阿武隈急行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 阿武隈急行株式会社(あぶくまきゅうこう)は、福島県伊達市に本社を置き、福島県および宮城県で旧日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線および日本鉄道建設公団の建設線(丸森線)を引き継いだ阿武隈急行線を運営する第三セクターの鉄道会社である。阿武急(あぶきゅう)とも呼ばれている。
現在は宮城・福島両県および沿線自治体で過半数の株式を保有するが、設立当初は地元の鉄道・バス会社福島交通が株式の51%を保有していた。現在も福島駅において福島交通飯坂線と駅舎・プラットホームを共同使用している。
歴史
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)
- 1986年(昭和61年)7月1日 : 国鉄からの転換により、槻木 - 丸森間を非電化で暫定開業[2]。東北本線槻木 - 仙台間に乗り入れ[3]。
- 1988年(昭和63年)7月1日 : 福島 - 丸森間延伸開業(全通)[2][3]。全線を交流電化。JR東日本東北本線と相互直通運転開始。
- 2004年(平成16年)3月13日 : JR東日本東北本線郡山 - 福島間への乗り入れを中止。
- 2011年(平成23年)
路線
車両
現用車両
ファイル:Abukuma Kyuko A417 in Tomino.jpg
A417系
(2011年8月 富野駅)
(2011年8月 富野駅)
- 8100系電車 - AM8100+AT8100の2両で固定編成を組む。9編成が在籍[2]。
- A417系電車 - 2008年10月30日に運行開始。3両1編成が在籍[2]。JR東日本より東北本線で使用されていた417系を譲受。しばらくは平日朝夕の特定の運用につく。
過去の車両
- キハ22形気動車 - 1986年の暫定開業に際して、国鉄から5両(148, 152, 159, 160, 162)が借り入れられたもの。1988年の全線開業により、8100系電車が導入されたのにともない、国鉄を継承したJR東日本に返還された。
記念乗車券・フリー乗車券
- フリー乗車券
- こどもフリー乗車券
- 阿武隈急行線が1日乗り放題。
- 毎月第一日曜日、元日、こどもの日、鉄道の日(10月14日)の年15回発売。
- 値段は300円。福島・保原・梁川・丸森・角田の各有人駅または列車内で車掌が発売。
- 飯坂温泉日帰りきっぷ
- 阿武隈急行線と福島交通飯坂線のフリー切符で、飯坂温泉の協賛旅館・ホテルに1回限り入浴が可能である。
- 福島片岡鶴太郎美術庭園、飯坂明治大正ガラス美術館の入場料が割引になるサービスもある。
- 値段は大人1500円、小人750円。福島・保原・梁川・丸森・角田の各有人駅で発売。
- 福島ターフチケット
- 阿武隈急行福島駅着発往復券・福島交通バス往復券・福島競馬場入場券がセットになっている。
- 発売期間は平成20年度福島競馬開催日(4月12・13・19・20・26・27日/6月21・ 22・28・29日/7月5・6・12・13日/10月25・26日/11月1・2・8・9・15・16・22・24日)
- 値段は大人1000円、小人500円。福島・保原・梁川・丸森・角田の各有人駅で発売。
- あぶくまの里1日周遊切符
- 阿武隈急行線が1日乗り放題。
- 2008年10月 - 12月の土休日発売。
- 値段は大人1000円、小人500円。福島・保原・梁川・丸森・角田の各有人駅または列車内で車掌が発売。
- 仙台まるごとパス プラスきっぷ
- 購入には仙台まるごとパスの提示が必要。
- 角田駅-あぶくま駅間が2日間乗り放題。
- 値段は大人300円、小人150円。角田駅、丸森駅の各有人駅または槻木駅ホームの阿武急係員が発売。
- GO!かくだきっぷ
- 中高生なつ割ワンコインきっぷ
- 中高生の夏季休暇期間に合わせて発売される。
- 阿武隈急行線が1日乗り放題。
- 値段は500円。各有人駅で発売される。購入の際に「学生証」の提示が条件となっている。
- 中高生ふゆ割ワンコインきっぷ
- 中高生の冬季休暇期間に合わせて発売される。
- 阿武隈急行線が1日乗り放題。
- 値段は500円。各有人駅で発売される。購入の際に「学生証」の提示が条件となっている。
脚注
外部リンク
- 宮城県総合交通対策課
- 阿武隈急行株式会社 - 時刻表・運賃など。