陰謀論
陰謀論(いんぼうろん)または陰謀説(いんぼうせつ)とは、ある出来事について、広く人々に認められている事実や背景とは別に、何らかの陰謀や策謀があるとする意見[1]を指す名称である。
陰謀を「謀略」と呼ぶことがあるように、陰謀論を「謀略論」と呼ぶ論者もある。
目次
概要
「陰謀論」という言葉が一般に認知され、さかんに用いられるようになったのは比較的最近のことであり、いわゆる「新語」に分類される[1]。広辞苑第五版には採用されていない。
「陰謀論」とされるのは、一般に、強い権力をもつ者(一もしくは複数の国家、警察、検察、あるいは大企業や多国籍企業など巨大資本、マスコミ、宗教団体、エリートなど)が一定の意図を持って一般人の見えないところで事象を操作し、または真実を衆目に触れないよう伏せている、とする主張や指摘である。操作する方法としては政治力や財力が主張される。
陰謀史観という言葉の定義について、海野弘は「身のまわりに不思議な出来事が起こる。もしかしたら、それは偶然ではなくて、なにかの陰謀、<彼ら>の企みではないだろうか。このような考えを<陰謀史観>という。」とし、また、現代史家の秦郁彦は「特定の個人ないし組織による秘密謀議で合意された筋書の通りに歴史は進行したし、進行するだろうと信じる見方」と定義している[2]。
陰謀論の中には宇宙人や地底人の陰謀によるものといった荒唐無稽なものもあるが、現実の社会について述べたものが社会に影響を与える場合もある。出自不明の怪文書が陰謀論を生んだ例があり、八戸事件は開国期の日朝関係に悪影響を与え、田中上奏文問題は国際連盟で中華民国が日本帝国を糾弾する根拠に利用され、シオン議定書はロシアやドイツにおけるホロコースト正当化の論理として利用されたとされる。
- 具体的にどのような考えや指摘が「陰謀論」と呼ばれているかについては、陰謀論の一覧を参照
陰謀と陰謀論
現代では現実問題として、諜報機関などによって日々陰謀(謀略)は行われており、諜報機関同士で謀略のしかけあい(諜報合戦、工作合戦)が行われている、と元公安調査官・野田敬生は自身の活動経験から述べている[3]。
どうすれば陰謀に関する見当違いの説をそれと見分けられるか、ということについて野田は、もしある説が、あるひとつの組織が世界の全てを支配している、などと主張しているならば、それは事実ではないと判断できる、世界は非常に複雑で、常にどの組織にとっても計算不能(予測不能)な事態が起きているので、とても全ては支配できない、また時には、ある結果を引き起こそうとして工作活動を行っても、意図したところと反対の結果を生んでしまうことも起きる[3]。逆に言えば、陰謀は世界の一部の限定的な地域・組織・領域に対しては相当程度の影響力を及ぼすことがある、という。
諜報機関では工作活動だけでなく情報戦も行っており、自ら行った犯行が世間から追求されることをかわすために、情報操作も行っている。みずから突拍子もない説をいくつも流すこともあるという。暗殺などを実行した時でそれがマスコミなどに目をつけられ記事が書かれるようになったら、とんでもないような説をいくつも流す。すると、ひとつの事件について、メディアで怪しげな説がいくつも語られるようになる。中には、暗殺された人物について「殺されたのではなく自作自演の自殺だ」などという説が流れることもある。そうなっている状態というのは諜報機関にとって好都合だという。というのは、ある人物が殺されたということに関する真実はひとつしかないにもかかわらず、怪しげな説がいくつも流れることによって、まさに黒幕となった組織の関与を疑うまっとうな説であっても、相対的にその説の重みが減じてしまう。やがて人々はいくつもの怪しげな説を聞かされることにうんざりしてしまい、次第に関心を失い、事件は風化してゆくためである[3]。
脆弱性
