熊ノ平駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊ノ平信号場から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 熊ノ平駅(くまのたいらえき)は、かつて群馬県碓氷郡松井田町(現・安中市)にあった、日本国有鉄道(国鉄)信越本線である。

歴史

駅から信号場に降格したという歴史を持つ。現在もトンネルホームなどの遺構が残っている。信号場時代は熊ノ平信号場(くまのたいらしんごうじょう)として、国鉄と国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)が管轄していた。

年表

  • 1893年明治26年)4月1日 - 信越本線横川 - 軽井沢間が開通し、給水給炭所として設置される。
    丸山 - 矢ヶ崎間(共に信号場)は単線のため、列車交換設備も設けられた。
  • 1906年(明治39年)10月1日 - 鉄道駅に昇格。
  • 1918年大正7年)3月7日 - 駅構内で脱線事故が発生(後述)。
  • 1937年昭和12年)7月 - 熊ノ平変電所が設けられる。
    同変電所は、アプト式廃止後も改修されて横川 - 軽井沢間の廃線まで使用された。
  • 1950年(昭和25年)6月9日 - 駅構内で土砂崩れが発生(後述)。
  • 1966年(昭和41年)2月1日 - 信号場に降格。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本に継承。
  • 1997年(平成9年)9月30日 - 長野新幹線北陸新幹線)開通に伴い、信越本線横川 - 軽井沢間廃線と共に廃止。

構造

相対式ホーム2面2線(信号場降格時にホームは使用停止)の地上駅。大正時代には上下線の間に通過線が敷設されたが、第二次世界大戦後に撤去されている。トンネルに挟まれ有効長を十分に確保できないため、アプト式鉄道時代の列車は突込線によっていったんトンネルに突っ込んでから本線脇の引上線に後退して停車する、一種のスイッチバック駅だった。信号場としての末期は複線だったため、閉塞境界としての機能だった。

事故

構内列車脱線事故(1918年)

ファイル:EC40 Usui touge accident.jpg
1918年(大正7年)3月7日に発生した熊ノ平駅列車脱線事故現場の様子

1918年(大正7年)3月7日、横川から軽井沢方向に登っていた貨第191列車(10000形電気機関車2両+貨車10両+有蓋緩急車1両)の本務機関士が、第20号トンネル通過中に異臭・異音を感じ緊急停車した。故障は軽微であったことから運行継続を決断し、再発車しようとしたが起動せず、碓氷峠の急勾配を退行し始めた。機関士は制動を試みたが発電ブレーキが故障して効かず、10箇所のトンネルを通過暴走して熊ノ平駅の引込線に突っ込み、第10号トンネル終点側出口壁に衝突した。列車は転覆して大破、これにより乗務員1名、熊ノ平駅転轍手1名の計2名が即死、補助機機関士、後部車掌の2名が重傷後死亡で計4名が犠牲となり、その他4名が負傷した。

列車の牽引機であった10000形電気機関車はドイツから輸入した日本国内における黎明期の電気機関車であり、当時から故障が頻発していた中での惨事だった。 テンプレート:Main

大規模崩落事故(1950年)

1950年(昭和25年)6月は碓氷峠周辺で降雨が続き、上旬だけで軽井沢測候所で150ミリメートルもの雨量が観測された。そのような中、6月8日の午後8時半頃に熊ノ平駅構内の第10号トンネルで約3,000立方メートルの土砂が崩壊して本線・突込線が埋没した。この時点で人的被害はなかったが、含水量が多いことなどから作業が難航した上、翌6月9日午前6時6分頃にその上方で7,000立方メートルほどの崩落が発生し、作業中の人員や宿舎4棟・8戸が埋まった。

その後、手作業での救出作業が行なわれたが、6月11日午後11時半頃に3回目、6月12日午前7時24分に4回目の崩落がそれぞれ起きた。最終的にこの事故による死者は50名、重軽傷者は21名に上り、線路は延長70メートルにわたって幅60メートル、深さ2メートルの土砂が堆積した。遺体6月22日までにすべてが回収され、信越本線は6月20日に開通、6月23日に完全復旧した。

同年には飯田線でもトンネル崩落が起きており、国鉄がローカル線の保守を軽視しているという意見も出た。一周忌にあたる1951年(昭和26年)6月9日におよび同職員寄付で「熊ノ平殉難碑」が建立された。

駅周辺

信号場に降格後40年以上も経っているが、国道18号(旧道)から当駅へ続く階段の遺跡は一部健在である。草生した夏場では解りづらいが、草が枯れる秋から春までは確認できる。

隣の駅

日本国有鉄道
信越本線
横川駅 - (丸山信号場)- 熊ノ平駅 - (矢ヶ崎信号場) - 軽井沢駅

※丸山信号場、矢ヶ崎信号場は1966年(昭和41年)7月2日に廃止

現在のアクセス

  • 信越本線横川駅よりJRバス関東(碓氷旧道めがね橋経由)軽井沢駅行で約25分、熊ノ平駐車場バス停下車。※季節運行路線
  • アプトの道終点部として横川より遊歩道が整備され駅構内の一部へは立ち入りが可能。歩道は新設された階段にて国道18号へ接続されている。(旧突込線延長部の接続路は立ち入り禁止)
  • 国道18号旧道沿い上記歩道階段前に駐車場有り。

参考文献

  • 宮沢清治「災害史シリ-ズ 気象災害史 (72) 鉄道廃線跡の殉難碑 昭和25年6月 碓氷峠の熊ノ平駅の土砂崩れ」『近代消防』、35巻13号、P.86-89、1997年

関連項目

テンプレート:信越本線 (廃線区間) テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