談山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:神社

ファイル:TanzanJinja.JPG
けまりの庭から権殿、十三重塔を望む
ファイル:Tanzan jinja01s3200.jpg
神廟拝所からの紅葉眺望

談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は中臣鎌足(談山大明神・談山権現)。紅葉の名所である。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)といった。

大和七福八宝めぐり(三輪明神長谷寺、信貴山朝護孫子寺當麻寺中之坊、安倍文殊院おふさ観音談山神社久米寺)の一つに数えられる。

概要

鎌倉時代に成立した寺伝によると、藤原氏の祖である中臣鎌足の死後の天武天皇7年(678年)、長男で僧の定恵が唐からの帰国後に、父の墓を摂津安威の地(参照:阿武山古墳)から大和のこの地に移し、十三重塔を造立したのが発祥である。天武天皇9年(680年)に講堂(現在の拝殿)が創建され、そこを妙楽寺と号した。大宝元年(701年)、十三重塔の東に鎌足の木像を安置する祠堂(現在の本殿)が建立され、聖霊院と号した。談山の名の由来は、中臣鎌足と中大兄皇子が、大化元年(645年)5月に大化の改新の談合をこの多武峰にて行い、後に「談い山(かたらいやま)」「談所ヶ森」と呼んだことによるとされる。

平安時代には藤原高光が出家後に入山、増賀上人を招聘するなど、藤原氏の繁栄と共に発展を遂げた。鎌倉時代には曹洞宗本山永平寺の二世、孤雲懐奘(大和尚)が参学した。一方、平安時代に天台僧・増賀を迎えたことから、同じ大和国の藤原氏縁の寺院でありながら宗派の違う興福寺とは争いが絶えず、鎌倉時代から室町時代にかけて度々領地などを巡り争論を繰り広げ、多武峯妙楽寺側の十市氏、越智氏は興福寺側の楢原氏、布施氏、北隅氏らの軍勢と小競り合いを繰り返していた。

天仁2年(1108年)には浄土院、食堂、経蔵、惣社、大温室、多宝塔、灌頂堂、五大堂、浄土堂に加え、近くの鹿路の村々が悉く焼かれた。特に十三重塔が承安3年(1173年)に興福寺衆徒勢の焼き討ちで消失し、文治元年(1185年)に再興されている。なお、現在の十三重塔は享禄5年(1532年)に再建されたもので、木造の十三重塔としては世界で唯一現存するものである。

その後も、永享9年(1437年)からの越智、箸尾両氏の室町幕府軍への抵抗戦(大和永享の乱)、永正3年(1506年)8月の赤沢朝経軍に対する大和国人一揆(十市氏、越智氏、箸尾氏)の抵抗戦、永禄2年(1559年)からの松永久秀に対する十市氏の抵抗戦といった「多武峰合戦」と称する3つ抵抗戦が起きるなど、ここを舞台とする戦乱は絶えることがなかった。天正13年(1585年)、豊臣秀吉により郡山城下に移すことを厳命され破却、遷座。天正18年(1590年)に帰山を許された。徳川家康により復興。近世の朱印領は3,000石余である。

明治2年(1869年)に神仏分離令により僧徒が還俗。談山神社と改称され、近代社格制度のもと、別格官幣社に列した。しかし仏教建築は現代も談山神社境内に見ることができる。明治の廃仏毀釈の際に寺を廃し神社のみとなったが、建物は寺院建築をそのまま使用しているため、独特の雰囲気を残している。

談山神社から御破裂山への山道があり、その奥に中臣鎌足の墓所といわれる場所がある。談山神社から、少し歩いたところに中臣鎌足の次男、淡海公(藤原不比等)の墓といわれる石塔がある。

拝殿や十三重塔は戦前に何度か日本銀行券の図案に採用されたことがある。

紅葉の名所として名高いが、桜も多く標高が高いことから周辺よりも遅咲きの桜が楽しめる。

文化財

国宝

  • 粟原寺三重塔伏鉢(おうばらでらさんじゅうのとうふくばち) ‐ 桜井市粟原(談山神社の北東方向)の山中に跡が残る粟原寺の遺物である。「伏鉢」とは、三重塔、五重塔などの最上部に立つ「相輪」の部材の一つ。銅製で、和銅8年(715年)の年号を含む刻銘があり、中臣朝臣大嶋(なかとみのあそんおおしま)が草壁皇子のために発願したという粟原寺の由緒が書かれている。「工芸品」ではなく「考古資料」の部の国宝に指定されている。奈良国立博物館に寄託。

重要文化財

建造物
  • 十三重塔 - 享禄5年(1532年)再建
  • 権殿
  • 本殿
  • 拝殿
  • 東透廊
  • 西透廊
  • 楼門
  • 東宝庫
  • 西宝庫
  • 摂社東殿
  • 神廟拝所
  • 閼伽井屋
  • 末社惣杜本殿
  • 末社惣社拝殿
  • 末社比叡神社本殿
  • 摩尼輪塔
美術工芸品
  • 絹本著色大威徳明王像
  • 紺紙金銀泥法華経宝塔曼荼羅図 10幅
  • 短刀 銘来国俊
  • 脇指 銘備州長船義景 応安七年二月 日
  • 短刀 銘成縄
  • 太刀 銘吉平
  • 薙刀 銘一
  • 短刀 銘備中国住平忠(以下切)
  • 金沃懸地平文太刀(きんいかけじひょうもんたち)
  • 石燈籠
  • 談山神社本殿造営図並所用具図 8鋪4枚 附:朱塗机

参考文献

  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、38頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、224-225頁
  • 菅田正昭『日本の神社を知る「事典」』日本文芸社、1989年、181-183頁
  • 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、218-219頁
  • 吉川雅章著『談山神社の祭  嘉吉祭神撰(かきつさいしんせん)「百味の御食」』綜文館、1995年

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク