藤崎台県営野球場
藤崎台県営野球場(ふじさきだい けんえいやきゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区の熊本城公園内にある野球場で、単に「藤崎台球場」という通称でも呼ばれる。施設は熊本県が所有し、財団法人熊本県スポーツ振興事業団・ミズノ株式会社グループが指定管理者として運営管理を行っている。
目次
歴史
本球場がある熊本城西側にはかつて藤崎八旛宮があったが、1877年の西南戦争でクスノキ群を残して社(やしろ)が焼け落ちた。藤崎八旛宮が東に約3km離れた現在地に再建された一方で、藤崎台には軍関係施設(陸軍監獄)ができた[1]。また一部には藤崎台陸軍病院ができ、戦後には熊本大学付属病院藤崎台分室が建てられた。
1960年の国体開催を機に、高校野球の試合会場として野球場の建設が計画され、こうして建設されたのが現在の藤崎台球場である。完成以後、高校野球や社会人野球などをはじめとするアマチュア野球なども開催されている。プロ公式戦初開催は1972年4月29日の西鉄ライオンズ対阪急ブレーブス戦。
本球場は完成当時、まだ国内でも例の少ない国際試合開催規格(両翼約97.6m、中堅約121.9m。プロ野球開催規格は両翼が更に広く、約99.06mを必要とする)を充足するフィールドを有する野球場で、プロ野球界でも「本塁打が出にくい野球場」として知られ、1981年の県議会では本塁打への危機感を煽って好投手の育成につなげようという思惑とあいまってラッキーゾーンの設置も検討された。しかし、県外の野球関係者などから「日本には国際ルールに則した野球場が少なく、安易に狭くするべきではない」と批判が寄せられ、縮小は見送られた。
1996年にはメインスタンドの全面改築など大規模な改修を受け、現在も熊本県の野球の殿堂として機能し続けている。外野フェンスが低いため、プロ公式戦では試合終了後に観客がグラウンドに乱入することが多い。
なお、本球場をはじめとする熊本城公園の敷地は国の土地であり、財務省九州財務局の管轄下にある。敷地は熊本市に無償貸与され、園内に所在する施設の管理及び整備は県及び市が担っており、県の施設に該当する当球場の敷地は県が管理している[2]。
プロ野球
セントラル・リーグ
かつては読売ジャイアンツ(巨人)が毎年1試合、九州シリーズ3連戦の初戦を本球場で行うのが恒例となっていた。しかし、1990年代に入ると当時オーナーだった渡邉恒雄が地方開催については観客収容力の多いドーム球場を中心に行う方針を執るなどドーム中心にしたため、1992年を最後に巨人主催の公式戦はしばらく開催されなかったが、2006年8月29日に対広島東洋カープ16回戦が14年ぶりに行われた。セ・リーグではこの他、ヤクルトスワローズが1998年に1試合、横浜DeNAベイスターズが不定期で年1試合開催している。なお、2012年4月25日に巨人対DeNA戦が予定されていたが、雨天中止となった。
パシフィック・リーグ
福岡ソフトバンクホークスは本拠地を福岡県に移転したダイエー時代の1989年に1試合を開催したのみであったが、2007年には18年ぶりとなる公式戦1試合が予定されていた。しかし試合開始時間を過ぎても天気が好転せず、雨天による天候不良で試合中止となった(本球場での延期なし)ため、翌2008年4月8日の対オリックス・バファローズ戦が19年ぶりの公式戦開催となった。以後、ソフトバンクの主催試合は毎年1試合行われており、3試合目にあたる2010年7月27日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦において勝ち、本球場でダイエー、南海時代を通じての初勝利をあげた。なお、ホークスが熊本で勝利を上げたのは1951年8月12日に熊本市水前寺野球場で行われた東急フライヤーズ対南海ホークス戦までさかのぼる。
2011年からは、同年に全線開通した九州新幹線の主要駅である鹿児島の鹿児島県立鴨池野球場と本球場の2連戦が組まれている。
独立リーグ
2008年7月5日、この年から四国・九州アイランドリーグに加入した長崎セインツと福岡レッドワーブラーズの試合が開催された(主催は長崎)。
藤崎台球場での出来事
