フリーソフトウェア財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 組織 フリーソフトウェア財団(フリーソフトウェアざいだん、テンプレート:Lang-en, 略称FSF)とは、1985年10月4日リチャード・ストールマンにより創設された非営利団体である。当団体は、フリーソフトウェア運動、すなわち、コンピュータ・ソフトウェアを作成、頒布、改変する自由をユーザーに広く遍く推し進めることを狙い、コピーレフトを基本とする社会運動の支援を目標に掲げている。

概要

FSFはアメリカ合衆国マサチューセッツ州の団体である[1]。元々は、マサチューセッツ工科大学の地下室と呼ばれたコンピュータルーム内の計算機を活用して、数多くのソフトウェアを製作したストールマンの活動が起源となっている。創立から1990年代中頃まで、FSFの資金は、GNUプロジェクトのためにフリーソフトウェアを作成するソフトウェア開発者を雇用する為、概ね拠出されていた。1990年代中頃からは、FSFの従業員とその奉仕活動者(ヴォランティア)は、フリーソフトウェア運動フリーソフトウェアコミュニティに対する法的かつ構造的な問題に対処するため概ね活動している。

FSFの目標は首尾一貫しており、コンピュータ上で利用できる唯一のソフトウェアがフリーソフトウェアとなることを目指している[2]

GPL違反是正

FSFはGNUコンパイラコレクションなど、GNUシステムにとって非常に重要となるさまざまなソフトウェア群の著作権を保持している。FSFは(あくまで保持しているこれらソフトウェアのみの)著作権者として、とりわけGNU General Public License (GPL)で許諾されているソフトウェアに対し、そのライセンス違反に起因する著作権侵害がひとたび発生すれば、GPLの強制(エンフォースメント)を行使できる唯一の存在である。その他のソフトウェア・システムの著作権者がGPLを彼らのライセンスとして採用した場合、FSFはそのライセンスを受けているソフトウェアの著作権的利益を保護すべしと力説し、通常割り込んで来る唯一の組織だったのだが、2004年ハラルト・ヴェルテが同様の組織gpl-violations.orgを立ち上げている。

1991年から2001年まで、GPLの違反は、非公式に、通常ストールマン自身により、しばしばFSFの弁護士エベン・モグレンからの助言を受けて是正されていた。テンプレート:Citation needed典型的なことに、この期間のGPL違反はストールマンと違反者とが電子メール数通を交換することで解決されていた。テンプレート:Citation needed

2001年後半、当時のFSFの執行役員(Executive Director)であったブラッドリー・M・クーンは、モグレン、デイヴィッド・ターナー(David Turner)そしてテンプレート:仮リンクらの助言を受けて、これらの成果を生かし、FSF GPL コンプライアンス・ラボ(GPL Compliance Labs)[3]という組織として正式に発足させた。2002年から2004年にかけて、Linksysそしてテンプレート:仮リンクによるものといった明確なGPL違反事例が続出するようになった[4][5][6]

この間、GPL遵守と関連する、GPL違反是正ならびにライセンスの啓蒙活動は、FSFの活動における主要な焦点だった[7][8]

2008年12月、FSFは、シスコがGPLで保護された(FSFが著作権を持つ)コンポーネントを利用し同社Linksys製品と共に出荷したことに対し、(ライセンス違反による著作権侵害で)提訴した。シスコは2003年にライセンスの問題について通知されていたが、シスコはGPLの条項による義務を繰り返し無視した[9]2009年5月、シスコは、FSFへの金銭的支払い、シスコがライセンス遵守を実践しているかの継続的調査を指揮するフリーソフトウェア監査役(Free Software Director)の任命という和解案に合意し、FSFは訴状を取り下げた[10]テンプレート:Main

2003年から2005年にかけて、GPL自体の条文説明並びにその法的側面を解説する法律セミナーを開催していた[8]。大抵は、ブラッドリー・M・クーンテンプレート:仮リンクが教鞭を振るっていたが、このセミナーはテンプレート:仮リンク(Continuing legal education, CLE)認定を受け、GPLの法的な教育活動として正式な認定を受けた最初の成果であった[11][12][13]

