闘牙進
闘牙 進(とうき すすむ、1974年7月4日 - )は、千葉県市川市出身の元大相撲力士。本名は玉城 順(たまき じゅん)。高砂部屋に所属していた。最高位は東小結(2003年9月場所)。現役時代の体格は189cm、165kg。得意手は突き、押し。趣味は音楽鑑賞。現在は、錦戸部屋付きの年寄・千田川として若手力士を育成している。血液型はA型。
来歴
父は高砂部屋の元序二段だった高勇。長く伸びた揉み上げが特徴で、NHKの大相撲中継では「もみあげの闘牙」と評されたこともある。父の開設していた道場で柔道を習い、中学校時代は父の故郷である沖縄県で過ごした。1年先輩には阿嘉(後の元幕内・若ノ城)がいる。中学卒業後、柔道の強豪・東海大学付属相模高校に入学するも、腰を痛めて柔道の道を断念した。それでも高校は卒業するつもりだったが、学校から留年させない代わりに大量の宿題を与えられ、結局1年中途で中退した。その後、高砂部屋関係者の勧誘を受けた際に、最初は腰の持病を理由に断るも、左膝の大怪我を抱えて土俵に上がり続ける小錦の例を聞いて、小錦に対する尊敬が芽生えたことで入門に至り、1991年1月場所において初土俵を踏んだ。
三段目でやや苦労したものの、1994年3月場所に7戦全勝で三段目優勝を果たし、翌5月場所に幕下へ昇進した。途中で三段目へ陥落することもあったものの、その後は幕下中位に定着し、1996年1月場所からは四股名を本名から取った「玉城(たましろ)」から「闘牙」へと改めた。自己最高位となる東幕下11枚目まで番付を上げた1997年1月場所では5勝2敗と勝ち越し、西幕下4枚目の位置で迎えた翌3月場所でも5勝2敗と勝ち越し、東幕下筆頭の位置で迎えた翌5月場所では6勝1敗の好成績で優勝決定戦まで進出し、7人によるトーナメントを制して幕下優勝を果たした。そして翌7月場所において新十両へ昇進した。
新十両となった1997年7月場所では6勝9敗と負け越して1場所で幕下へ陥落するが、翌9月場所に6勝1敗の好成績を挙げて翌1月場所に再十両を果たすと、その9月場所と続く11月場所を連続して勝ち越し、続く1998年3月場所では西十両2枚目の位置で12勝3敗と大きく勝ち越して優勝決定戦まで進出した。優勝決定戦では久島海に敗れて優勝は逃したものの、翌5月場所に新入幕を果たした。
新入幕となった1998年5月場所では7勝8敗と負け越して1場所で十両へ陥落したが、翌7月場所で勝ち越して翌9月場所に1場所で再入幕し、以降は幕内へ定着した。2003年9月場所では新三役となる東小結へ昇進したが、その場所は7勝8敗と負け越した。その後、左肩の故障の影響から2005年5月場所を最後に幕内から遠ざかるものの、同年11月場所には12勝3敗の成績を挙げて初の十両優勝を果たした。しかし、翌2006年1月場所が始まる直前に元々悪くしていた腰を痛めて初日から休場し、8日目から途中出場してこの場所を4勝5敗6休の成績で終えて幕下への陥落は免れたものの、翌3月場所では序盤から7連敗を喫して結果的には2勝13敗と大敗し、翌5月場所において幕下へ陥落した。
取り口としては、腰痛のためあまり前に出ることができず、諸手のど輪で相手の動きを止めた後で叩き込んだり引き落とすことが目立った。腰痛が悪化してからは、引いたところを前に出られてあっけなく土俵を割ることも多かった。
長らく腰の持病と付き合ってきたものの、これ以上の回復は見込めないことから、幕下へ陥落した2006年5月場所が始まる直前の同年5月5日付で日本相撲協会に引退届を提出し、準年寄・闘牙として高砂部屋の部屋付き親方となった。2007年1月27日に断髪式が両国国技館本土俵にて行われ、同部屋の後輩でもある横綱・朝青龍をはじめ320人以上が鋏を入れた。整髪時にはトレードマークの揉み上げも切り落とした。
