野上弥生子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家 野上 弥生子(のがみ やえこ、本名:野上 ヤヱ(のがみ やゑ)、旧姓小手川、1885年明治18年)5月6日 - 1985年昭和60年)3月30日) は、日本小説家大分県臼杵市生まれ。

人物

フンドーキン醤油の創業家に生まれる。14歳の時に上京し、明治女学校に入学。夏目漱石門下の野上豊一郎と結婚する。『ホトトギス』に『縁』を掲載して作家デビュー。以来、死去するまで現役の作家として活躍する。法政大学女子高等学校名誉校長も務め、「女性である前にまず人間であれ」の言を残す。

昭和初年のプロレタリア文学が流行した時代には、社会進歩のための活動の中にあった非人間的な行動を追及した『真知子』を発表する一方で、思想と行動について悩む青年に焦点をあてた『若い息子』『哀しき少年』などを書き、また日本が戦争へ傾斜していく時期には、時流を批判した『黒い行列』(戦後、大幅に加筆して長編『迷路』に発展させる)と、良識ある知識階級の立場からの批判的リアリズムの文学を多く生み出した。中条(宮本)百合子や湯浅芳子とも交友を持ち、『真知子』は、百合子の『伸子』を意識して書いた作品であるといわれ、1920年代の女性の生き方を描いた作品として日本文学に大きな位置を占めている。第二次世界大戦が勃発した時期にはちょうど夫とともにヨーロッパに滞在しており、その前後の紀行文『欧米の旅』(現在は岩波文庫全3巻)は、この時期の激動の証言としての価値も高い。

戦後は宮本百合子が中心人物であった新日本文学会に賛助会員として加わったが、まもなく辞退している。しかし、百合子との交友は続き、1951年に百合子が亡くなったあとも、命日には宮本家に花を贈ることを恒例としていた。宮本側からも、1950年に亡くなった豊一郎の命日には、毎年花が贈られてきたという。

戦後も知識人の生き方を問う作品は多く、戦時下には書けなかった『黒い行列』の続編『迷路』で、敗戦までの日本の知識層のさまざまな生き方を重層的に描き、その後は秀吉という政治的人間と芸術的人間・利休の葛藤を描いた『秀吉と利休』を発表した。最晩年には、自らの少女時代の周辺のひとびとから材料をとった『森』を執筆していたが、後数章を残し完結には至らず、それが絶筆となった。また、『迷路』が完結した後に舞台となった中国を訪問し、延安まで足を伸ばすなど、行動力も旺盛であった。

1957年ハンガリー動乱に際して野上弥生子は、「事件が起こるまで「ハンガリー」がどこにあるかすら知らなかった者が、にわかに地球儀を買いに走り、またにわかに募金活動をはじめだす光景に複雑な思いがする[1]」、「しかしこの腕力沙汰(引用者注:ハンガリー動乱のこと)も、 英仏がスエズで振るった暴力(スエズ動乱)とは別だという考え方を、私は変えようとはいたしません。 彼らはなんと弁解しようともエジプトをあらたに植民地化して、一世紀にわたって握ったスエズ運河の利権を手放すまいとするのであり、 片方のロシアといえば、 第二次戦争の後漸くできあがったハンガリアの人民民主政体(共産党一党独裁体制のこと)がもう一度 独占資本家地主ファッシズムと民族主義をいっしょくたにしている軍人 (引用者注:戦前のハンガリー王国摂政のホルティ・ミクローシュ提督のこと)の支配に―私たちだってそんな目にあうのは御免ですが ―逆転しようとするのを、 少々粗暴に引き戻そうとしたわけで、同じく動乱の名で呼ばれても エジプトのは後ろ向き、ハンガリアのは前向きといわれましょう。」 [2]と、批判的立場を表明している。

ファイル:Kkb02s3872.jpg
軽井沢高原文庫に移築された野上弥生子の書斎兼茶室

昭和初期から約60年、北軽井沢大学村に春から秋にかけて過ごしていた。

最近、同じく北軽井沢に隠遁生活を送っていた哲学者田邊元と密かな恋愛関係にあったことが判明、その往復書簡300通余りが『田辺元・野上弥生子往復書簡』として岩波書店から刊行されている。

また、軽井沢町軽井沢高原文庫には、北軽井沢の山荘の離れ(書斎兼茶室)が移築されている。

臼杵市にはに生家の一部を改装した記念館がある。

京都大学教授でイタリア文学者の野上素一は長男、東京大学教授で物理学者の野上茂吉郎は次男、保守派論客で哲学者長谷川三千子は、東京大学教授で物理学者の三男野上耀三の娘である。高野岩三郎穂積陳重らは遠戚。

