長生村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長生村(ちょうせいむら)は千葉県長生郡にある村。長生郡唯一の村であるが、同郡の中では最も人口が多い。また、千葉県内唯一の村である。茂原市への通勤率は26.1%(平成22年国勢調査)。
目次
地理
千葉県の太平洋側、九十九里平野の中にあって九十九里海岸に面しており、 九十九里の中では南に位置する。地形は緩やかで起伏は少ない。村域にはこの地域によくある農業用の溜池が幾つか見られる。
隣接する自治体
地名
- 入山津(いりやまづ)
- 岩沼(いわぬま)
- 驚(おどろき)
- 金田(かねだ)
- 北水口(きたみよぐち)
- 小泉(こいずみ)
- 曽根(そね)
- 中之郷(なかのごう)
- 七井土(なないど)
- 信友(のぶとも)
- 一松(ひとつまつ)
- 一松甲(ひとつまつこう)
- 一松乙(ひとつまつおつ)
- 一松丙(ひとつまつへい)
- 一松丁(ひとつまつてい)
- 一松戊(ひとつまつぼ)
- 本郷(ほんごう)
- 宮成(みやなり)
- 水口(みよぐち)
- 藪塚(やぶつか)
歴史
沿革
- 1898年(明治31年)3月25日 - 岩沼駅(現在の八積駅)が開業。
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道128号が制定。
- 1953年(昭和28年)11月3日 - 高根村・一松村・八積村と合併し長生村が発足。
- 1972年(昭和47年)6月17日 - 九十九里有料道路が供用開始。
行政区域変遷
- 変遷の年表
長生村村域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 現長生村村域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村がそれぞれ発足が発足。[1] |
1897年(明治30年) | 4月1日 | 長柄郡は上埴生郡と合併し長生郡となる。 |
1941年(昭和16年) | 2月11日 | 高根本郷村が合併し高根村になる。 |
1953年(昭和28年) | 11月3日 | 高根村・一松村・八積村と合併し長生村が発足。 |
1954年(昭和29年) | 4月1日 | 長生村の一部(一松の一部字船頭給)は一宮町に編入。 |
1955年(昭和30年) | 4月1日 | 長生村の一部(一松の一部字新地)は一宮町に編入。 |
9月30日 | 長生村(旧八積村)大字宮原が一宮町に編入。 |
- 変遷表
長生村村域の変遷表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
高根本郷村 | 明治2年 高根本郷村 |
高根本郷村 | 明治30年4月1日 長生郡発足 |
昭和16年2月11日 高根村に改称 |
昭和28年11月3日 長生村 |
長生村 | 長生村 | |
原村 | ||||||||
曽根新田 | 明治元年 曽根村 | |||||||
天子丸村 | 明治4年 中之郷村 | |||||||
小泉村 | ||||||||
宮成村 | ||||||||
金田村 | 八積村 | 八積村 | ||||||
信友村 | ||||||||
岩沼村 | ||||||||
七井土村 | ||||||||
水口村 | ||||||||
北水口村 | ||||||||
藪塚村 | ||||||||
一ッ松村 | 一松村 | 一松村 | ||||||
昭和28年11月3日 長生村 昭和29年4月1日 字船頭給は一宮町に編入 昭和30年4月1日 字新地は一宮町に編入 |
一宮町 | 一宮町 | ||||||
宮原村 | 八積村 の一部 |
八積村の一部 | 昭和28年11月3日 長生村 昭和30年9月30日 一宮町に編入 |
人口
人口推移
総数 [単位: 人]
各年10月1日現在
1955年 | ファイル:G10.png 10,704 |
1960年 | ファイル:G10.png 10,120 |
1965年 | ファイル:G05.pngファイル:G03.pngファイル:G01.png 9,709 |
1970年 | ファイル:G05.pngファイル:G03.pngファイル:G01.png 9,353 |
1975年 | ファイル:G05.pngファイル:G03.pngファイル:G01.png 9,672 |
1980年 | ファイル:G10.png 10,132 |
1985年 | ファイル:G10.png 10,636 |
1990年 | ファイル:G10.pngファイル:G01.png 11,155 |
1995年 | ファイル:G10.pngファイル:G03.png 13,133 |
2000年 | ファイル:G10.pngファイル:G03.png 13,892 |
2005年 | ファイル:G10.pngファイル:G03.png 14,543 |
(国勢調査を元に作成)
行政
経済
- 農業
- 製造業
- 双葉電子工業の国内生産拠点と独身社員寮がある。同社からの事業者税及び従業員からの税収が当村の主な収益源となっている。
教育
小学校
中学校
- 長生村立長生中学校
その他
- 長生村文化会館
- 図書室、700人収容のホール、プラネタリウムなどを併設している。プラネタリウムは常時上映しているわけではないので、問い合わせが必要。
交通
鉄道
路線バス
道路
- 有料道路
- 一般国道
- 国道128号(房総横断道路)
- 主要地方道
- 千葉県道30号飯岡一宮線(九十九里ビーチライン)
- 千葉県道84号茂原長生線
- 千葉県道85号茂原夷隅線
- 一般県道
- 自転車道
- その他
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 長生むら文化祭・産業まつり
- 長生フットボールパーク(平成19年9月末日でサッカー場閉鎖)
- 一松海水浴場
- オーシャンスパ九十九里 太陽の里
出身者
- 石井準一(参議院議員)
脚注
外部リンク
テンプレート:Navbox- ↑ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201より
- ↑ 千葉県長生村 公式ホームページ 長生村統計資料 「人口・世帯数の推移」より。
- ↑ 長生・山武地方拠点都市地域整備推進協議会 「市町村概要 H19~H20年 人口増減」より。