藤原吉野
藤原 吉野(ふじわら の よしの、延暦5年(786年) - 承和13年8月12日(846年9月10日))は、平安時代初期の貴族。藤原式家、参議・藤原綱継の長男。官位は正三位・中納言。
経歴
式家出身の母(藤原百川の娘・旅子)を持つ淳和天皇とは同年齢で親しく(天皇の乳母子とする説もある)、その生涯を天皇の為に捧げる事になる。
若くして大学で学び、主蔵正次いで春宮少進として、当時皇太子であった大伴親王(のち淳和天皇)に仕える。弘仁10年(819年)従五位下・駿河守に叙任、国司として治績をあげて頭角を現す。
弘仁14年(823年)淳和天皇の即位後は都に呼び戻されて、天皇の側近として左少将・左少弁を歴任し、天長3年(826年)には蔵人頭となって天皇の政務を助けた。この間に天長元年(824年)従五位上、天長3年(826年)正五位下、天長4年(827年)には従四位下に昇叙と、急速に昇進を果たす。ついに天長5年(828年)には参議として公卿に列し、天長9年(832年)には従三位・権中納言に叙任し、右近衛大将・春宮大夫を兼任する。
淳和天皇が仁明天皇に皇位を譲ったのに前後して、正三位・中納言に叙任されるが、専ら淳和上皇の傍につき従った。承和7年(840年)に淳和上皇が危篤となり、兄の嵯峨上皇や仁明天皇に遠慮して「自分の遺骨を散骨して、この世に野心を残していないことを示して欲しい」と遺言すると、吉野は必死に押し留めようとしたが、間もなく上皇が崩御すると、吉野は泣く泣くその指示を実行したという。この時点で、政治の第一線から退き、上皇の息子である皇太子・恒貞親王の為に尽くすことを考えるが、仁明天皇の慰留を受けて中納言の地位に留まっている。
だが、承和9年(842年)7月、突如恒貞親王や吉野らは謀反の疑いをかけられてしまう。親王は廃太子とされ、吉野は大宰員外帥に左遷させられてしまう(承和の変)。さらに承和12年(845年)には大宰員外帥を解任されて、山城国に移されるが幽閉されたまま入京は許されず、承和13年(846年)8月12日に失意の内に病死した。享年61。最終官位は散位正三位。
人物
性格は寛大・柔和で包容力があり、人々から慕われた。賢人を見て同じくあろうと思い、手から書物を手放すことがなく、目下の者からも進んで教えを受ける一方、師弟にも教え諭したという。他人の過失を見ても決して白眼視することなく、議論するに至っても、法に違うことを主張することはなかった。両親に孝行してほんの僅かな間でも欠けることがなく、忠と孝の道をともによく励んだ。[1]
住まいには樹木を植える事を好み、その様子は竹を愛した東晋の文人・王徽之を彷彿させたという[1]。
逸話
吉野の孝行心を示す逸話として以下がある[1]。
- 吉野が朝廷に出仕して留守の間に、吉野の家に新鮮な肉があるという話を聞きつけて父・綱継が人を遣わせてその肉を求めたが、料理人が惜しんで肉を分け与えなかった。吉野がのちにこの話を聞き、料理人を詰って涙を流し、以降決して肉を食べることがなかったという。
略歴
- 弘仁4年(813年)以前 主蔵正
- 弘仁4年(813年) 美濃少掾
- 弘仁7年(816年) 春宮少進(春宮は大伴親王(のち淳和天皇))
- 弘仁10年(819年) 1月7日:従五位下、1月10日:駿河守
- 弘仁14年(823年) 5月13日:中務少輔、9月16日:左近衛少将
- 天長元年(824年) 1月7日:従五位上、5月21日:左少弁
- 天長3年(826年) 1月21日:伊勢守、2月:蔵人頭、8月13日:正五位下
- 天長4年(827年) 1月21日:従四位下、2月:皇后宮大夫、3月:右兵衛督[2]
- 天長5年(828年) 閏3月13日:右兵衛督、5月27日:参議
- 天長6年(829年) 2月22日:式部大輔
- 天長7年(830年) 5月5日:春宮大夫(春宮は正良親王(のち仁明天皇))、8月4日:正四位下・右近衛大将
- 天長9年(832年) 1月11日:美作守、2月26日:伊予守、11月2日:従三位・権中納言
- 天長10年(833年) 3月6日:正三位、3月15日:右近衛大将辞任(淳和天皇退位による)
- 承和元年(834年) 2月5日:中納言
- 承和7年(840年) 5月8日:淳和上皇崩御
- 承和9年(842年) 7月23日:大宰員外帥に左遷(承和の変)
- 承和12年(845年) 3月25日:大宰員外帥解任・山城国へ幽閉
- 承和13年(846年) 8月12日:死去(61歳)