荒城の月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽

荒城の月」 (こうじょう/くわうじやう・の・つき) は、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲による歌曲。哀切をおびたメロディー歌詞が特徴。非常に悲しげである。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。

旋律

1901年明治34年)に中学校(旧制中学校唱歌懸賞の応募作品として、瀧廉太郎が作曲した。原曲は無伴奏の歌曲であった。

1903年(明治36年)に瀧が没し、その後の1917年大正6年)山田耕筰ロ短調から短三度上のニ短調へ移調、ピアノ・パートを補い、旋律にも改変を加えた。山田版は全8小節からテンポを半分にしたのに伴い16小節に変更し、一番の歌詞でいえば「花の宴」の「え」の音を、原曲より半音下げて(シャープをとって)いる[1]

1918年大正7年)セノオ音楽出版社から独唱「荒城の月」として出版されたが、これはシャープがついている[2]。また1920年大正9年)1月25日発行の同社の版でもシャープがついている[3]。 一方、1924年大正13年)発行の同社の版ではシャープがない[2]

作曲家の森一也によれば、1927年昭和12年)の秋、東京音楽学校橋本国彦助教授が概略次のように語ったという[4]――欧州の音楽愛好家に「荒城の月」を紹介する際は、山田耕筰の編曲にすべきである。滝廉太郎の原曲は「花のえん」の「え」の個所に#がある。即ち短音階の第4音が半音上がっているが、これはジプシー音階の特徴で外国人は日本の旋律ではなくハンガリー民謡を連想する。それを避けるために山田は、三浦環に編曲を頼まれた時[5]、#を取った。外国で歌う機会の多い三浦にとっては その方が良いとの判断だったのだろう。

山田耕筰のピアノ伴奏を用いながら、オリジナルの旋律を歌った例として、米良美一の録音が挙げられる。

歌詞

詩は、東京音楽学校が土井晩翠に懸賞応募用テキストとして依頼したもの。原題は「荒城月」である。詩集への収録はない。

テンプレート:Quotation

  • 起承転結の構成で、且つ、複数の韻律に従っている。
  • 「千代」とは非常に長い年月を意味し、「千代木」(ちよき)が松の異名であることから、松には長い年月が刻み込まれていると考えられている。その松の枝を分けて昔の「光」を探す情景は、憂いがあって美しい。なお、この詩では「千代」を「ちよ」とよんでいるが、伊達政宗が「千代」(せんだい)を「仙台」(仙臺)と書き改め、現在の仙台市につながっているため、仙台出身の土井晩翠が「仙台」の掛詞である「千代」と書き、「ちよ」と読みを替えて「仙台」のことを暗に示しているとも考えられる。その場合、「千代の松」は「仙台(城)の松」となるが、「千代」は「長い年月」の意味もあるので両方を掛け合わせたととった方がよい。因みに、「仙台」とは「仙人の住む高台」を意味し、伊達政宗が住む山城仙台城(青葉城)を示している。仙台城という城の名前から城下町も仙台となった。
  • 歌詞二番「秋陣営の…」は、上杉謙信(景虎)が勝利の確信から家郷を振り返り武功を名月に詠んだ"九月十三夜陣中作"「霜は軍営に満ちて秋気清し数行の過雁月三更 越山併せ得たり能州の景 遮莫あれ家郷の遠征を憶う」をふまえて、反照したものと思われる。
  • は、主に東北地方北陸地方で越冬する渡り鳥

   

その他

  • 昭和27年仙台城址に「荒城の月」詩碑との晩翠の胸像を建立。除幕式の日、晩翠は病をおしてまで出席した。その際、『身にあまる ほまれをうけて ただなみだ 感謝をささぐ 一切の恩』と詠みその場で号泣したという。
  • 大分県では、竹田市の豊後竹田駅において、列車が到着する際の接近メロディとして歌詞付きでこの曲が流れる。岡城の下を走る国道502号の上り車線にはメロディ舗装がなされた区間があり、車が通過すると荒城の月のメロディが聞こえるようになっており、岡城からでもその音を聞くことが出来る。大分放送のテレビの放送終了の時にも、長年この曲のメロディがインストルメンタルで流れている。また、この歌に因んで名付けられた和菓子「荒城の月」も生産・販売されている。
  • 山田耕筰は、上記の改変のほかに、ピアノ独奏用の『哀詩-「荒城の月」を主題とする変奏曲』(1917年)、ピアノとヴァイオリン用の編曲(1928年)を書いている。
  • 大分放送は、瀧廉太郎の地元ということもあり、テレビジョン放送終了時にBGMとして流している。デジタル化に際しホ短調イ短調を1分ずつの管弦楽主体の曲に変えた。

脚注

  1. 『山田耕筰作品全集9』所収。以下、楽譜上の旋律の変化の経緯については、外部リンク「池田小百合 なっとく童謡・唱歌」を参照。
  2. 2.0 2.1 海老澤敏『瀧廉太郎』p.218。
  3. セノオ楽譜九十二番(セノオ音楽出版社、国立音楽大学附属図書館所蔵)。
  4. 『山田耕筰の遺産11 器楽曲篇』(日本コロムビアCOCA13181)解説。
  5. 森によれば、三浦が1918年ニューヨークでコンサートを開いたが、そのために山田に編曲を依頼したという。

参考文献

  • 海老澤敏『瀧廉太郎―夭折の響き』(岩波新書)2004年。
  • 後藤暢子編集・校訂『山田耕筰作品全集』第9巻(春秋社)1995年。

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク