カール・グスタフ・ユング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:Infobox Scholar カール・グスタフ・ユングCarl Gustav Jung1875年7月26日 - 1961年6月6日)は、スイス精神科医心理学者。深層心理について研究し、分析心理学(通称・ユング心理学)を創始した。

生涯

スイス、トゥールガウ州ボーデン湖畔のケスヴィルでプロテスタント改革派牧師の家(ドイツ系)に生まれる[1]。少年期は己の内面に深い注意が向けられ、善と悪、神と人間についての思索に没頭し,学生時代はゲーテカントニーチェの著作に感銘を受け、後の心理学者としての著作に、ゲーテの「ファウスト」やニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」への言及も多くみられる。内的な基盤を持たない形式的な信仰というものに疑問を感じ、牧師という職を継ぐことを特には望まず、同名の祖父と同じ名門バーゼル大学で医学を、特にクラフト=エビングの影響で精神医学を学んだ[2]。この同名に祖父には、ゲーテの私生児だと言う伝説があった[3]。学位論文は霊媒現象を考察した「いわゆるオカルト現象の心理と病理( Zur Psychologie und Pathologie sogenannter occulter Phänomene)」。

1900年12月からは、チューリヒ大学オイゲン・ブロイラーの元で助手を務めるが、1909年には、大学を離れて個人開業を開始する[4]

1900年には、ジークムント・フロイトの『夢判断』に触れるものの、当初は特に影響がなかったが[5]1907年からは、親交を開始している[6]

1904年には、勤務先のチューリヒ大学に入院してきた患者のザビーナ・シュピールラインと治療を通して親しくなり、不倫関係となった。ザビーナはユングと別れた後にフロイトに師事し、精神分析家となる[7]

生理学的な知識欲を満たしてくれる医学や、歴史学的な知識欲を満たしてくれる考古学に興味を抱き、友人と活発に議論を交わし、やがて人間の心理と科学の接点としての心理学に道を定めた。精神疾患の人々の治療にあたるとともに疾患の研究も進め、特に当時不治の病とされた分裂病(統合失調症)の解明と治療に一定の光明をもたらした。ヒステリー患者の治療と無意識の解明に力を注いでいたフロイトと、一時親しく意見を交わした。

1911年には国際精神分析協会を設立し、その初代会長になる。フロイトでなくユングなのは、ユダヤ人以外を会長に選ぶ目的があった[8]

ところが、フロイトとは別に神話研究に励むユングは、次第にフロイトとの理論的な違いを表に出し始め、1914年には国際精神分析協会を辞して、フロイトらと袂を分かつことになり[9]、チューリヒ大学医学部の私講師の職も辞任した[10]

精神分析の運動から離れ一人研究を進め、1916年には石油王ジョン・ロックフェラーの末娘(四女)イ-ディス・ロックフェラ-・マコーミック(テンプレート:Enlink, 1872年 - 1932年)の助力で「心理学クラブ」を設立して、分析心理学の確立に努める[11]。このクラブには、ヘルマン・ヘッセも訪れている[12]。このマコーミック夫人の縁でジェイムス・ジョイスを知り、『ユリシーズ』の批評も書いている[13]

1922年にはスイスのボーリンゲンに土地を得て、塔の建設を開始する[14]。また、1921年には代表作『心理学的類型』(『タイプ論』『元型論』とも)を公開する。

1928年、ユングはリヒャルト・ヴェルヘルムの手による道教の錬金術のドイツ語訳を入手し、曼荼羅に夢中になる。これにコメントを付けて、1929年に『黄金の華の秘密』というタイトルで出版した[15]

1948年に共同研究者や後継者たちとともに、スイス・チューリッヒにユング研究所を設立し、ユング派臨床心理学の基礎と伝統を確立した。また1933年からは、アスコナエラノス会議において、主導的役割を演じることで、深層心理学神話学宗教学哲学など多様な分野の専門家・思想家の学際的交流と研究の場を拓いた。開催をしたオルガ・フレーベ・カプタインは、ユングに強く協力を求め、ユングが参加できない場合は廃止も辞さない構えであった[16]。これには1951年まで出席する[17]。ここで、鈴木大拙ミルチャ・エリアーデハーバート・リードらと親交を結ぶ。

1946年に『転移の心理学』、1951年に『アイオーン』、1955年1956年には『結合の神秘』の第1巻と第2巻が出版されている。これらは、70歳を過ぎての著作であった[18]

1961年6月6日、逝去。チューリッヒ州のキュスナハト改革派教会に眠っている。

死の直前まで、ユング唯一の一般向け著書『人間と象徴』を執筆し、完成にこぎ着けていた[19]

著作の大半は、下記のようにドイツ語でなされた。

ユング心理学の変遷

精神科医であったユングは、当時の精神医学ではほとんど治癒できなかった各種の精神疾患に対する療法の確立を目指し、ピエール・ジャネウィリアム・ジェームズらの理論を元にした心理理論を模索していた。フロイトの精神分析学の理論に自説との共通点を見出したユングはフロイトに接近し、一時期は蜜月状態(1906年 - 1913年)となるが、徐々に方向性の違いから距離を置くようになる。

