瓜生島
瓜生島(うりゅうじま)は、大分県の別府湾に位置していたが、安土桃山時代に1日にして沈んだとされている島である[1]。別名、沖の浜(おきのはま)。
概要
伝説や昔話を基にすると、瓜生島は大分市から400-500m沖の別府湾内にあり、島の周囲は約112㎞、人口約5千人と推定されている。伝承によれば、島にあった恵美須像の顔を不心得者が赤く塗った為、祟りで島が沈んだとされる。
瓜生島という名称が最初に使われたと言われるのが、1699年の戸倉貞則『豊府聞書』テンプレート:要出典範囲)である。同書及びその写本または異本とされる『豊府紀聞』によれば、瓜生島は1596年9月4日(文禄5年閏7月12日)の地震(慶長豊後地震)によって沈んだとされている。この地震については、ルイス・フロイスが、「九州にある太閤の海港が地震によって被害を受けた」と言及している。この地震は実際に起きたものである事が現在迄の研究で判明しており、震源地は別府湾南東部で、マグニチュード7.0程度の地震が起きたものと推測されている。
現在、大分市勢家町には「瓜生山威徳寺」という寺院が存在するが、『豊後国志』によればこの寺院は1513年に大友氏の大友義正が瓜生島に開いたもので、沈没後に現在地に再建されたものと伝えられる[2]。
21世紀現在、科学的調査の段階に入っているが、実在したかどうかについては諸説あり、島があったとされる場所は湾の最深位置であるとして存在を否定する説、島ではなく半島だったのではないかとする説[1][3]、別府市または大分市にあたる位置にあった村だったとする説など[1]、研究者によって見解が分かれている。また、沖の浜という港町が実在したとして、瓜生島という名称こそが、後世につけられた別名であるとする説もある。
別府湾内には、瓜生島の隣に久光島という島があって、瓜生島と共に沈んだとされる。また、日本国内では、高麗島(長崎県五島列島)や万里ヶ島(鹿児島県甑島列島)に関して、瓜生島と殆ど同じ沈没伝説が伝わっている。
一夜にして沈んだ共通点を持つ事から日本のアトランティスと呼称される事もある。
瓜生島を題材とする作品
- 白石一郎『幻島記』(1976年、文藝春秋、ISBN 978-4167370022) - 歴史小説家白石一郎による短編。瓜生島伝承そのものが、学才を称えられながらも地方に埋もれたある儒者による虚構といった要旨の歴史小説。
- 志茂田景樹『幻の瓜生島伝説』(1982年、実業之日本社、ISBN 978-4041599051)
- 龍一京『大分・瓜生島伝説殺人事件』(2007年、徳間文庫、ISBN 978-4198925499)
- 星野之宣『宗像教授異考録』8巻(2008年、小学館、ISBN 978-4091821928) - 孤高の民俗学者が大胆な発想で古代史・神話の謎に迫るコミック連作短編シリーズ。本巻に収録されたエピソード「失われた島」で瓜生島の消失の謎を取り上げている。
- 京極夏彦『後巷説百物語』 - 赤えいの魚
脚注
外部リンク
- 幻想諸島航海記 瓜生島
- 瓜生島考
- 地震(じしん)「沈んだ島」の実像 - 大分歴史事典
- 沖の浜(おきのはま) 沖の浜の瓜生島説は誤り - 大分歴史事典
- 瓜生島・久光島史跡マップ - 別府商工会議所青年部観光開発委員会