渡辺一夫
渡辺 一夫(わたなべ かずお、1901年9月25日 - 1975年5月10日)は日本のフランス文学者。日本学士院会員。ルネサンス期フランスのフランソワ・ラブレーやエラスムスなどの研究、及び『ガルガンチュワとパンタグリュエル』の日本語訳で知られる。
経歴
東京出身。暁星中学校でフランス語を始め、少年時代は巌谷小波や夏目漱石、芥川龍之介、十返舎一九、式亭三馬、『三国志』『西遊記』などを愛読し、詩や和歌も読む文学少年だった。第一高等学校文科丙類を経て、1925年東京帝国大学文学部仏文学科卒。辰野隆に師事し、鈴木信太郎、山田珠樹、豊島與志雄らの薫陶を受ける。
卒業後の1925年、旧制東京高校にフランス語の語学教員として勤務、1931年から1933年、文部省研究員としてフランスへ留学。1940年東京帝国大学文学部講師、1942年助教授。戦争が激化する中、ラブレーなどの翻訳を行った。1948年東京大学教授、1956年、明治大学兼任教授。1962年東京大学を定年退官し、立教大学文学部教授に就任。1966年から1971年まで明治学院大学文学部教授。この間1967年、パリ大学附属東洋語学校客員教授も務めた。1956年に「フランソワ・ラブレー研究序説」で東大文学博士。1966年日本学士院会員に選出。
旧友で光文社社長神吉晴夫の勧めでカッパブックスシリーズの一冊として刊行された、エッセイ『うらなり抄』は1955年(昭和30年)のベストセラーとなった。
ミクロコスモス(人間を意味する小宇宙)のアナグラムである六隅 許六(むすみ ころく)という変名で、中野重治や福永武彦、師の辰野隆らの著書装丁を行っている。また戦争中、世界情勢を分析して軍部への批判を含む日記を記していて、死後出版された。憲兵や特高警察からの摘発を恐れ、日記は全文が仏語で書かれていた。(ドナルド・キーン、角地幸男訳「作家の日記を読む」日本人の戦争・文春文庫)
業績
フランソワ・ラブレーの難解な中世フランス語の作品『ガルガンチュワとパンタグリュエル』は、1941年の『第一之書 ガルガンチュア物語』から、1965年『第五之書』(偽書との説も強い)まで長年かけ翻訳・刊行させ、その後も訂正、改訳、補注を重ね、没する直前の1975年の岩波文庫版完結まで続けられた。その訳業で1965年読売文学賞(研究・翻訳部門)受賞。1971年度朝日賞受賞。なお1960年にも、岩波文庫版『千夜一夜物語』の全訳で読売文学賞(同部門)を、佐藤正彰らと共同受賞している。リラダン、サルトル、カミュなど現代に至るフランス文学も紹介し続け、晩年の仕事として、16世紀のアンリ四世・マルゴ公妃らの数奇な運命の物語『戦国明暗二人妃』などがある。
影響
大学教授として、二宮敬、串田孫一、森有正、菅野昭正、辻邦生、清岡卓行、清水徹、大江健三郎ら数々の文学者を育てた(「弟子」とみなすのを嫌い、教え子を「若い友人」と呼んだ)。
大江健三郎は、高校在学中に渡辺の『フランスルネサンス断章』を読んで感銘を受け、渡辺の下へ進学し学び、渡辺の没後に『現代日本のユマニスト 渡辺一夫を読む』(岩波書店)を著した。辻邦生も、進学先を仏文学科に転じた。また三島由紀夫はヴィリエ・ド・リラダンの翻訳者として渡辺を尊敬し、1949年に出版した短篇集『宝石売買』(講談社)を上梓するにあたって序文を渡辺に貰っている[1]。高校時代から渡辺のエッセイを愛読していた今江祥智は、大学を卒業して名古屋市に住んでいた時、南山大学にて恩師新村猛から紹介され、渡辺と言葉を交わす機会を得て感激したと回想している。
その他