現行並びに進行中の活動

GNUプロジェクト 
FSFの当初の目的は、フリーソフトウェアの理想を推し進めることであった。当プロジェクトは、この一例として、GNUオペレーティングシステム(The GNU Operating System)を開発している。これと直接関連するソフトウェアであるGNUツールチェーンGNU Hurdが現在までの主要な成果である。2013年5月現在、当プロジェクトのウェブ・サイトでは、「フリーソフトウェア財団」でなく、カタカナでひらいた「フリーソフトウェアファウンデーション」の表記が見える[14]
GNUライセンス 
GNU General Public License (GNU GPL、単にGPL)はフリーソフトウェアプロジェクトに幅広く採用されているライセンスである。現行バージョン(バージョン3)は2007年6月にリリースされた。FSFはまた、GNU Lesser General Public License (GNU LGPL、単にLGPL)、GNU Free Documentation License (GNU FDL、GFDL)、そしてGNU Affero General Public Licenseバージョン3 (GNU AGPLv3)も公開している。
GNU Press 
FSFの出版部門であり、「自由に頒布可能なライセンスを採用した計算機科学の書籍を手ごろな値段で発刊すること」を責務としている[15]
Free Software Directory 
これはフリーソフトウェアであることが検証されたソフトウェアパッケージのリストである。各パッケージのエントリにはプロジェクトホームページ、開発者、プログラミング言語など47の情報を含む。フリーソフトウェアの検索エンジンを提供すること、そして、パッケージがフリーソフトウェアであるかの調査を行うためユーザーに相互参照を与えることを目標としている。FSFはこのプロジェクトのため、UNESCOより若干の資金援助を受けていた。将来的にはディレクトリが多くの言語に翻訳され得ることを望まれている。テンプレート:By whom
フリーソフトウェアの定義の維持管理 
FSFはフリーソフトウェア運動を定義付ける多くの文書を維持管理している。
プロジェクトのホスティング 
FSFはSavannahウェブサイト上にソフトウェア開発プロジェクトをホストしている。
政治運動 
FSFはソフトウェア特許デジタル著作権管理("Digital rights management", DRM。FSFは、彼らの奮闘の一つとして、このような技術は「権利を奪い、制限するよう設計されている」という彼ら独自の見解を明確にするため、この用語を「デジタル制約(制限)管理」("Digital restrictions management")と再定義している[16]。)、そしてルック・アンド・フィールなどをはじめとするユーザインタフェースの著作権などを含むソフトウェアの自由にとって危険と認識させる事項に対抗する多くの社会運動を支援している。Defective by Design(DbD)はFSFがDRMに対抗する先駆けとなる運動である。彼らはまた、Ogg+Vorbisを推進する運動を提起しており、これを、MP3AACなどのプロプライエタリ・フォーマットに取って代わるべき自由なデジタル音声ファイルフォーマットであるとしている。彼らはまた、「高い優先度」を持つとされる各種フリーソフトウェアプロジェクトの支援も行っている。
年次ごとの賞の授与 
FSFは毎年フリーソフトウェア界に大きな貢献を与えた人物・組織にそれぞれつぎの賞を授与している。

テンプレート:Main

最優先度プロジェクト

フリーソフトウェアコミュニティの注目を集めるのに極めて重要[17]と主張する「最優先度プロジェクト」のリスト[17]をFSFは維持管理している[17]。FSFはこれらのプロジェクトを「コンピュータユーザは頻繁に非フリーソフトウェアの利用の誘惑に駆られており、フリーな置き換えが不十分である理由により、重要である[17]と考えている。

以前、作業が必要とされるとして注目されていたプロジェクトには、OpenOffice.orgGNOMEデスクトップ環境Java依存部の互換性を保証するため、テンプレート:仮リンクGNU ClasspathそしてGNU Compiler for Javaが含まれていた(本項の詳細は、英語版ウィキペディアの記事"License of Java"を参照せよ)。テンプレート:Citation needed

しかし、後日あるプロジェクトが最優先度リストに加えられたものの、活発な開発につながっておらず、また、プロジェクトがのんびりと進められている状況を見て、本活動が本当に効果を発揮しているのか批判する者もいる[18]

顕彰

構成員

FSFの理事(board of directors)は以下の人物が務める[22]

以前理事を務めたものは以下の人物を含む。

FSFの理事会は、議決権を持つ委員によって選出される。委員の持つ権利のうち、少なくとも投票権に関しては、次に述べる財団の定款(規約)に略記されている[30][31]テンプレート:Quote

参考訳

テンプレート:Quote

FSFの議決権を持つ委員が誰なのか、その構成を示す有効な文書は現時点では不明である。テンプレート:Citation needed

FSFの執行役員Executive director代表取締役)は現在、ウィリアム・ジョン・サリバンが務める[32]。以前この地位に就いていたものは、ブラッドリー・M・クーン(在任: 2001年-2005年)、テンプレート:仮リンク(在任: 2005年-2010年)[32]であった。

