目黒考二
目黒 考二(めぐろ こうじ、1946年10月9日 - )は、日本のエッセイスト・評論家・編集者。東京都生まれ。2001年まで本の雑誌の発行人を務めていた。2001年より、同誌顧問だったが2011年に顧問からも退いた。2011年「椎名誠 旅する文学館」の初代名誉館長に。
別名
著書を数多くものしており、初めはジャンルごとに異なるペンネームを使っていた。
- 群 一郎(むれ いちろう)
- 北上 次郎(きたがみ じろう)
- 藤代 三郎(ふじしろ さぶろう)
など。私小説の目黒考二とミステリー文学評論家の北上次郎、競馬評論家の藤代三郎が主に使われ、自分でも収拾がつかなくなったため他ペンネームはほぼ使われていない。のち群一郎の「群」は、群ようこの作家デビューに際して贈られた。
経歴
中学生までは野球少年で、本はほとんど読んだことがなかったが、高校入学後、読書に目覚め、SFを中心に大量の読書をするようになる。
明治大学で映画研究会に入り、先輩の菊池仁と読書仲間となる。卒業後、就職した会社を「毎日、通勤していたら、本が読めなくなる」と3日で退社。大学の聴講生となる。
1年後に菊池が勤める「ストアーズ社」に入社。やはりその会社に勤務していた椎名誠と知り合う。入社3日目にやはり「本が読めない」と退社しようとするが、椎名に引き止められ、半年間勤務する。その間に、「ストアーズ社」に始終出入りしていた沢野ひとしとも知り合う。
その後、同様に8社に入社するが、やはり同様の理由ですべて3日目で退社。実話雑誌を刊行している出版社に入社し、この会社には、「本の雑誌」の刊行まで6年間つとめた。
職場はかわっても椎名らとは付き合いが続き、目黒は読書をするだけでは飽き足らなくなり、自分が読んだ本の中で面白かった本を紹介する、個人ペーパーを毎月、椎名に渡し、それを椎名が読書仲間にコピーして回覧したところ、評判となる。
その発展形として、椎名らと1976年、雑誌「本の雑誌」を創刊。従来の書評誌とは一線を画す、エンターテインメント中心の書評や、独自の企画で好評を呼ぶ。
なお、1977年ごろ、「本の雑誌」の経費を稼ぐために、「エロ漫画の原作」のアルバイトを椎名と共同で行っていた。椎名がストーリーを考え、目黒が台本化する形式で、月4, 5本は書いていたという[1]。
「本の雑誌」は、名義としては目黒は「発行人」で、椎名誠が編集長であったが、のち椎名がメジャーな文化人となり多忙となったため、実質の編集長は目黒となる。目黒は独自の眼力で、様々な連載陣を発掘し(メジャー化する前の大塚英志に連載依頼したり、まだ無名に近かった坪内祐三に長文のインタビューをするなどしている)、また社員であった群ようこをデビューさせるなど、編集者としての力量も評価されている。
目黒自身も、創刊当時から「本の雑誌」誌上に、連載書評を書き続けているが、当初、好きだったSFは、ニュー・ウェーブ以降の作品に興味がなくなり、冒険小説を主に書評するようになる。その書評は、日本における冒険小説の定着に大きな影響を与えた。近年は、中高年の男女を主人公とした「人生シミジミ系」小説を主に書評している。
趣味は競馬であり、平日は本の雑誌社に泊まって読書及び執筆活動、週末は競馬場通いという生活を続けていた。
著作
目黒考二名義
- 本の雑誌風雲録 (本の雑誌社 1985/5 / 角川文庫 1998/10)
- 活字三昧 (角川書店 1992/10 / 角川文庫
- 中年授業 (角川書店 1994/9)
- 活字浪漫 (角川書店 1997/8)「酒と家庭は読書の敵だ。」文庫
- 活字学級 (角川文庫 1997/8)
- 笹塚日記 (本の雑誌社 2000/7)
- 一人が三人 吾輩は目黒考二・藤代三郎・北上次郎である。(晶文社 2000/8)
- だからどうしたというわけではないが。(本の雑誌社 2002/11)
- 笹塚日記 親子丼篇 (本の雑誌社 2003/10)
- 笹塚日記 うたた寝篇 (本の雑誌社 2005/2)
- 連篇累食 (ぺんぎん書房 2005/7)
- 新・中年授業 (本の雑誌社 2006/3)
