谷口吉生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷口 吉生(たにぐち よしお、1937年10月17日 - )は日本の建築家。一級建築士、日本芸術院会員。東京藝術大学客員教授。日本建築学会賞作品賞2度、吉田五十八賞、高松宮殿下記念世界文化賞など多数受賞。
略歴
- 東京都出身。父はモダニズムの建築家、谷口吉郎
- 1960年 慶應義塾大学工学部機械工学科卒業
- 1964年 ハーバード大学建築学科大学院修了、ボストンの建築設計事務所で勤務
- 1965年-1974年 東京大学都市工学科丹下健三研究室および丹下健三都市・建築研究所
- 1975年 計画・設計工房を設立
- 1979年 谷口吉郎建築設計研究所所長
- 1983年 谷口建築設計研究所所長
- 2005年 第17回 高松宮殿下記念世界文化賞建築部門受賞[1]
- 2008年 日本芸術院会員
受賞歴
- 1984年 日本建築学会賞 (資生堂アートハウス)
- 1984年 吉田五十八賞 (土門拳記念館)
- 1987年 日本芸術院賞 (土門拳記念館)
- 1987年 毎日芸術賞 (東京都葛西臨海水族園)
- 1994年 村野藤吾賞 (丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館)
- 1996年 アメリカ建築家協会名誉会員
- 2001年 日本建築学会賞 (東京国立博物館法隆寺宝物館)
- 2005年 高松宮殿下記念世界文化賞建築部門
- 2008年 日本芸術院会員
- 2011年 旭日中綬章
主な作品
- 1975年 雪ケ谷の住宅 共同設計:高宮眞介
- 1976年 福井相互銀行成和支店 共同設計:高宮眞介
- 1978年 金沢市立玉川図書館 共同設計:谷口吉郎
- 1978年 資生堂アートハウス 共同設計:高宮眞介
- 1979年 北塩原村役場・コミュニティセンター 共同設計:高宮眞介
- 1983年 秋田市立中央図書館明徳館
- 1983年 清春白樺美術館
- 1983年 土門拳記念館
- 1985年 ホテル安比グランド
- 1986年 ジョルジュ・ルオー記念館
- 1987年 慶應義塾幼稚舎新体育館
- 1989年 東京都葛西臨海水族園
- 1990年 長野県信濃美術館・東山魁夷館
- 1991年 酒田市国体記念体育館
- 1991年 日本IBM幕張テクニカルセンター
- 1991年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館
- 1992年 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部
- 1993年 葛西臨海公園水上バス待合所
- 1995年 豊田市美術館
- 1995年 葛西臨海公園展望広場レストハウス
- 1996年 つくばカピオ
- 1997年 浜松市茶屋 松韻亭
- 1999年 東京国立博物館法隆寺宝物館
- 2002年 慶應義塾幼稚舎 新館21
- 2004年 広島市環境局中工場
- 2004年 香川県立東山魁夷せとうち美術館
- 2004年 ニューヨーク近代美術館新館
- 2005年 東京倶楽部
- 2007年 京都国立博物館南門
- 2009年 フォーラムビルディング
- 2010年 ノバルティス研究所
- 2011年 鈴木大拙館
- 2012年 アジア協会テキサスセンター
- 2012年 加賀片山津温泉 街湯
- 2014年 京都国立博物館 平成知新館
思想
- ニューヨーク近代美術館を除き、これまでほとんどコンペ(建築設計競技)には応募しておらず、また日本国外での作例もない。
- 一般マスコミにも登場する安藤忠雄などとは異なり、専門メディアでも自作品解説など以外は登場回数が少なく、まさに「作品主義」の建築家である。
- 純粋なモダニズム建築の作り手といえる。
- 妻は谷口久美。
- かがわさぬき野2009年夏号掲載インタビュー記事
作品集
谷口事務所出身の建築家
関連項目
ギャラリー
- Kanazawa Tamagawa Library.jpg
金沢市立玉川図書館
- Meitokukan Library.jpg
秋田市立中央図書館明徳館
- IBM Japan Makuhari Building.jpg
日本IBM幕張テクニカルセンター
- Kasai-Rinkai-Park View Plaza Rest House.jpg
葛西臨海公園展望広場レストハウス
- Tsukuba Capio.jpg
つくばカピオ
- Naka Waste Incineration Plant 02.jpg
広島市環境局中工場
- Kphsam01s3872.jpg
香川県立東山魁夷せとうち美術館
- Forum Engineering Aoyama Building 2009.jpg
フォーラムビルディング
外部リンク
テンプレート:- テンプレート:世界文化賞建築部門 テンプレート:日本芸術院賞 テンプレート:日本建築学会賞作品賞 テンプレート:村野藤吾賞