花咲駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Hanasaki station02.JPG
ホームの様子
ファイル:Hanasaki eki.jpg
1978年の花咲駅と周囲500m範囲。上が根室方面。石組み土盛の単式ホーム1面1線で、かつては駅裏に貨物用の副本線があったが、貨物取扱廃止に併せて撤去された。このため本線の線形は若干ホーム側へ寄っている。駅裏右下へ向かう細道を1㎞程下ると花咲港に至る。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
花咲駅(はなさきえき)は、北海道根室市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅。
駅構造
無人駅。1面1線のホーム。駅舎は国鉄貨物列車の車掌車を再利用している。かつては名産のハナサキガニのイラストが描かれていたが、西和田駅と色違いのシンプルな塗装に塗りかえられている。
- 塗り替え前の様子
- 花咲駅表側.jpg
正面
- Hanasaki Station.jpg
ホーム側
駅名の由来
この辺りは、アイヌ語の「ポロ・ノッ(大きな岬)」と呼ばれるが、顎の様に突き出た岬の鼻の部分に当たるため「鼻先」に「花咲」の字を当てたもの。
駅周辺
駅南方には、ハナサキガニの水揚げで知られる根室港(花咲港区)通称花咲港がある。
- 北海道道142号根室浜中釧路線
- 北海道道310号花咲港線
- 花咲郵便局
- 花咲港湾合同庁舎
- 根室交通「老人ホーム入口」停留所
- 花咲灯台
歴史
- 1921年(大正10年)8月5日 - 国有鉄道の駅として開業。一般駅[1]。
- 1936年(昭和11年)9月25日 - 駅舎改築[1]。
- 1960年(昭和35年)1月1日 - 貨物取扱い廃止[2]。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 業務委託化[1]。
- 1984年(昭和59年)12月1日 - 荷物取扱い廃止[2]。同時に無人化[1]。
- 1986年(昭和61年) - 駅舎を貨車駅に改築[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。