長野オリンピックスタジアム
テンプレート:野球場情報ボックス 長野オリンピックスタジアム(ながのオリンピックスタジアム)は、長野県長野市篠ノ井東福寺の南長野運動公園内にある野球場。条例上の正式名称は長野市営南長野運動公園総合運動場野球場(ながのしえいみなみながのうんどうこうえんそうごううんどうじょう やきゅうじょう)[1]。施設は長野市が所有し、コナミスポーツ&ライフが指定管理者として運営管理を行っている[2]。
スタンドの躯体はサクラの花をモチーフにデザインされており、内野2階スタンドが花びらを、6基の照明塔が花弁を模している。
歴史
長野市中心部にあった長野市営城山野球場(1926年竣工)と、県が所有し市が管理する長野運動公園野球場(1966年竣工)の2施設が老朽化したのに伴って、長野市は新たな市営野球場の建設計画を立案し、篠ノ井地区に野球場などを中心としたスポーツ公園「南長野運動公園」が整備されることになった。建設を前に、まず1998年2月開催の長野冬季オリンピックの開会式・閉会式の会場として使用することとなり、五輪に合わせて現在の内野スタンドの部分が先行して建設され、外野スタンドの位置には鉄骨で組まれた仮設スタンドが設けられた[3]。
建設事業は五輪開催終了後の同年春から再開され、仮設スタンドを撤去して外野スタンド等が建設された。そして2000年3月に両翼99.1m、中堅122m、内外野全面人工芝の野球場として開場。当時の正式名称は南長野運動公園総合運動場多目的競技場(-・たもくてききょうぎじょう)。完成と同時に愛称「長野オリンピックスタジアム」が付与された(詳細は後述)。なおオリンピックスタジアムの竣工に伴って、城山野球場は1999年シーズン限りで供用を終了して閉鎖・撤去。跡地は隣接する城山公園の園地に転用され、サクラ150本をはじめとする樹木が植栽された「ふれあい広場」として2007年3月28日に開場している。
初のプロ野球公式戦は、2000年5月20日・5月21日に開催されたパ・リーグ公式戦・西武ライオンズ(現埼玉西武ライオンズ)対オリックス・ブルーウェーブ(現オリックス・バファローズ)2連戦。プロ公式戦初本塁打は、当時西武に在籍していた中嶋聡が放った。その後2008年まで、西武は長野で毎年2連戦を主催開催していた。またセ・リーグの初公式戦は同年8月1日に開催された広島東洋カープ対ヤクルトスワローズ(現東京ヤクルトスワローズ)17回戦。以来、毎年1~3カードのプロ野球公式戦が開催されており、2002年7月にはフレッシュオールスターゲームが、また2003年10月にはプロ野球ファーム日本選手権が開催された。また2007年からは、北信越ベースボール・チャレンジ・リーグ(現ベースボール・チャレンジ・リーグ)の信濃グランセローズがホームゲームの主たる開催野球場として使用している(同リーグの方針により、所属6球団は特定の本拠地野球場を設けていない)他、アマチュア野球においても長野県及び北信越地区の社会人野球の公式戦でも使用される。
人工芝のフィールドとあって野球以外の競技での供用機会もあり、毎年4月に開催される「長野オリンピック記念 長野マラソン」は、ここがゴールとなる。オリンピックスタジアムには、走者は一塁側のゲート(グラウンド搬入口)から入場し、外野のフェンス沿いを通り三塁側の内野側をゴールとするコースが設けられる。
当球場のプロ公式戦の多くは、県内全域で販売されている地方紙の信濃毎日新聞が主催もしくは共催により開催している。なお長野県南部(松本市などの中信、飯田市などの南信)は中日新聞の販売エリアとなってはいるものの、長野市などの北信、上田市などの東信はエリア外となっているなど全県では販売されていないこと等もあって、中日ドラゴンズの地方主催公式戦が当球場で開催された事は一度も無い。
開場以来敷設されていたショートパイル型人工芝(アストロ製 アストロターフS-8、パイル長13mm)が経年劣化したため、2010年春に張り替え工事を実施し、ロングパイル型(アストロ製 アストロピッチSL、パイル長60mm)が敷設された。
愛称について
スタジアムの愛称は公募によって決定された。候補としては「フラワー」「さくら」など、スタンドの形状に因むものも応募されたが、長野五輪に因む名称が多く寄せられたため、長野市は「オリンピック」を愛称として採用することを内定。2000年2月1日に国際オリンピック委員会(IOC)の承認を得た上で正式に決定した。
但しIOC側から長野市に対しては、五輪マークをみだりに使用しない、ノベルティグッズの制作等の宣伝利用を行わない等々の条件が付けられた上で使用認可が下りており、五輪マークは球場正面のバルコニー部と、正面玄関の長野五輪開催地を示すエンブレム以外には掲出されていない。
グランセローズの公式HPでは「オリスタ」と略されて表記される。
主なエピソード
- オリンピックスタジアムでのコンサート
2001年8月22日、DA PUMPのコンサートが当スタジアムで行われた。DA PUMPは同年夏、全国で野外ツアーを行っていた。
コンサートそのものは無事に開催されたものの、公演中、スタジアムの周辺の住民から騒音の苦情が相次いだ。これを受け、管理する長野市側はコンサート会場としての使用を当面の間禁止すると発表。そのため現在のところ、これがオリンピックスタジアムで行われた唯一のコンサートとなっている。
- 2004年オールスターゲーム