2007年5月に準年寄の期限が切れる前に大関・千代大海から名跡を借りて年寄・19代佐ノ山を襲名し、2008年2月にはその千代大海が在籍する九重部屋へ移籍した。2010年1月13日には千代大海が引退して年寄・20代佐ノ山を襲名したため、大関・魁皇から名跡を借りて年寄・13代浅香山を襲名した。同年9月には幕内・豪風から名跡を借りて年寄・20代押尾川を襲名し、2012年4月には2010年3月に日本相撲協会を定年退職した17代千田川(元大関・前の山)が保有する名跡を借りて年寄・20代千田川を襲名した。2012年6月5日に錦戸部屋へ移籍し、同年6月25日(同年7月場所番付発表日)までに襲名中の年寄名跡・千田川を正式に取得した。
現在は巡業部に所属し、勧進元との交渉などの職務に当たっている。2012年11月場所から2013年3月場所までの約半年間は、病気のため入院した13代東関(元幕内・潮丸)の代理として勝負審判を務めた。
エピソード
- 隆の鶴(鳴戸部屋)と非常によく似た容貌で、2人が取組で土俵に上がると場内から歓声が上がった。また、闘牙が引退した場所で隆の鶴も引退を表明し、この2人は何かと縁があった。なお、2人の間ではお互いに「間違われても怒らない」という申し合わせをしていたという。
- 2000年12月18日に自身の運転する自動車で歩行者をはねる人身事故を起こし(相手は死亡、先方に赤信号無視)、2001年1月場所の出場を辞退した。これにより、師匠である6代高砂(元小結・富士錦)が降格(役員待遇→平年寄)処分を受けた(相手に過失があったため、略式起訴で罰金20万円の有罪判決。協会側は力士の自動車運転を禁止しているために処分が重かった)。
- 自分の兄弟子である小錦を尊敬し、小錦が大関から平幕に陥落した以降も引退するその日まで「大関」と呼び続けていた。また、小錦が日本相撲協会を退職した後にプライベートで本場所を観戦中、自身の取組後に小錦の席まで出向いて挨拶をする姿が大相撲中継に映し出されたこともある。
- 2000年に放送された日本テレビ『THE独占サンデー』におけるコーナー「パワーの楽園超人王国」で、力士最高記録を叩き出した。しかし、前述の人身事故を起こしたため、出演自体がなかったことにされて記録も抹消された。この時の記録は、後に曙が出した最高記録を100kg以上も上回っている。
- 非常に饒舌で、しばしばテレビのバラエティ番組に出演しており、趣味のサーフィンなどを披露している。フジテレビ『ジャンクSPORTS』に出演した際には、アシスタントの内田恭子から四股名をひっくり返した「牙闘(きとう)関」と呼ばれたことがある。
- 2000年の福祉大相撲のお楽しみ歌比べで、他の力士が演歌系歌手と共演する中でモーニング娘。と共演し、『LOVEマシーン』を一緒に踊った。
- 幕下時代は水戸泉(現・10代錦戸)の付け人を務めていた。ゲームファンでも有名だった水戸泉は『ドラゴンクエスト』に熱中するあまり、当時付き人だった闘牙にレベル上げを頼んだという逸話が残るほど、公私にわたって闘牙に信頼を置いていた。こうした縁もあり、闘牙は年寄・千田川を襲名した後に10代錦戸が創設した錦戸部屋へ移籍している。
主な成績
通算成績
- 通算成績:511勝518敗24休 勝率.497
- 幕内成績:249勝303敗18休 勝率.451
- 現役在位:92場所
- 幕内在位:38場所
- 三役在位:1場所 (小結1場所)
- 各段優勝
- 十両優勝:1回(2005年11月場所)
- 幕下優勝:1回(1997年5月場所)
- 三段目優勝:1回(1994年3月場所)
場所別成績
テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
改名歴
- 玉城 順(たましろ じゅん)1991年1月場所- ※本名とは姓の読みが異なる。
- 闘牙 進(とうき すすむ)1996年1月場所-2006年5月場所
- 闘牙のしこ名は兄弟子の幕下、昴光司が「牙をむき闘う」の意を込めて付けた。
年寄変遷
- 闘牙 進(とうき すすむ)2006年5月-2007年5月(準年寄)
- 佐ノ山 進(さのやま-)2007年5月-2007年6月
- 佐ノ山 順(さのやま じゅん)2007年6月-2010年1月
- 浅香山 順(あさかやま じゅん)2010年1月-2010年9月
- 押尾川 順(おしおがわ じゅん)2010年9月-2012年4月
- 千田川 順(せんだがわ じゅん)2012年4月-