息子渡辺格(動物学者)の回想によれば、共産主義を信奉しており、共産主義諸国の独裁制についても「資本主義国からの介入を防ぐためにやむをえない処置」と考え、後年、共産主義国に関する種々の情報を入手してからも、「ソヴィエト・ロシヤの人間化を切に願っている」(「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」1951年)と述べつつ、共産主義には好意的であり続けたといわれる[2]。
著書
- 『筆記帖』(白水社、1936)
- 『紅毛鴃舌集』(青木書店、1939)
- 『ふらんす文学襍記』(白水社、1939)
- 『魚の歌』(実業之日本社、1941)
- 『ラブレー覚書』(白水社、1943)
- 『亀脚散記』(朝日新聞社、1947)
- 『無縁仏』(能楽書林、1947)
- 『蜃気楼』(鎌倉文庫、1947)
- 『ルネサンスの面影』(民友社、1947)
- 『ぶるいよん』(白日書院、1948)
- 『狂気についてなど』(新樹社、1949)
- 『教養についてなど』(白水社、1949)
- 『架空旅行記など』(改造社、1949)
- 『ルネサンスの人々』(鎌倉文庫、1949)
- 『知識人の抗議』(弘文堂、1949)
- 『空しい祈祷』(学徒援護会、1949)
- 『ラブレー研究覚書』(白水社、1949)
- 『宿命についてなど』(白水社、1950)
- 『フランス語学ノオト』(三笠書房、1950)
- 『仙人掌の歌』(中央公論社、1950)
- 『まぼろし雑記』(河出書房、1950)
- 『フランスルネサンス斷章』(岩波新書、1950 / 復刊1989)
- 『架空と現実』(白水社, 1951)
- 『人間についての断章』(要書房、1951)
- 『僕の手帖』(河出書房、1952 / 講談社学術文庫、1979)
- 『蟻の歌』(創文社、1953)
- 『人間模索』(要書房、1953 / 講談社学術文庫、1978)
- 『乱世逸民問答』(読売新聞社、1954)
- 『うらなり抄 おへその微笑』(光文社カッパ・ブックス、1955)
- 『随筆たそがれの歌』(弥生書房、1956)
- 『三つの道』(朝日新聞社、1957)
- 『ラブレー研究序説』(東京大学出版会、1957)、※博士論文
- 『乱世の日記』大日本雄弁会講談社、1958)
- 『フランス・ユマニスムの成立』(岩波書店、1958 / 岩波全書、2003)
- 『奇態な木像』(弥生書房、1958)
- 『自分の殻』(光書房、1959)
- 『フランス・ルネサンス文芸思潮序説』(岩波書店、1960)
- 『泰平の日記』(白水社、1961 / 復刊2003)
- 『へそ曲がりフランス文学』(光文社カッパ・ブックス、1961)
- 改題『曲説フランス文学』(筑摩叢書、1980 / 岩波現代文庫、2000)
- 『泰平逸民独語』(大修館書店、1961)
- 『うらなり先生ホーム話』(光文社カッパ・ブックス, 1962)
- 『やぶにらみ人生』(竹内書店、1962)
- 『私のヒューマニズム』(講談社現代新書、1964)
- 『フランス・ルネサンスの人々』(白水社、1964、岩波文庫、1992)
- 「ルネサンスの人々」、「フランスルネサンス断章」の増訂版
- 『人間と機械など』(講談社「名著シリーズ」、1968)
- 『巷説熊・八語録』(朝日新聞社、1972)
- 『寛容について』(筑摩叢書、1972)
- 『戦国明暗二人妃』(中央公論社、1972 / 中公文庫、1988)