2004年7月11日にはオールスターゲーム第2戦が開催された。当時プロ野球の1リーグ化への流れが加速する中、セ・パ対抗最後のオールスターになるのでは、とチケットは即完売となった。試合は北海道日本ハムファイターズのSHINJOが阪神タイガースのバッテリーからホームスチールを奪う活躍で全パが勝利した。試合後、SHINJOはMVP獲得のヒーローインタビューで「これからは、パ・リーグです!!」と高らかに宣言し、スタンドの喝采を浴びた。
- 楽天準本拠地構想
2004年のプロ野球再編問題に絡み、9月15日、日本国内最大手のインターネットのショッピングモール「楽天市場」を運営する楽天が、プロ野球への参入を検討していることを公式に表明した。
この際、フランチャイズとしては、同社代表である三木谷浩史の出身地である兵庫県(神戸市=ヤフーBBスタジアム)を候補に挙げていたが、9月18日には楽天の役員を通じて長野市長・鷲澤正一に長野オリンピックスタジアムを本拠地にすることについて打診があったことが判明した。 これを受けて鷲澤や当時の長野県知事・田中康夫は「楽天側からの希望があれば支援したい」と表明している。打診内容は本拠地か、もしくは年間数カードを開催する準本拠地としてのものだったとされる。22日には鷲澤と田中が長野市役所内で協議し、県と市が協力して誘致活動を行っていく方針を確認した。
一方、20日には三木谷と大阪府知事・太田房江の対談があり、大阪ドームが本拠地候補の想定内であること、太田知事も「条件面で、できる限りのバックアップをしたい」と応じたことが明らかになった。だが、大阪・兵庫は阪神と、オリックス・近鉄の合併により誕生する新球団が保護地域としていることがネックとなり、三木谷は22日、先にプロ野球への加入申請を行ったライブドアが本拠地として申請している宮城県仙台市の宮城球場を本拠地として、24日に加盟申請を行うことを表明。同時に「長野も素晴らしいスタジアムを持っている。年間10~15試合できればいいかなと思っている」として、オリンピックスタジアムでも定期的な試合開催を検討していることを明らかにした。また仙台を本拠地とできなかった場合、長野を本拠地とする可能性については「それはない」としながらも、「地元の人達が、どう盛り上がるかにかかっている」と、準本拠地化については前向きな姿勢であることを示した。この楽天の計画について鷲澤は「素晴らしく名誉な話。ぜひ(誘致したい)と思う」と述べ、歓迎の意向を再度表明した。
長野市の人口は約38万人と、他のプロ本拠地と比較すると人口規模が少なく、マーケット性の問題がネックになる可能性があるが、オリンピックスタジアムは全国的に見ても設備が整った野球場であり、県外とを結ぶ交通網が比較的整っているため、長野県全域はもとより隣県からの集客も想定できる他、スタジアム周辺には温泉地や旧跡などの観光資源も多く、温泉等を利用した療養施設もあるなど、プロ野球の拠点としても充分機能できる可能性がある。
しかし、その後楽天は東北地方を中心とした球団創りを目指す方針に転換。東北楽天ゴールデンイーグルスは2005年シーズンからパ・リーグに参入することとなったが、同年以降、長野県内で楽天の主催公式戦が行われた事は一度もない。なおオリンピックスタジアムでは同年、西武対楽天2試合と、交流戦の読売ジャイアンツ対千葉ロッテマリーンズ戦が開催された。
2010年は7月27日の読売ジャイアンツ対中日ドラゴンズ戦が巨人主催試合として5年ぶり開催され、2-10で中日が圧勝した。
2011年は8月9日に横浜ベイスターズ対読売ジャイアンツ戦が開催、両軍、本塁打6本も飛び出す乱打戦になった。
2012年は6月22日に読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズ戦が18:00開始のナイターで開催された。試合は2-5で巨人が敗れた。
2013年は6月21日に横浜DeNAベイスターズ対阪神タイガース戦が開催予定だったが、雨天中止となった。8月20日に東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツ戦が開催された。試合は0-2で巨人が勝利。
施設概要
- グラウンド面積:14,200m²
- 両翼:99.1m、中堅:122m
- 内外野:全面ロングパイル人工芝(アストロ製 アストロピッチSL パイル長60mm)
- 外野フェンス高:4.0m
- スコアボード:磁気反転式
- ナイター照明設備:6基(照度可変。フル点灯時:投捕間=2500Lx、内野=2000Lx、外野=1000Lx)
- 収容人数:30,000人
- 内野:2階建、21,000人。外野:芝生席、9,000人
- 当初、外野スタンドは14,000人収容(合計35,000人収容)としていたが、その後9,000人収容に改められた。
- フェンス広告あり
交通
- 平日全11本のうち、運動公園経由は4本のみ。土曜・休日は全便運休。
- 篠ノ井駅東口からタクシー約8分、徒歩約30分
- プロ野球開催時には長野駅東口、篠ノ井駅西口よりシャトルバス運行あり
- 上信越自動車道・長野インターチェンジより車で約5分(南長野公園通り経由)
脚注
関連項目
- 日本の野球場一覧
- 北野建設 (長野県) - 当スタジアムの共同建設事業体に参画。竣工後もフェンス広告を掲出している他、長野放送などの長野県内民放で放映しているテレビコマーシャルの最後のカットに当スタジアムが登場する。