- 1980年秋のオープン戦(巨人対阪神)で、王貞治が現役最後のホームランを本球場で放っている。この模様はテレビで放送され、王がホームランをライトスタンドに叩き込みグランドを一周すると、巨人はもとより阪神の選手も全員が一礼して王を出迎え、挨拶するという光景が見られた。
- 1981年のオープン戦で、広島の山崎隆造が打球を追ってコンクリートフェンスに激突し、右ひざの皿を粉砕骨折する事故があった。当時プロ野球本拠地球場のフェンスにはラバーを張ることが義務付けられていたが、地方の球場はまだフェンスがコンクリートのものが多く、この事故をきっかけに地方球場にもラバーが張られるようになった。なお、地方球場のフェンス部緩衝材設置が正式に義務化されたのは1988年からである。
- 1987年6月11日の巨人対中日戦で、巨人のウォーレン・クロマティが中日の宮下昌己投手から背中に死球を受けた際、クロマティがマウンドに駆け寄りながら宮下に対し帽子を取って謝るようジェスチャーを交えながら要求するも宮下が帽子を取らなかったため、マウンド上でクロマティが宮下の顎へ右ストレートパンチを放つという事件が発生し、当時話題にもなった。両者はその後、テレビ番組の企画で再会を果たしている。
プロ野球公式戦開催実績
- 1972年4月29日 西鉄ライオンズ-阪急ブレーブス
- 1974年4月9日 日本ハムファイターズ0-5阪急ブレーブス 観衆:7,000人
- 1974年4月10日 日本ハムファイターズ2-9阪急ブレーブス 観衆:6,000人
- 1974年7月30日 太平洋クラブライオンズ0-1近鉄バファローズ 観衆:12,000人
- 1974年7月31日 太平洋クラブライオンズ4-1近鉄バファローズ 観衆:6,500人
- 1975年4月17日 読売ジャイアンツ4-2広島東洋カープ 観衆:27,000人
- 1975年5月3日 ヤクルトスワローズ0-2大洋ホエールズ 観衆:7,000人
- 1975年5月5日 ヤクルトスワローズ4-2大洋ホエールズ 観衆:9,500人
- 1975年5月24日 太平洋クラブライオンズ4-5日本ハムファイターズ 観衆:15,000人
- 1975年5月25日 太平洋クラブライオンズ0-1日本ハムファイターズ 観衆:17,000人
- 1975年5月26日 太平洋クラブライオンズ5-1日本ハムファイターズ 観衆:22,000人
- 1975年6月14日 阪神タイガース1-0大洋ホエールズ 観衆:15,000人
- 1975年6月15日 阪神タイガース5x-4大洋ホエールズ 観衆:14,000人
- 1975年8月29日 太平洋クラブライオンズ0-4ロッテオリオンズ 観衆:21,000人
- 1976年5月15日 ヤクルトスワローズ2-5広島東洋カープ 観衆:14,000人
- 1976年7月2日 太平洋クラブライオンズ5x-4阪急ブレーブス:観衆8,000人
- 1976年7月3日 太平洋クラブライオンズ3-1阪急ブレーブス 観衆:15,000人
- 1976年7月15日 読売ジャイアンツ1-3ヤクルトスワローズ 観衆:28,000人
- 1978年4月13日 読売ジャイアンツ6-0横浜大洋ホエールズ
- 1982年4月20日 読売ジャイアンツ3-2中日ドラゴンズ
- 1982年6月10日 広島東洋カープ4-3中日ドラゴンズ 観衆:6,500人
- 1987年6月11日 読売ジャイアンツ5-1中日ドラゴンズ
- 1988年5月17日 読売ジャイアンツ3-2広島東洋カープ
- 1989年5月16日 読売ジャイアンツ3-7中日ドラゴンズ
- 1989年6月13日 福岡ダイエーホークス4-7日本ハムファイターズ
- 1989年8月26日 横浜大洋ホエールズ6-11ヤクルトスワローズ
- 1990年5月17日 読売ジャイアンツ2-8ヤクルトスワローズ
- 1990年6月30日 横浜大洋ホエールズ7-2阪神タイガース
- 1991年5月14日 読売ジャイアンツ5-2横浜大洋ホエールズ
- 1991年8月30日 横浜大洋ホエールズ4-7ヤクルトスワローズ
- 1992年5月12日 読売ジャイアンツ4-3ヤクルトスワローズ
- 1992年8月29日 横浜大洋ホエールズ4-3阪神タイガース
- 1994年9月3日 横浜ベイスターズ5-0中日ドラゴンズ
- 1996年9月7日 横浜ベイスターズ0-5ヤクルトスワローズ
- 1998年5月9日 横浜ベイスターズ6-7広島東洋カープ
