした管弦楽曲を言う。このとき、オペラからの組曲では、声楽曲の場合管弦楽に編曲する。また、はじめから組曲として作曲することも行われた。

ロマン派以降の代表的な作品

抜粋による組曲

オリジナルの組曲

バロック時代の組曲を意識したもの

関連項目

テンプレート:Single-stub