百目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

百目(ひゃくめ)は、体中に無数、または百個のを持つ日本の妖怪

概要

水木しげるの著書『図説 日本妖怪大全』などにあるものだが、一次出典は不明で[1]、日本の伝承上にもこの名の妖怪は確認されていない[2]山口敏太郎によれば、これは妖怪漫画家・水木しげるの創作物とされる[3]。水木原作による特撮テレビ番組『悪魔くん』の第1話に登場した「妖怪ガンマー(眼魔)」が後に「百目」と改名され、さらに後に水木の著書に収録されたとの指摘もある[4]

水木の著書によれば、太陽の出ている昼間はまぶしいので主に夜に出歩くことが多く、人が百目に出会うと無数の目の一つが飛び出し、後をついて来るされる。また、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』にある百々目鬼、同『今昔百鬼拾遺』の目目連などに類似した妖怪とも述べられている[5]

他に姿が似ている妖怪として、『天縁奇遇』(神屋蓬洲作画、文化9年(1812年)刊)掲載の「野風」が挙げられる、こちらは目ではなく口だが、全身くまなくある様子や、弛緩した皮膚、ざんばら髪と共通点が多い[6]。続いて、葛飾派の画稿「百々眼鬼」(個人蔵)[7]になると、かなり百目の姿に近づいてくる。こちらは、葛飾北斎あるいはその周辺の絵師が、先行する「百々目鬼」の発想と、「野風」の図像を組み合わせて創作した可能性がある[8]

水木の描く百目は水木しげるロードの彫像にも見られるが、妖怪研究家・村上健司はこの百目のモデルを、カール・グスタフ・ユングの著書『変容の象徴』にある「百目鬼」なる挿絵と推測している[1]。ユングの出典はクルト・ネットーゴットフリード・ワグネル『日本のユーモア』(Japanischer Humor)で、該当図には出典が記されていないが、先述の北斎派の画稿と全く同じである。

全身に無数の目があるというインパクトのある外見から、キャラクターのモチーフとして採用されることも多く、前述の『悪魔くん』のリメイク版漫画やアニメで主人公の味方として登場したほか、特撮作品の敵キャラクターとして登場することも多い[2]

記念碑

徳島県三好市山城町三好市立上名小学校では、2012年3月予定の休校に向け、全児童8人による卒業記念制作として、2011年から百目をモチーフにしたモニュメントが製作された。樹齢100年前後のヒノキの丸太を用い、丸太に刻まれた約20個の節を目に見立てたもの。この目が地域をいつまでも見守るというメッセージを込めて、数多くの妖怪モニュメントが並ぶ同町の「藤川谷妖怪街道」に設置される予定である[9]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 テンプレート:Cite book
  • 2.0 2.1 テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite book
  • 辻惟雄 『奇想の江戸挿絵』 集英社〈集英社新書ヴィジュアル版〉、2008年4月、ISBN 978-4-0872-0440-7。
  • AYAKASHI 江戸の怪し 太田記念 浮世絵美術館
  • 安村敏信編 『浮世絵図鑑』 平凡社、〈別冊太陽〉、2014年1月、71頁、ISBN 978-4-582-92214-1。
  • テンプレート:Cite web