陰謀論の支持者は、検証や反証により棄却された仮説であっても、検証や反証に捏造された資料が関係していると論じたり検証や反証過程そのもの、関わる人物や機関に陰謀が関与しているなどと主張し棄却に同意せず(このこと自体は学術的な態度として必ずしも誤りではないが)、よって棄却された仮説をも結論的な証拠として積極的に採用したり、検証や反証過程に「陰謀が絡んでいた」ことが棄却された陰謀論を正当であると補完する根拠になったとすることがある。
一方で、検証の積み重ねを経ることで、事実や通説として認識される陰謀論もある。明らかとなっている陰謀を参照。
事件の背景
陰謀論は、ある事件に対する政府等の対応や説明の「不可解な部分」を補足説明するものとなる場合がある。日本航空123便墜落事故やジョン・F・ケネディ暗殺に関する陰謀説がその例とされる。
ある団体や個人に対する侮辱や攻撃、人種差別や思想弾圧の背景・動機となる陰謀論もある。例えばナチスのユダヤ人迫害はシオン賢者の議定書に基づくとされる。
悪意を持って発生するものもある。例えば反ユダヤ主義に基づくユダヤ陰謀論、また嫌韓感情に根ざすネット上の論争相手に対する在日認定などの民族差別正当化等である。
ある組織、あるいは対立する複数の組織にとって不都合な情報が明るみに出た場合、陰謀論で説明される事がある。実際に起こった例としては大韓航空機爆破事件における、韓国側の主張した「北朝鮮による爆破」説と北朝鮮側が主張した「韓国による自作自演説」などがある。冷戦時代においては CIAとKGBの間で陰謀論の応酬が展開された。
オウム真理教による坂本堤弁護士一家殺害事件では「我々を陥れる為に公安(又は他の宗教団体)が仕組んだもの」等の陰謀論を主張したが、これは自らの犯罪を隠蔽する為であった。
自説が認められない場合の理由付けとして
学会やマスコミ等で自説が認められない場合、自説の根拠の証明の責任(立証責任)を他所、他者に責任転嫁するという手段で、陰謀論はその理由を正当化する根拠となる事がある。宇宙人、心霊現象、超能力といったオカルト分野や、いわゆる疑似科学(永久機関、超高効率エンジン、常温核融合、反相対性理論等)や偽史(超古代文明、宇宙考古学、古史古伝等)が認められない理由付けに利用される場合もある。そのため、一つの陰謀論を唱えていた人間が、複数の陰謀論を主張し出すことがあるとされる。
噂、都市伝説の背景
噂や都市伝説の背景を記述する場合や流行や風俗・文化等においても陰謀論が語られる事がある。このような場合は誤解、噂、ジョークとして扱われることがある。例として「ルービックキューブやテトリスの開発は西側の生産力を低下させる為にソ連が仕組んだ」、「クール (たばこ)」を始めとするメンソールたばこや清涼飲料水には男性の精力を減退させる成分が含有されている」等がある。
その他の概念の生じた理由
前述の諸性質もあり、信仰や思想、価値観や主義、主張、体制と反体制、マイノリティとマジョリティなどいかなるスタンスとも結びつきうる概念であり、しばしばそれらが生じた理由を説明する場合がある。
主な陰謀論
陰謀論を参考にして作られた大衆娯楽
陰謀論を参考にして制作された大衆娯楽には、さまざまなものがある。大衆娯楽にて扱われる場合、陰謀論は都市伝説と同様に、有名なものがモチーフとされることが多い。陰謀論の扱い方には、以下のような種類がある。
- アクセントのひとつとして取りあげたもの
- おおむねフィクションとして扱うもの
- 歴史的な事実と陰謀論を織り交ぜ、作られたもの
- 実際の出来事や実在した陰謀を下敷きに、それをフィクションとして再考証したもの
- 陰謀論の実現により生じる現在や未来を扱ったもの
一方で、これらフィクションの陰謀を、陰謀論を補強するものとして主張されることもある。アメリカ同時多発テロ事件以前にいくつかあった「ビルに旅客機が突入する」というフィクションは、時として陰謀が事前に計画されていたという主張に用いられることがある。
