福井銀行
株式会社福井銀行(ふくいぎんこう/The Fukui Bank,Ltd.)は、福井県福井市に本店を置く地方銀行。福井県内では福銀が通称として使用される。マスコットは「ナチュラ」。キャッチコピーは「情熱バンク 福井銀行」。
福井県や福井市、国立大学法人福井大学などの指定金融機関である。
目次
沿革
- 1899年(明治32年)12月19日 - 株式会社福井銀行設立(資本金30万円、本店福井市尾上下町) [1]。
- 1910年(明治43年)11月17日 - 大手銀行を買収[1]。
- 1912年(明治45年) 6月25日 - 越前商業銀行を合併[1]。
- 1914年(大正 3年) 8月17日 - 三国商業銀行を買収[1]。
- 1919年(大正 8年) 6月21日 - 若狭商業銀行を合併[1]。
- 1924年(大正13年)
- 1926年(大正15年) 4月20日 - 石川銀行を合併[1]。
- 1928年(昭和 3年) 5月1日 - 嶺南銀行を合併[1]。
- 1930年(昭和 5年)12月7日 - 森田銀行を合併[1]。
- 1932年(昭和 7年) 2月8日 - 洪盛銀行を買収[1]。
- 1944年(昭和19年)12月1日 - 福井信託株式会社を合併[1]。
- 1945年(昭和20年)
- 1966年(昭和41年)
- 1969年(昭和44年) 5月 - 事務センター完成 。
- 1972年(昭和47年)10月 - 東京証券取引所市場第二部、大阪証券取引所市場第二部に上場 。
- 1973年(昭和48年) 8月 - 東京証券取引所市場第一部、大阪証券取引所市場第一部に指定 。
- 1974年(昭和49年) 4月 - 第1次総合オンラインシステム移行完了 。
- 1981年(昭和56年) 8月 - 第2次総合オンラインシステム移行完了 。
- 1982年(昭和57年)
- 1983年(昭和58年)
- 4月 - 証券業務開始(国債等の窓口販売)。
- 9月 - 福銀住商リース株式会社を設立。
- 12月 - 株式会社福井経済経営研究所を設立。
- 1985年(昭和60年) 6月 - 債券ディーリング業務開始。
- 1986年(昭和61年)12月 - 福銀ビジネスサービス株式会社を設立。
- 1988年(昭和63年)
- 6月 - 担保附社債信託法による社債の受託業務開始。
- テンプレート:0月 - 第1回無担保転換社債(100億円)発行。
- 1991年(平成3年)
- 11月 - 第3次総合オンラインシステム稼働。
- 12月 - 初の海外支店として香港支店を開設。
- 1993年(平成 5年)6月 - 福銀スタッフサービス株式会社を設立。
- 1994年(平成 6年)4月 - 信託代理店業務開始。福銀オフィスサービス株式会社を設立。
- 1996年(平成 8年)
- 4月 - 福銀総合管理株式会社を設立。
- 8月 - 福井県第一信用組合事業譲受。
- 1997年(平成 9年)4月 - 福銀ネットワーク株式会社を設立。
- 1998年(平成10年)
- 3月 - 香港支店を廃止。
- 12月 - 証券投資信託の窓口販売開始。
- 2006年(平成18年)11月 - セブン銀行ATMによるコンビニATM提携を開始。
- 2007年(平成19年)10月 - イオン銀行開業に合わせ、同行とのATM相互出金提携を開始。
- 2009年(平成21年)
- 1月 - 勘定系システムをNTTデータ地銀共同センターに移行。
- 5月 - イーネット・ローソンATMによるコンビニATM提携を開始。
- 2012年(平成24年)
店舗網
福井県以外にも、石川県(金沢市・野々市市・内灘町・白山市・小松市・加賀市)、富山県(富山市・高岡市)、京都府(京都市・舞鶴市)及び滋賀県(大津市・草津市)、大阪府(大阪市)、東京都(千代田区)、愛知県(名古屋市)に支店を有する。
県内では、池田町以外の全市町に支店を有する(池田町は役場にATMを設置)。
店舗沿革
勘定系システム
2009年(平成21年)1月、NTTデータ地銀共同センターへ移行した[4][5]。
他金融機関との提携
北陸地方金融機関との提携
同行のATMでは、「FITネットATM」により、北國銀行・富山第一銀行のキャッシュカードの入出金については自行扱いとなり、利用可能時間帯は入出金とも完全無料である。ただし、3行以外が幹事行の共同利用自動機店舗並びにコンビニATMについては対象外。2006年(平成18年)4月3日より提携3行間との相互入金の取り扱いを開始した。
なお、法人カードは当行と北國銀行の間の相互利用のみに限られる。
セブン銀行・イオン銀行との提携
同行は2006年(平成18年)11月22日より、セブン銀行と提携してATMサービスを開始した[6]。また、イオン銀行開業と同時に提携を行い、福井・イオン両銀行相互にATMの利用が可能となっている。イオン銀行では法人カードは利用できない。
県内金融機関との提携
2007年(平成19年)10月より、同行、福邦銀行と県内5信用金庫(福井、越前、武生、敦賀、小浜)の7金融機関の個人カードを持つ顧客は、各金融機関が設置しているCD・ATMでの残高照会と現金引出において手数料完全無料(時間外手数料・提携手数料を無料)になっている。
イーネット・ローソンATMとの提携
個人・法人カードによる入金・出金・カード振込の取扱で、カード入金に限り終日無料となる。
脚注
関連項目
- あおぞら銀行(アドバイザリー契約)
外部リンク
- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「fukui-bank-80-1981-3
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ コーポレートブランドマークとスローガンの新規策定について - 福井銀行(2012年3月30日付)
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 福井銀行とセブン銀行がATM利用提携開始 - セブン銀行(2006年11月1日付)