- 1998年7月5日 ヤクルトスワローズ5-11横浜ベイスターズ
- 2003年4月15日 横浜ベイスターズ3-4中日ドラゴンズ
- 2006年8月29日 読売ジャイアンツ6-0広島東洋カープ 観衆:14,786人
- 2008年4月8日 福岡ソフトバンクホークス3-8オリックス・バファローズ 観衆:13,141人
- 2009年4月14日 福岡ソフトバンクホークス3-5埼玉西武ライオンズ 観衆:14,451人
- 2010年7月27日 福岡ソフトバンクホークス4-3東北楽天ゴールデンイーグルス 観衆:14,659人
- 2011年4月24日 福岡ソフトバンクホークス5-3千葉ロッテマリーンズ 観衆:14,001人
- 2012年4月22日 福岡ソフトバンクホークス0-1東北楽天ゴールデンイーグルス 観衆:14,259人
- 2013年5月12日 福岡ソフトバンクホークス5-2埼玉西武ライオンズ 観衆:14,634人
- 2014年8月12日 福岡ソフトバンクホークス2-1東北楽天ゴールデンイーグルス 観衆:14,883人
藤崎台のクスノキ群
外野スタンド裏手のバックスクリーン周辺に立つ7本のクスノキの巨樹群は球場のシンボルとなっている。大きいものは幹囲12m、樹高28m、樹齢約1000年で、全国のクスノキの中でも最大級である。小さいものでも幹囲7m、樹高20m、樹齢約400年。これだけの巨樹が群生しているのは珍しく、1924年(大正13年)12月9日、国の天然記念物に指定された。クスノキ群は国と熊本県および熊本市が定めた「熊本城の管理に関する取扱要領」に基づき、県が直接管理を担当している[3]。
前述の通り、球場の所在地にはかつて藤崎八旛宮があったが、1877年の西南戦争で社殿を焼失して移転した。跡地が軍用地となった後も、元々神木として鎮守の森にあったクスノキはそのまま残され、球場が建設される際には既に天然記念物に指定されていたため伐採されることなく、外野スタンドはクスノキ群に接する形で配置され、根幹を保護するため根元の周囲にフェンスが設けられた。このフェンスは1964年、幹の穴に入った来場者が起こした失火騒ぎを契機に高さ2.2mまで嵩上げされ、フェンス上部には有刺鉄線が張られた。
左翼側に立つクスノキの枝はスタンド左中間上空を覆うようにせり出しており、晴天時にはスタンドの観客に心地良い木陰を演出している。球場が小高いところに位置しているため周囲から良く目立ち、森の都・熊本の象徴のようになっている。合志市に所在する森林総合研究所九州育種場では貴重な林木遺伝資源として小枝を採取し、クスノキ群の種の保存に取り組んでいる。2008年頃には7本のうち1本に細菌感染によるとみられる枝枯れが発生したが、県が2010年に枯れ枝の剪定や土壌改良、抗生剤の注入などの措置を行い、立ち枯れは免れている。この枝枯れが発生した同時期には球場周辺の住民を中心に、クスノキ群の保護活動を行うとともに観光資源としての活用を目指す「熊本城藤崎台千年クスノキ群顕彰保存会」が結成されている。この保存会などの提唱により、市民や観光客がより憩える空間を演出するため、県は2008年秋から2011年秋にかけて根幹周囲に設置していた有刺鉄線付きのフェンスを撤去し、代わりに市民がイヌツゲを植栽して木柵とロープで囲い直す景観回復が実施された。
なお、左翼側の枝の一部がフィールド内に約1.5mせり出しているが、天然記念物に指定された樹木は許可なく剪定できないため、プロ野球公式戦では打球が枝や幹に接触してフィールドへ跳ね返った場合はボールインプレイ(試合続行球)として、打球が枝や幹に挟まった場合は本塁打として扱っている。また高校野球公式戦では、打球が枝や幹に接触した場合は本塁打として扱っている[4]。
施設概要
- 両翼:99.117m、中堅:121.920m
- 内野:土、外野:天然芝
- スコアボード:フルカラーLED方式、大型映像装置(H 6 × W 10.8 m)あり
- ナイター照明設備:6基
- 収容人員:24,000人(内野:座席、外野:芝生)
交通
- 熊本市電・蔚山町(うるさんまち)電停から徒歩約10分
- JR熊本駅からの場合、熊本駅前停留所から健軍町行き(第2系統)に乗り、辛島町(からしまちょう)にて上熊本行き(第3系統)に乗り換え
- JR熊本駅・熊本交通センターから路線バス利用