- 笹塚日記 ご隠居篇 (本の雑誌社 2007/3)
北上次郎
- 冒険小説の時代 (集英社 1983/1 / のち文庫
- 気分は活劇 (徳間書店 1984/1 / のち角川文庫
- 余計者の系譜 (太田出版 1993/4)「余計者文学の系譜」角川文庫
- ベストミステリー10年(晶文社 1993/10)
- 冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷 (早川書房 1993/12 / 双葉文庫 2008
- 冒険小説ベスト100 (本の雑誌社 1994/12)
- 新刊めったくたガイド大全 (本の雑誌社 1995/6 / のち角川文庫
- 情痴小説の研究 (マガジンハウス 1997/5 / おちちくま文庫 2001)
- 面白本ベスト100 (本の雑誌社 1997/11)
- 感情の法則 (早川書房 1999/3 / 幻冬舎文庫 2006/10)
- 別れのあとさき (毎日新聞社 2001/11)
- ベストミステリー大全(晶文社 2002/5)
- 記憶の放物線 感傷派のための翻訳小説案内(本の雑誌社 2003/6 / 幻冬舎文庫 2006/12)
- うろたえる父、溺愛する母 19世紀小説に家族を読む(筑摩書房 2003/11)
- エンターテインメント作家ファイル108 国内編(本の雑誌社 2006/8)
- 活字競馬 馬に関する本 究極のブックガイド(白夜書房 2013/3)
藤代三郎
- 戒厳令下のチンチロリン(情報センター出版局 1982/8 / 角川文庫
- 外れ馬券に雨が降る(ミデアム出版社 1995/4)
- 外れ馬券に風が吹く(ミデアム出版社 1996/5)
- 外れ馬券に雪が巻う(ミデアム出版社 1997/5)
- 外れ馬券に日が沈む(ミデアム出版社 1998/4)
- 鉄火場の競馬作法 「そのまま」「差せ」の叫び方 (光文社 1998/10)
- 外れ馬券に月が泣く(ミデアム出版社 1999/4)
- 外れ馬券に星が飛ぶ(ミデアム出版社 2000/4)
- 外れ馬券に雲がゆく(ミデアム出版社 2001/6)
- 外れ馬券は空高く(ミデアム出版社 2002/4)
- 馬券党宣言(ミデアム出版社 2003/5)
- 外れ馬券は永遠に(ミデアム出版社 2004/4)
- 外れ馬券に喝采を(ミデアム出版社 2005/6)
- 外れ馬券に春よ来い(ミデアム出版社 2006/7)
- 外れ馬券に口笛を(ミデアム出版社 2007/7)
- 外れ馬券に微笑みを(ミデアム出版社 2008/7)
共著、座談会
- 発作的座談会 椎名誠 / 木村晋介 / 沢野ひとし / 目黒考二 本の雑誌社、1991(のち角川文庫
- 沢野絵の謎 沢野ひとし/ 木村晋介/ 椎名誠 / 目黒考二 (本の雑誌社 1996/04)
- これもおとこのじんせいだ! 椎名誠 / 木村晋介 / 太田和彦 / 中村征夫 / 沢野ひとし / 目黒考二 (本の雑誌社 1998/03)
- 鍋釜天幕団ジープ焚き火旅 あやしい探検隊さすらい篇 椎名誠 / 目黒考二 (本の雑誌社 1999/8)
- 超能力株式会社の未来 新発作的座談会 椎名誠 / 木村晋介 / 沢野ひとし / 目黒考二 (本の雑誌社 2000/06)
- 発作的座談会〈2〉いろはかるたの真実 椎名誠 / 木村晋介 / 沢野ひとし / 目黒考二 (角川文庫 2000/08)
- 沢野字の謎 沢野ひとし / 木村晋介 / 椎名誠 / 目黒考二 (本の雑誌社 2000/10)
- 読むのが怖い!2000年代のエンタメ本200冊徹底ガイド 北上次郎 / 大森望 (ロッキング・オン 2005/3)
- 読むのが怖い! 帰ってきた書評漫才~激闘編 北上次郎 / 大森望 (ロッキング・オン 2008/04)
- 帰ってきちゃった発作的座談会 「超常的空論」ファイナル 椎名誠 / 木村晋介 / 沢野ひとし / 目黒考二 (本の雑誌社 2009/10)
- 読むのが怖い!Z 日本一わがままなブックガイド 北上次郎 / 大森望 (ロッキング・オン 2012/06)