長野県木曽高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長野県木曽高等学校(ながのけん きそこうとうがっこう)は、長野県木曽郡木曽町福島に存在した公立高等学校。木曽郡地区の進学校であった。現在は長野県木曽青峰高等学校普通科・理数科が校舎を使用している。
文化祭は立地環境に由来して「谷翔祭」と称していた。
沿革
- 1923年4月1日 - 長野県木曽中学校として開校。
- 1923年4月 - 福島町立木曽福島実科高等女学校が開校。
- 1925年4月 - 木曽福島実科高等女学校が、長野県木曽高等女学校に改称。
- 1948年4月1日 - 学制改革により、長野県木曽中学校が長野県木曽西高等学校に、長野県木曽高等女学校が長野県木曽東高等学校となる。
- 1948年6月8日 - 木曽東高等学校に定時制課程を併設。
- 1952年4月1日 - 長野県木曽山林高等学校から木曽東高等学校へ定時制分校(楢川、上松、大桑、読書)を移管。
- 1953年4月15日 - 木曽東高等学校から定時制読書分校を長野県蘇南高等学校へ移管。
- 1954年3月31日 - 木曽東高等学校の定時制楢川分校を廃止。
- 1966年4月1日 - 木曽東高等学校に全日制衛生看護科を設置。
- 1970年4月1日 - 木曽東高等学校の定時制上松、大桑分校を廃止。
- 1982年4月1日 - 長野県木曽西高等学校と長野県木曽東高等学校が統合し、長野県木曽高等学校となる。
- 1998年4月1日 - 理数科を設置。
- 2004年3月4日 - 衛生看護科を閉科。
- 2007年4月1日 - 長野県木曽山林高等学校と統合。
- 2009年3月31日 - 閉校。
教育理念
- 人類と気持ちを大切にし、真理と正義を愛し、平和と民主主義を担う人間を蘇生する。
- 互いに切磋琢磨して、視野の広い、主体的な行動力のある、創造的な人間を創生する。
- 荒廃した地域社会を復活させ、世界に新たなる木曽の文化を根付かせる。
出身者
- 宮下武四郎 - 元・日本製紙(株)代表取締役会長(現・相談役)
- 中村好郎 - 元・日本放送協会副会長
- 越和宏 - スケルトン選手(ソルトレイク・トリノオリンピック日本代表)
- 樋口隆昌 - 京都大学名誉教授(木材生化学)
- 林泰章 - 元・岡谷市市長 日本スケート連盟副会長(前会長代行) 長野県スケート連盟会長
- 小椋克己 - 元・高知県立坂本龍馬記念館長 元・高知放送報道部長
- 長瀬叶彦 - 元・長野県薬剤師会会長
- 森本岩雄 - 元・京都市立芸術大学教授
- 羽毛田陽吉 - 日本画家
- 松山実 - 元・関東西濃運輸社長
- 矢澤千宜 - 元・金沢大学大学院教授
- 兒野喜穂 - 帝京大学医学部助教授
- 飫冨延久 - 和光大学経済経営学部教授
- 中林喜代司 - 全国暴力追放運動推進センター担当部長 元・警視庁国際捜査課長、暴力団対策課長
- 小野晴弘 - 神奈川県藤沢市教育長
- 古畑公夫 - 北里大学薬学部教授
- 渡邊史郎 - 香川大学教育学部准教授(日本近代文学)
- 小林夏樹 - FM長野パーソナリティ
- 中谷文彦 - NHKアナウンサー
校章
2つのペン先を縦に対に配置し、菱形で囲む。中に高の文字。