設立から現在にかけて、FSFには大抵約十数名の従業員がいる[33]。全てではないが、FSFの本部機能の大部分はマサチューセッツ州ボストンに設置されている[34]

エベン・モグレンテンプレート:仮リンクは以前、プロボノ法務顧問(legal counsel)として個人でFSFに従事していた。Software Freedom Law Center(SFLC)の立ち上げにより、FSFに対する法的サービスはSFLCにより行われることになった。

2002年11月25日、FSFは個人向けのFSF賛助会員プログラム(FSF Associate Membership program)を立ち上げた[35]ブラッドリー・M・クーン2001年から2005年までFSFの執行役員,Executive Directorを務めた)はそのプログラムの立ち上げを行っており、最初の賛助会員に登録を申し込んでいる[36]。賛助会員は純粋に名誉を得るだけであり、FSFの資金援助という役目を担っている[30][31]

SCOの訴訟

2003年3月、テンプレート:仮リンク。提訴事由は、IBMが、FSFのGNUソフトウェアを含む、様々なフリーソフトウェアに貢献を行っていたが、それがSCOの権益を侵害するものであるとの主張である。FSFは訴訟の当事者ではなかったが、FSFは2003年11月5日テンプレート:仮リンクを受け取った[37]2003年から2004年にかけて、FSFは当訴訟に対抗し、フリーソフトウェアの採用と移行に対する負の影響を押さえ込むためかなりの擁護活動を行った[38][39]

批判

2004年10月にテンプレート:仮リンクに投稿したメールからも分かるとおり、リーナス・トーバルズは以前からストールマンとGPLの違反是正活動を批判している[40]。また彼は2011年5月、テンプレート:仮リンクのインタビューにおいて、FSFが制定したGPLv3の反DRM的姿勢を批判しており、(リーナス自身もDRMが嫌いであることは自認しているが)いくらDRMを嫌悪しているとはいえ、ライセンスをDRM攻撃の武器にするべきではない、コンテンツの自由な利用やハードウェアに関連するDRMの問題点とソフトウェアのみに関係するライセンスの問題点をない交ぜにすべきではない、と述べている[41][42]

2009年7月22日Linux Magazine誌のクリストファー・スマート(Christopher Smart)が、マイクロソフトLinuxカーネルにコードを提供したことに関連して、リーナスにインタビューしたところ、彼は「フリーソフトウェア」と関連付けられるのを毛嫌いしており、それは「過激な」思想の運動だと批判した、と伝えられた[43]

2010年5月2日ZDNetのエド・ボット(Ed Bott)[注釈 1]は、FSFはPlayOgg運動の最初の時点でいくつか事実誤認しており、彼らは誤った情報を故意に得ようとしていた上でプロプライエタリ・フォーマットの作成元を非難した、というFSFを批判する記事を同サイトにて公開した[44]。FSFは運動の一環として、MP3に関するテンプレート:仮リンク訴訟であるテンプレート:仮リンクの結果、裁判所が被告のマイクロソフトに原告のアルカテル・ルーセントへの15億ドルの支払いを命じた件[45]について言及したが、エドはこれが「真っ赤な嘘」であると主張した。なぜなら、マイクロソフトの特許権侵害が裁判で認定され、侵害に対する損害賠償を命じられたのは事実だが、のちにこの裁判が覆されたことをFSFは述べていなかったからである。またエドは、FSFがRealPlayerWindows Media PlayerそしてiTunesといったメディアプレーヤーをターゲットに「フォーマット批判」を根拠なく主張したこと(FSFはこれらプレーヤーが専用のプロプライエタリなフォーマット、例えばWMPならばWMA、をユーザに強制しようとしているという誤った主張をした)について、FUDであると非難した。加えて、RealPlayer[46][47][48]、iTunes[49][50]そしてWMP[51][52]のプライバシー侵害に関する問題が広く報告されているにもかかわらず、彼はこのようなソフトウェアがユーザを覗き見しているというFSFの主張については「純然たるFUD」であると述べ、「根拠無き相当酷い言い掛かり」であると述べた。

2010年6月16日、Linux Magazine誌のジャーナリスト、ジョー・ブロックマイアー(Joe Brockmeier)は、Defective by DesignなどFSFが運動と呼ぶ彼らの行為について、「ネガティヴ」であり「幼稚」であるとし、ユーザーに提供するプロプライエタリ・ソフトウェアを「説得力を持って取り替える」ものは十分にはない、と批判した[53]