ユングがそのキャリアの前半において発表した「連想実験」は、フロイトの「自由連想」法を応用して、言葉の錯誤と応答時間ずれ等を計測し、無意識のコンプレックスの存在を客観的な形にしたということで、科学的な価値を持ち、フロイトもそのために初めは喜んでユングを迎え入れた。両者の初めての邂逅において交わされた対談は10時間を超し、以後両者は互いに親しく手紙で近況や抱負、意見を伝えあった。しかし数年の交流のうちに、両者の志向性の違いが次第に浮き彫りになってきた。フロイトは無神論を支持したが、ユングは神の存在に関する判断には保留を設けた。またユングはフロイトとアルフレッド・アドラーの心理学を比較、・吟味し、両者の心理学は双方の心性の反映であるとし、外的な対象を必要とする「」を掲げるフロイトは「外向的」、自身に関心が集中する「権力」に言及するアドラーは「内向的」であるといった考察をし、別の視点からの判断を考慮に入れた。

ユングは歴史や宗教にも関心を向けるようになり、やがてフロイトが「リビドー」を全て「性」に還元することに異議を唱え、はるかに広大な意味をもつものとして「リビドー」を再定義し、ついに決別することとなった。[20]ユングは後に、フロイトの言う「無意識」は個人の意識に抑圧された内容の「ごみ捨て場」のようなものであるが、自分の言う無意識とは「人類の歴史が眠る宝庫」のようなものである、と例えている。

ユングの患者であった精神疾患者らの語るイメージに不思議と共通点があること、またそれらは、世界各地の神話・伝承とも一致する点が多いことを見出したユングは、人間の無意識の奧底には人類共通の素地(集合的無意識)が存在すると考え、この共通するイメージを想起させる力動を「元型」と名付けた。また、晩年、物理学者のウォルフガング・パウリとともに共時性(シンクロニシティー=意味のある偶然の一致)に関する共著を発表した。

ユング心理学の特徴

テンプレート:Main ユング心理学(分析心理学)は個人の意識、無意識の分析をする点ではフロイトの精神分析学と共通しているが、個人的な無意識にとどまらず、個人を超え人類に共通しているとされる集合的無意識(普遍的無意識)の分析も含まれる。ユング心理学による心理療法では能動的想像法も取り入れられている。能動的想像法とは、無意識からのイメージが意識に表れるのを待つ心理療法的手法である。また、ユング心理学は、他派よりも心理臨床において夢分析を重視している。集合的無意識としての「元型イメージが日常的に表出している現象」[21]でもあり、また個人的無意識の発露でもあるとされる。

夢の分析はフロイトが既に重視していたことであった。しかしユング心理学の夢解釈がフロイトの精神分析と異なる点は、無意識を一方的に杓子定規で解釈するのではなく、クライアントセラピストが対等な立場で夢について話し合い、その多義的な意味・目的を考えることによって、クライアントの心の中で巻き起こっていることを治癒的に生かそうとする点にある。

ユングはフロイトとの決別以後[22]も治療を続けた。ただ、彼は人生の方向を決めるのは治療者ではなく、クライアントであるとし、クライアントの無意識的創造力を信頼した。 

また、日本のユング心理学はその心理臨床において箱庭療法を積極的に取り入れたことでも知られている。 代表的な著作としては、以下のものがある。

  • 『転換のシンボル』 Symbole der Wandlung, 1912, /1950, GW Bd.5.
  • 『心理学的類型』 Psychologische Typen, 1921/1950, GW Bd.6.
  • 『心理学と宗教』 Psychologie und Religion, 1940/1962 (GW Bd.11).
  • 『アイオーン』 Aion, 1950, GW Bd.5-2.
  • 『心理学と錬金術』 Psychologie und Alchemie, 1944/1952, GW Bd.12.
  • 『ヨブへの答え』 Antworf auf Hiob, 1952/1967 (GW Bd.11).
  • 『結合の神秘』 Mysterium Coniunctionis, 1955/1956, GW Bd.14.

ユングが登場するフィクション

映画
テレビドラマ
コンピュータゲーム

参考文献

  • C.G.Jung , R.F.C.Hull(trans.),'Symbols of Transformation',Princeton/Bollingen Paperback
  • C.Gユング 『自我と無意識の関係』 野田倬(あきら)訳、人文書院、1982年。 ISBN 4-409-33010-1
  • C.Gユング 『現在と未来 ユングの文明論』 松代洋一編訳、平凡社ライブラリー、1996年。ISBN 4-582-76171-2
  • C.Gユング 『創造する無意識 ユングの文芸論』 松代洋一編訳、平凡社ライブラリー、1996年。ISBN 4-582-76140-2

脚注

  1. テンプレート:Cite book ja-jp
  2. テンプレート:Cite book ja-jp
  3. テンプレート:Cite book ja-jp
  4. テンプレート:Cite book ja-jp
  5. テンプレート:Cite book ja-jp
  6. テンプレート:Cite book ja-jp
  7. テンプレート:Cite book ja-jp
  8. テンプレート:Cite book ja-jp
  9. テンプレート:Cite book ja-jp
  10. テンプレート:Cite book ja-jp
  11. テンプレート:Cite book ja-jp
  12. テンプレート:Cite book ja-jp
  13. テンプレート:Cite book ja-jp
  14. テンプレート:Cite book ja-jp
  15. テンプレート:Cite book ja-jp
  16. テンプレート:Cite book ja-jp
  17. テンプレート:Cite book ja-jp
  18. テンプレート:Cite book ja-jp
  19. テンプレート:Cite book ja-jp
  20. ユング著「リビドーの変容と象徴」(1912)にフロイトは難色を示したが、ユングは学問的な視野の拡大化をはかる意味合いを著書に持たせていた。
  21. 面白いほどよくわかる現代思想のすぺて29頁
  22. 1906年4月から1913年の訣別まで、約360通の書簡が、『フロイト=ユンク往復書簡』(上・下、金森誠也訳、講談社学術文庫、2007年)で訳されている。

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Link GA