- 『カプリコン・1』(1977年、アメリカ) - 実際には失敗した火星探索有人宇宙船計画を成功したと偽るために、政府がニセの映像をでっち上げて発表するという映画作品。アポロ計画陰謀論にも大きな影響をあたえている。
- 『ゼイリブ』(1988年、アメリカ) - 現代社会に多数の宇宙人が人間の振りをして生活しており、彼等によって世界がコントロールされているという事実を暴露するために人間達が奮闘する。
- 『陰謀のセオリー』(1997年、アメリカ) - MKウルトラ計画をテーマにしている。
- 小説『フルメタル・パニック!』(1998年~2010)- 戦争を影からコントロールし、世界を支配している組織アマルガム_(フルメタル・パニック!)のモデルは三百人委員会である。
- ゲーム『メタルギアソリッド』に出現するビルダーバーグ会議。米国議会及び日本の内閣総理大臣は実権を握っておらず、陰から支配しているとされる愛国者達に該当している。
- ゲーム『CHAOS;HEAD』『STEINS;GATE』『ROBOTICS;NOTES』に登場する三百人委員会を始めとした様々な組織や用語。どの作品においても主人公達と最終的に対立する敵と関わりがある。
出典・脚注
関連書籍
- 海野弘『陰謀の世界史』文藝春秋、2002年、ISBN 4-16-358770-5;文藝春秋〈文春文庫〉、2006年、ISBN 4-16-767976-0
- 秦郁彦『陰謀史観』新潮新書、2012年
- 『奇妙な論理 1』 マーチン・ガードナー、早川書房〈ハヤカワ文庫〉、2003年、ISBN 4-15-050272-2(原題 In the Name of Science, 1952)
- 『奇妙な論理 2』 マーチン・ガードナー、早川書房〈ハヤカワ文庫〉、2003年、ISBN 4-15-050273-0(原題 In the Name of Science, 1952)
- 『トンデモ本の世界』シリーズ と学会 洋泉社、太田出版、楽工社等 ISBN 4-89691-166-0
- 『陰謀がいっぱい』 別冊宝島編集部 宝島社 ISBN 4-7966-9233-9(文庫版タイトル『「陰謀」大全』 ISBN 978-4-7966-1626-3/ISBN 978-4-7966-5772-3)
- 『現代アメリカの陰謀論』 M・バーカン、林和彦訳、三交社 (現代アメリカの代表的な各種陰謀論と陰謀をもたらす文化について詳しい) ISBN 4-87919-157-4
- 『陰謀論の罠』 奥菜秀次 光文社ペーパーバックス ISBN 4-334-93407-2(9.11陰謀論への批判が主だが、それ以外の陰謀論に関する記述も多い)
- 『検証 陰謀論はどこまで真実か』 ASIOS奥菜秀次水野俊平 文芸社 ISBN 4286103048
- 『ケースD ―見えない洪水―』 糸川英夫と“未来捜査局”(メジャー企業のグループに経済を握られ存立している世界と、その世界秩序が崩壊するような事態が生じたらどうなるか、をシミュレーションした小説) CBSソニー出版、初版は1978年 2000年の角川文庫版はISBN 4-04-149101-0
- 「ポストモダニズムにおけるパラノイア的陰謀-エーコの「フーコーの振り子」とピンチョンの諸作品」村上恭子(高岡短期大学紀要富山大学)[1]
- 「欧米の陰謀論の日本における受容と変容」辻隆太朗(宗教研究 日本宗教学会)[2]
- 「キリスト教ファンダメンタリズムと陰謀論」辻隆太朗(「宗教と社会」学会要旨2006.6.3)[3]PDF-P.9
- 「救出カウンセリングの論理と宗教の社会的位置レジュメ」渡邊太(南山大学2004年12月11日)[4]
- 「ドービニェの自伝をめぐって : アンボワーズ陰謀事件」高橋薫(論集 The semiannual periodical of the Faculty of Foreign Languages 駒澤大学)[5]