日本

以前GNU関連書籍が出版されていたビレッジセンターの招請により、ストールマンは訪日している。ここより、GNUソフトウェアの普及、フリーソフトウェア運動の推進などが図られ、フリーソフトウェアイニシアティブインターネットブラウザであるMozillaなどの日本語化などを行う、もじら組が結成されている。

関連団体

現在は、Free Software Foundation Europe(FSFE)やFree Software Foundation of India(FSFI)、Free Software Foundation Latin America(FSFLA)など、協力関係にある団体を世界中に有する。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Portal テンプレート:Div col

テンプレート:Div col end

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:フリーソフトウェア財団 テンプレート:GNU テンプレート:FOSS テンプレート:Intellectual property activism

テンプレート:FLOSS-stub
  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web
  8. 8.0 8.1 テンプレート:Cite web
  9. テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite web
  11. FSF Bulletin 3にて、クーンとラヴィチャーによるセミナーは2003年8月8日に実施すると記載されていた。 テンプレート:Cite web
  12. FSFは2004年1月にもクーンとラヴィチャーがセミナーで教鞭を振るう旨プレスリリースを出した。 テンプレート:Cite web
  13. テンプレート:Cite web
  14. テンプレート:Cite web
  15. GNU Pressウェブサイトにある発刊済み書籍一覧。 テンプレート:Cite web
  16. テンプレート:Cite web
  17. 17.0 17.1 17.2 17.3 テンプレート:Cite web
  18. テンプレート:Cite web
  19. テンプレート:Cite web
  20. テンプレート:Cite web
  21. テンプレート:Cite web
  22. マサチューセッツ州へ提出した財団の年次報告書より把握できる。
  23. 23.0 23.1 23.2 GNU's Bulletin創刊号(テンプレート:Cite web)には決まりつつある全てのFSFの理事会の人々が記されている。
  24. テンプレート:Cite web
  25. テンプレート:Cite web
  26. FSFが1998年1999年それぞれマサチューセッツ州に提出した年次報告書によると、 デ・イカザは1998年11月1日時点では理事に名を連ねてはいないが、1999年11月1日時点でその名がある。 よって彼がこの間に就任したのは明らかである。 これら文書には更なる指摘があり、1999年の年次報告会は8月に開催されたと読める。 通常、新理事は年次報告会にて選出される。
  27. FSFが2002年にマサチューセッツ州に提出した年次報告書( テンプレート:Cite web)によると、デ・イカザは理事を退任している。 理事会の構成員変更も通常、年次報告会(この年は2002年2月25日に開いたとなっている)にてなされる。
  28. FSFが1999年2000年それぞれマサチューセッツ州に提出した年次報告書によると、 モグレンは1999年11月1日時点では理事に名を連ねてはいないが、2000年11月1日時点でその名がある。 よって彼がこの間に就任したのは明らかである。 これら文書には更なる指摘があり、2000年の年次報告会は7月28日に開催されたと読める。 通常、新理事は年次報告会にて選出される。
  29. モグレンは彼のブログにて、辞職する意向を公表した( テンプレート:Cite web)。辞任は、もっともらしいところでは2007年に開かれた年次理事会にて承認されたと思われる。しかしその会合の正確な日付は不明である。
  30. 30.0 30.1 テンプレート:Cite web
  31. 31.0 31.1 テンプレート:Cite web
  32. 32.0 32.1 テンプレート:Cite web
  33. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「staff」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  34. テンプレート:Cite web
  35. そのサイト、member.fsf.orgは、2002年12月には、インターネット・アーカイブにはじめて登場しており、 そのサイトページには、立ち上げ日を2002年11月25日と記している。 テンプレート:Cite web
  36. クーンは、彼のウェブページ上にて、彼が最初の会員であることが分かる、FSFの作成された会員ウェブページのリンクを提示している。 テンプレート:Cite web
  37. テンプレート:Cite web
  38. テンプレート:Cite web
  39. テンプレート:Cite web
  40. テンプレート:Cite web
  41. テンプレート:Cite web
  42. テンプレート:Cite web
  43. テンプレート:Cite web
  44. テンプレート:Cite web
  45. テンプレート:Cite news
  46. テンプレート:Cite web
  47. テンプレート:Cite web
  48. テンプレート:Cite web
  49. テンプレート:Cite web
  50. テンプレート:Cite web
  51. テンプレート:Cite web
  52. テンプレート:Cite web
  53. テンプレート:Cite web


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません