年忌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar 年忌(ねんき)とは、祥月命日、また、その日に営まれる仏事のこと。日本の仏教において、定められた年に故人に対して営まれる法要を、年忌法要(年回法要)という。追善供養のために営まれる。

浄土真宗では追善供養を行わないため、仏法にふれる機縁の法要である。

概要

中陰法要(忌明け)後、命日から100日目に「百ヶ日」の法要が行われるが、この「百ヶ日」と「一周忌」、「三回忌」の3つの法要は、中国儒教の祭祀の影響によって付加されたものである。これは、亡者が「初七日」 - 「七七日(四十九日)」と「百ヶ日」を含めた8つの忌日と、「一周忌」、「三回忌」の2つの年忌の、合計10度の時点で、冥界の十人の王に審判を受けるという「十王信仰」に基づいている。この、十王信仰は、仏教が伝来した後に、中国で生まれた信仰であり、道教とも共有しているものである。その審判の時に、遺族による追善供養による功徳で、亡者の審判に資することを期すのが、忌日と年忌の法要の持つ意味あいである。

「七回忌」以降の法要は、日本で独自に付加されたものである。日本では11世紀以降に、十王信仰が広まった。さらにその後、鎌倉時代に、「七回忌」、「十三回忌」、「三十三回忌」が行われるようになったが、これは、「十三仏信仰」に基づいている。これは、十王信仰の各王を垂迹と見て、それぞれの王に本地となる仏菩薩を擬定し、それぞれの法要の時には、その仏菩薩を本尊として法要を行うというものである。

また、神道では三十三回忌をもって荒御霊が和御霊(祖霊)になるとするため、三十三回忌を区切りとする。日本の仏教の一部では、神仏習合の影響により、三十三回忌・五十回忌をめどに「祖先神」として一体化すると考える場合もある。

さらに、上記以外の年忌も含めて三ないし七にて勤めるのは、一般的に儒家の三魂七魄に基づいている。なお、「十三回忌」は、十二支が一巡する事をもとに勤めると考え、「二十五回忌」は十二支が二巡したとも五十回遠忌の半分とも考える。

そして、普通五十回忌からは遠忌(おんき)という。

年忌法要一覧

故人の祥月命日のうち、定められた年に行われる法要が年忌法要である。宗旨、地域によっても異なるが、一般に下記の法要が行われる。また、祥月命日に行うのが最善であるが、当日に都合がつかない場合は、その日より前の日に行うのが一般的である。三回忌以降は数え年の数え方であるので実際の経過年数と一致しない。

  • 百ヶ日 : 没日の99日後。卒哭忌(そっこくき)。
  • 一周忌 : 没年の翌年の祥月命日(以下、祥月命日は省略する)。一般に、この日までが「喪中」とされる。服忌令という法令に基づいて、13か月とする場合もある。
  • 三回忌 : 没年の翌々年。一般に三回忌まで、親類を呼ぶ場合が多い。
  • 七回忌 : 没年の6年後。
  • 十三回忌 : 没年の12年後。
  • 十七回忌 : 没年の16年後。
  • 二十三回忌 : 没年の22年後。
  • 二十五回忌 : 没年の24年後。
  • 二十七回忌 : 没年の26年後。
  • 三十三回忌 : 没年の32年後。
  • 三十七回忌 : 没年の36年後。
  • 五十回(遠)忌 : 没年の49年後。

以降50年毎に、百回遠忌(没年の99年後)、百五十回遠忌(没年の149年後)…となる。

一般人の場合、三十三回忌もしくは五十回(遠)忌を最後の年忌にするのが一般的であり、それを弔い上げ、あるいは、問切りと呼んでおり、その時に、寺への寄進や永代供養を行う場合が多い。なお、宗祖や中興の祖、その寺の開山などの僧などについて五十回忌以降に行われる年忌について遠忌と呼ばれることが多い。

宗派、地域によって異なるものもある。特に二十三回忌以降は宗派、地域による差が大きい。二十五回忌を行い二十三回忌と二十七回忌を行わない場合や、その逆に二十五回忌のみを行わない場合。五十回忌まで行う場合は三十三回忌と三十七回忌は行わない場合など。

関連項目

外部リンク