神田 (千代田区)
神田(かんだ)は、東京都千代田区北東部の地区の地名である。旧東京市神田区。
目次
町名
現在、神田を冠称する町名が多く見られるのは、千代田区発足時の町名変更の名残である。
1947年に神田区が麹町区と合併し千代田区が発足する際、神田区内の町名にはすべて「神田」を冠称する町名変更がなされた(例、神保町を神田神保町に、岩本町を神田岩本町に変更。ただし、既に「神田」の名称が付いていた東神田と西神田は町名変更されなかった。一方、麹町区内の町名については変更はなかった)。神田区の名前が消滅することを惜しむ住民の声に行政が応えたとも、麹町区と神田区に同じ町名(平河町)が存在するための便宜上の措置だったとも言われる(ただし、過去には「神田」を冠称する町名と冠称しない町名が混在しており、「神田」を冠称するものについては1911年にすべて省く町名変更が行われた。したがって、神田を冠称する町名が千代田区発足時にはじめて誕生したわけではない)。
- 「神田」を冠称する現町名
- 「神田」を冠称しない現町名
上記のうち、「神田」を冠称しない町域ではすべて住居表示が実施されているのに対し、「神田」を冠称する町域においては住居表示が実施されていない。住居表示を実施するたびに神田を冠称しない町名に変更がなされており(例、神田末広町・神田金沢町・神田旅籠町三丁目の各全域を外神田三丁目に変更)、かつての神田岩本町・神田鍛冶町の町域のうち、住居表示が実施された町域が岩本町・鍛冶町である。また、神田多町と神田司町に(二丁目が存在するにもかかわらず)一丁目が存在しないのは、住居表示実施に伴う町名変更により一丁目のみ消滅したためである(住居表示前後の町名町域対照地図を参照)。
町名の読み方は主に、起立や町名町域変更のたびに「東京市公報」によって告示された読み方が使われている。これによると、「神田○○町」のうち「かんだ○○まち」と読むのは「神田司町(かんだつかさまち)」「神田小川町(かんだおがわまち)」の2つで、その他は「かんだ○○ちょう」と読む。
この地区の地下鉄においては、「神田」を取り除いた町名が駅名に採用されている(岩本町駅・末広町駅・神保町駅・淡路町駅・小川町駅)。これは、千代田区発足前(「神田」を冠称しない町名時代)に敷設された路面電車(東京市電・のち都電)の停留所名とその位置を踏襲して地下鉄駅が建設されたことによる(例えば、神保町時代に神保町停留所が設置されたが、戦後、町名が神田神保町に変更されても停留所名は変わらなかった。その後の神田神保町時代、神保町停留所の位置に地下鉄神保町駅が建設されたが、町名が変更されても駅名はそのまま残った)。
外堀通り、靖国通りなどの両側にまたがる町域において、地番を、道の片側の街区に偶数番、反対側の街区に奇数番をあてるという日本では変則的な付番をしているところがある(参考: 神田神保町#奇数番地と偶数番地)。
歴史
地名の由来については、神田(歴史用語)、神田明神の項を参照のこと。
元は、現在の大手町の平将門首塚付近から神田山(駿河台)にかけての一帯を指したが、江戸城城下町整備後には常盤橋から浅草橋にかけての奥州往還沿いに成立した本町通りの北側地域を指すようになった。
本町通りは基本的には上方から移住した商人が集まって町を形成したが、神田は徳川氏の関東移封に従って江戸に移住した三河国などの職人集団の居住区に割り当てられた。
江戸時代後期には、幕府が武芸修練所として現在の小川町に設置した講武所や、北辰一刀流剣術の玄武館などの剣術道場があった。伝馬町牢屋敷も置かれ、安政の大獄では多くの人物が処刑された。
- 千葉周作の道場(玄武館)
- 練武館
1878年、東京15区の一つとして神田区が成立。1889年、市制の施行により東京市が発足し、東京市神田区となる。
1943年、東京府と東京市が合併し、東京都神田区となる。1947年に神田区と麹町区が合併し、千代田区が成立。旧神田区の町名には一律「神田」が冠称される(「神田」の冠称については、一部の町では江戸時代から行われていたが、1911年5月1日の町名変更で省かれていた)。
主な施設
寺社
教育・医療
御茶ノ水駅から靖国通りへの下り坂となっている神田駿河台を中心に、多数の私立大学や医療機関が存在する。そのせいか、神田神保町では世界最大の古本屋街が形成されている。
私立大学
専修学校
予備校
博物館
病院
交通
鉄道
東日本旅客鉄道
東京メトロ
都営地下鉄新宿線
つくばエクスプレス線
- 秋葉原駅
道路
行事
- 神田祭(5月第二土曜日から日曜日、日本三大祭りのひとつ)
- 神田古本まつり(10月下旬)
神田出身の著名人
- 幸田露伴 - 作家
- 吉川良 - 作家
- 小栗虫太郎 - 推理作家
- 城昌幸 - 推理作家
- 鈴木しづ子 - 俳人
- 杉下茂 - 元プロ野球選手・監督
- 其角 - 俳人
- 高濱年尾 - 俳人
- 山尾三省 - 詩人
- 高橋義孝 - ドイツ文学者
- 星由里子 - 女優
- 浅香光代 - 役者
- 渡辺文雄 - 俳優
- 三宅裕司 - タレント、コメディアン、司会者、俳優、演出家
- 松旭斎天勝 - マジシャン
- 佐野元春 - 歌手
- 古今亭志ん生 (5代目) - 落語家
- 鈴木春信 - 浮世絵師
- 小林征治 - 画家
- 河野鷹思 - グラフィックデザイナー
- 山本晋也 - 映画監督
- 保田隆芳 - 競馬騎手、調教師
- 半田稔 - 映像評論家
- 山本コウタロー - 歌手
- 鏑木清方 - 日本画家
- 麻実れい - 女優
神田に縁のある架空の人物
- 銭形平次 - 神田明神下に居住する岡っ引き。
- 半七 - 神田三河町に居住する「半七捕物帳」(岡本綺堂)の主人公。岡っ引き。また半七の妹・お粂は神田明神下で常盤津を教えている。
- 擬宝珠纏 - 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場する、神田生まれの人物。
- ヒゲオヤジ - 手塚治虫の作品にしばしば登場するキャラクター。神田生まれで、本名は伴俊作(ばん しゅんさく)。
- なめくじ長屋 - 「なめくじ長屋捕物さわぎ」シリーズ(都筑道夫)の主人公・砂絵のセンセーたちが住んでいる「なめくじ長屋」は現在の東神田(旧橋本町)にあったとされている。
- ピョン吉 - 『ど根性ガエル』に登場する蛙。神田の生まれという設定。
神田に関する言葉
- 江戸の早口言葉「神田鍛冶町の角の乾物屋の勝栗買ったが、固くて咬めない。返しに行ったら、勘兵衛の内儀(かみ)さんが帰ってきて、癇癪(かんしゃく)起こして、カリカリ咬んだら、カリカリ咬めた。」