藤原吉野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Fujiwara no Yoshino.jpg
藤原吉野 『前賢故実』より

藤原 吉野(ふじわら の よしの、延暦5年(786年) - 承和13年8月12日846年9月10日))は、平安時代初期の貴族藤原式家参議藤原綱継の長男。官位正三位中納言

経歴

式家出身の母(藤原百川の娘・旅子)を持つ淳和天皇とは同年齢で親しく(天皇乳母子とする説もある)、その生涯を天皇の為に捧げる事になる。

若くして大学で学び、主蔵正次いで春宮少進として、当時皇太子であった大伴親王(のち淳和天皇)に仕える。弘仁10年(819年従五位下駿河守に叙任、国司として治績をあげて頭角を現す。

弘仁14年(823年)淳和天皇の即位後はに呼び戻されて、天皇の側近として左少将左少弁を歴任し、天長3年(826年)には蔵人頭となって天皇の政務を助けた。この間に天長元年(824年)従五位上、天長3年(826年正五位下、天長4年(827年)には従四位下に昇叙と、急速に昇進を果たす。ついに天長5年(828年)には参議として公卿に列し、天長9年(832年)には従三位権中納言に叙任し、右近衛大将春宮大夫を兼任する。

淳和天皇が仁明天皇に皇位を譲ったのに前後して、正三位・中納言に叙任されるが、専ら淳和上皇の傍につき従った。承和7年(840年)に淳和上皇が危篤となり、兄の嵯峨上皇や仁明天皇に遠慮して「自分の遺骨を散骨して、この世に野心を残していないことを示して欲しい」と遺言すると、吉野は必死に押し留めようとしたが、間もなく上皇が崩御すると、吉野は泣く泣くその指示を実行したという。この時点で、政治の第一線から退き、上皇の息子である皇太子恒貞親王の為に尽くすことを考えるが、仁明天皇の慰留を受けて中納言の地位に留まっている。

だが、承和9年(842年)7月、突如恒貞親王や吉野らは謀反の疑いをかけられてしまう。親王は廃太子とされ、吉野は大宰員外帥に左遷させられてしまう(承和の変)。さらに承和12年(845年)には大宰員外帥を解任されて、山城国に移されるが幽閉されたまま入京は許されず、承和13年(846年)8月12日に失意の内に病死した。享年61。最終官位は散位正三位。

人物

性格は寛大・柔和で包容力があり、人々から慕われた。賢人を見て同じくあろうと思い、手から書物を手放すことがなく、目下の者からも進んで教えを受ける一方、師弟にも教え諭したという。他人の過失を見ても決して白眼視することなく、議論するに至っても、法に違うことを主張することはなかった。両親に孝行してほんの僅かな間でも欠けることがなく、の道をともによく励んだ。[1]

住まいには樹木を植える事を好み、その様子はを愛した東晋の文人・王徽之を彷彿させたという[1]

逸話

吉野の孝行心を示す逸話として以下がある[1]

  • 吉野が朝廷に出仕して留守の間に、吉野の家に新鮮ながあるという話を聞きつけて父・綱継が人を遣わせてその肉を求めたが、料理人が惜しんで肉を分け与えなかった。吉野がのちにこの話を聞き、料理人を詰って涙を流し、以降決して肉を食べることがなかったという。

略歴

系譜

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 1.0 1.1 1.2 続日本後紀』承和13年8月12日条
  • 『蔵人補任』