登別駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Noboribetsu station ticket gate.jpg
LCD案内装置を設置した改札口(2008年11月)
ファイル:NoboribetsuEkiMae2004-3-19.jpg
駅前通り(2004年)
登別駅(のぼりべつえき)は、北海道登別市登別港町1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH28。電報略号はノホ。駅名の由来はアイヌ語の「ヌプルペツ(色の濃い川)」から。 登別温泉の最寄り駅であり観光利用が多いことから、市の中心部に近い幌別駅(2駅隣)よりも多く特急列車が停車する。
歴史
ファイル:Noboribetsu eki.jpg
1976年の登別駅と周囲約750m範囲。左下が東室蘭方面。駅表白老方面の空き地(現・登別マリンパークニクス)の赤い屋根の建屋前へ向かって本線白老側からカーブする白い小道状のものは、1955年(昭和30年)から1960年(昭和35年)まで短期操業となった住友石炭鉱業の関連会社であった井華塩業の工場へ引きこまれていた専用線の跡[1]。駅裏に膨らんだ留置線から左下のコンクリート工場脇へ専用線が伸びるが、全国専用線一覧では日通の砂利線もしくは石材線としか登録されておらず、この工場が使用していたかどうか不明。また、右に見える登別漁港が出来る前は同じ駅裏の留置線から伏古別川河口へ砂利線が伸びていた[2]。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
- 1892年(明治25年)8月1日:北海道炭礦鉄道の駅として開業。一般駅。
- 1897年(明治30年)12月1日:水害被害のため現在位置に新築移転。
- 1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、国有鉄道に移管。
- 1909年(明治42年)6月:ペサンケ - 当駅間約2kmに石材搬送の馬車鉄道敷設[3]。
- 1915年(大正4年)12月3日:登別温泉軌道登別駅 - 登別温泉場間開業。
- 1933年(昭和8年)9月1日:登別温泉軌道休止。
- 1935年(昭和10年)3月30日:駅舎改築。
- 1980年(昭和55年)5月15日:貨物取扱廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物取扱廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
- 2005年(平成17年)3月16日:自動旅客案内放送装置使用開始。
- 2014年(平成26年)8月30日:特急「北斗」・「スーパー北斗」全列車が停車するようになる[4](予定)。
駅構造
- 登別駅構内幌別方.JPG
富浦方を望む(2007年7月26日)
- 登別駅構内虎杖浜方.JPG
虎杖浜方を望む(2007年7月26日)
2面3線のホームを持つ地上駅である。2番線にはホームが存在せず、貨物列車用の待避線となっている。配線上、旅客列車の待避は上り列車のみ可能。出口は北西側に一箇所設置される。
社員配置駅。みどりの窓口が設置されており、窓口営業時間は7時10分から19時30分まで。改札口及びホームにLCD発車標が設置されている他、駅自動放送を備えている。みどりの窓口では登別温泉までの路線バス往復割引乗車券を販売している[5]。
のりば
1 | テンプレート:Color室蘭本線 | 苫小牧・札幌方面 |
3 | テンプレート:Color室蘭本線 | 東室蘭・室蘭・函館・青森・上野・大阪方面 |
4 | テンプレート:Color室蘭本線 | 東室蘭・室蘭方面 |
停車する優等列車
- 寝台特急:「北斗星」・「カシオペア」・「トワイライトエクスプレス」
- L特急:「すずらん」
- 特急:「北斗」・「スーパー北斗」(2号を除く)
- 急行:「はまなす」(上りのみ)
利用状況
2011年度の1日平均乗車人数は326人である。
駅周辺
線路は北東から南西に通じる。南東方向に海岸があるが、フンベ山という小さな山があって海への視界を遮る。駅の東に登別漁港がある。市街は北西側に広がる。駅前正面の道は登別温泉通(道道登別停車場線・道道洞爺湖登別線・道道倶多楽湖公園線)と呼ばれ、登別温泉まで通じる。駅の北側、500メートルほどのところに水族館の「登別マリンパークニクス」がある。
- 国道36号
- 道央自動車道登別東インターチェンジ
- 登別市役所登別支所
- 室蘭警察署登別東交番
- 登別駅前郵便局
- 室蘭信用金庫登別支店
- 伊達信用金庫幌別支店登別出張所
- 登別温泉ゴルフクラブ
- 登別伊達時代村
- カルルス温泉
- 道南バス「登別駅前」停留所 - 登別温泉方面など
- 道南バス・北海道中央バス「登別」停留所(国道36号線沿い)
※登別市街地(登別市役所)は幌別駅が最寄り駅。
脚注
隣の駅
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- 室蘭本線
関連項目
- 元の位置に戻る ↑ 赤い屋根の建屋(倉庫)自体がこの工場の遺構。昭和32年版全国専用線一覧では作業距離0.4km。
- 元の位置に戻る ↑ 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス 1953年米軍撮影航空写真 USA-M228-63等。
- 元の位置に戻る ↑ 市史ふるさと登別 上巻 昭和60年発行 P417。 昭和20年代初頭までトロッコ軌道として存続。ペサンケは旧登別神社近辺。
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite press release
- 元の位置に戻る ↑ 船車券として発券処置。道南バスより発券委託業務を受けている