1985年3月30日、老衰のため死去。テンプレート:没年齢戒名は天寿院翰林文秀大姉。墓所は鎌倉東慶寺。亡くなる直前までの日記が全集に入っている。

受賞歴

著書

  • 『人形の望』愛子叢書 第5編 実業之日本社、1914
  • 『新しき命』岩波書店 1916 のち角川文庫
  • 『海神丸』春陽堂 1922(ヴエストポケツト傑作叢書 のち岩波文庫、角川文庫
  • 『小説六つ』改造社 1922
  • 『人間創造』岩波書店 1926
  • 大石良雄』岩波文庫 1928
  • 『小さき生きもの』 岩波書店 1928
  • 真知子』鉄塔書院 1931 のち角川文庫、岩波文庫、新潮文庫
  • 『入学試験お伴の記』小山書店 1933
  • 『若き友への手紙 子供の研究と教育叢書 第8』刀江書院 1936
  • 『妖精圏』中央公論社 1936
  • 『秋風帖』相模書房 1937
  • 『虹の花』中央公論社 1937
  • 『お話 小さき人たちへ』岩波書店 1940
  • 『藤』甲鳥書林 1941
  • 『朝鮮台湾海南諸港』野上豊一郎共著 拓南社 1942
  • 『山姥』中央公論社 1942
  • 『お能の物語』小学館 1943 (少国民日本文学)
  • 『欧米の旅』岩波書店 1942-1943 のち文庫
  • 『山荘記』正続 生活社 1945-1946 (日本叢書)
  • 『草分』小山書店 1947
  • 『山彦』生活社 1947
  • 『迷路』第1-2部 岩波書店 1948 のち文庫、角川文庫
  • 『鍵』実業之日本社 1948
  • 『おばあさんと子ブタ』中央公論社 1949 (ともだち文庫)
  • 『野上弥生子選集』 全7巻 中央公論社 1949-1952
  • 『迷路』第3-4部 岩波書店 1952 のち文庫
  • 『若き姉妹よいかに生くべきか』岩波書店 1953 (岩波婦人叢書)
  • 『政治への開眼 若き世代の友へ』和光社 1953
  • 『迷路』第5部 岩波書店 1954
  • 『若き女性と語る』1955 角川新書
  • 『お能・狂言物語 日本少年少女古典文学全集』弘文堂 1956
  • 『迷路』第6部 岩波書店 1956
  • 『私の中国旅行』 1959 岩波新書
  • 秀吉と利休』中央公論社 1964 のち新潮文庫、中公文庫
  • 『鬼女山房記』岩波書店 1964
  • 『哀しき少年』偕成社 1966 (ジュニア版日本文学名作選)
  • 『笛・鈴蘭』岩波書店 1966
  • 『随筆 一隅の記』新潮社 1968
  • 『花 随筆集』新潮社 1977 のち文庫
  • 『若い息子』 1978 新日本文庫
  • 『野上弥生子全集』 全23巻別巻3 岩波書店 1980-1982
  • 『野上弥生子日記 震災前後』岩波書店 1984
  • 『森』新潮社 1985 のち文庫
  • 『野上弥生子全集』 第2期 第29巻 岩波書店 1986-1991
  • 『山荘往来 野上豊一郎・野上弥生子往復書簡』岩波書店 1995
  • 『野上弥生子随筆集』竹西寛子編 1995 岩波文庫
  • 『野上彌生子全小説』 全15巻 岩波書店 1997-1998
  • 『野上弥生子短篇集』1998 岩波文庫
  • 田辺元・野上弥生子往復書簡』岩波書店 2002

翻訳

  • 『伝説の時代』(トマス・ブルフィンチ、尚文堂、1913 のち岩波文庫、さらに『ギリシア・ローマ神話 付 インド・北欧神話』に改題)岩波少年文庫
  • トマス・ブルフィンチ『中世騎士物語』1942年、岩波文庫)
  • ハイヂヨハンナ・スピリイ 世界少年文学名作集 第8巻 家庭読物刊行会 1920 「アルプスの山の娘」岩波文庫
  • セルマ・ラゲルレェフ 『ゲスタ・ベルリング』世界少年文学名作集 第16巻 家庭読物刊行会 1921
  • ソーニャ・コヴァレフスカヤ 自伝と追想』岩波書店、1924 のち文庫
  • 『沙翁物語』チヤールズ・ラムメアリ・ラム 岩波文庫、1932 「シェイクスピア物語」岩波少年文庫
  • エレナ・ポオタア 『美しき世界』中央公論社 1940
  • ヨハンナ・スピリ『コルネリの幸福』 愛宕書房 1946 のち角川文庫
  • ロバート・ローソン『うさぎの丘』小峰書店 1950
  • ロバート・ローソン『うさぎのラバット』小峰書店 1950
  • イルムガルト・リッテン『黒い灯』和光社 1954

参考文献

  • 『新潮日本文学アルバム32 野上弥生子』新潮社、1986年
  • 狭間久『野上弥生子の道』大分合同新聞社、1987年
  • 渡邊澄子『野上弥生子 人と文学』(日本の作家100人)勉誠出版、2007年
  • 稲垣信子『「野上彌生子日記」を読む』上下 明治書院、 2003年
    • 同『「野上弥生子日記」を読む 完結編』上中下 明治書院 2008年

脚注

  1. 小島亮『ハンガリー事件と日本』P130
  2. 1957年1月号『世界』より

外部リンク

テンプレート:Normdaten