- 『白日夢 現代日本のエッセイ』(毎日新聞社、1973 / 講談社文芸文庫、1990)
- 『異国残照 人と思想』(文藝春秋、1973、改訂1977)
- 『世間噺 戦国の公妃 ジャンヌ・ダルブレの生涯』(筑摩書房、1973)
- 『ヒューマニズム考』(講談社現代新書、1973)
- 『語学誤学雑記帖』(白日社、1974)
- 『世間噺 後宮異聞 寵姫ガブリエル・デストレをめぐって』(筑摩書房、1975)、※遺著
- 『渡辺一夫 ラブレー抄』(筑摩叢書、1989、二宮敬編)
- 『ちくま日本文学全集 58 渡辺一夫』(筑摩書房、1993)
- 『狂気について 渡辺一夫評論選』(岩波文庫、1993、清水徹・大江健三郎編)
- 『渡辺一夫敗戦日記』串田孫一,二宮敬編(博文館新社、1995)
- 『文学に興味を持つ若い友人へ』(弥生書房、1995)
翻訳
- ミュッセ『ロレンザッチョ』『世界文学全集』新潮社、1928
- フローベール全集「聖者アントワヌの誘惑」改造社、1935 のち岩波文庫
- 平井照敏共訳『フローベール全集』
- アンドレ・ジイド全集「第8巻 モンテェニュ論」淀野隆三共訳「アンシダンス」桑原武夫共訳 建設社、1939
- ヴィリエ・ド・リラダン『未来のイブ』白水社、1937 のち岩波文庫
- ピエール・ロティ『アフリカ騎兵』白水社、1938 のち岩波文庫
- プロスペル・メリメ全集 第2巻「エトルリヤの壷」ほか、河出書房、1938
- 『アナトオル・フランス短篇小説全集 第3巻 聖女クララの泉』共訳 白水社 1939
- サント・ブーヴ『モンテーニュ小論』白水社、1939
- 『ボードレール全集 第2巻』「人口楽園」河出書房、1939 のち角川文庫
- テオフィル・ゴーチェ『ロマンチスムの誕生』青木書店 1939
- 『アナトオル・フランス短篇小説全集 第5巻 ジャック・トウールヌプローシュのコント』共訳 白水社 1940
- ヴィリエ・ド・リラダン『トリビュラ・ボノメ』白水社 1940
- ジョルジュ・デュアメル『文学の宿命』創元社 1940
- 『デカルト選集 第6巻 書簡』共訳 創元社 1942
- ラブレー『ガルガンチュワ大年代記 解説略註』筑摩書房 1943
- ラブレー『ガルガンチュワとパンタグリュエル物語』全5巻 白水社 1943-65 のち岩波文庫
- ヴァレリー『三つの講演』白水社、1946
- トーマス・マン『五つの証言』高志書房、1946(仏訳から重訳)
- シャルル・ヴィルドラック『新しいロシヤ』酣灯社 1946
- ジャック・カゾット『悪魔の恋』平岡昇共訳 逍遥書院、1948(のち世界幻想文学大系・国書刊行会)
- ラブレー『イタリヤだより』出光書院、1948
- ゴーチェ『青春の回想』角川書店、1948
- 『パニュルジュ航海記 フランス古譚』要書房、1948(のち荒木昭太郎共訳・世界文学大系・筑摩書房)
- ミュッセ『仮面の人』筑摩選書、1949
- 『サン・ヌウヴェル・ヌウヴェル ふらんす百綺譚』鈴木信太郎共訳 洛陽書院 1949
- 『ふらんすデカメロン』筑摩叢書、ちくま文庫
- マルドリュス版『千一夜物語』全25冊 豊島与志雄、佐藤正彰、岡部正孝共訳 岩波文庫、1951-59
- ジャン・ゲーノー『フランスの青春 モンテーニュからジョレースまで』みすず書房 1951
- デジデリウス・エラスムス『痴愚神礼讃』河出書房、1952(仏訳からの重訳)のち岩波文庫
- 二宮敬共訳「世界の名著」中央公論社
- デュアメル『パトリスペリヨの遍歴』岩波現代叢書、1952
- エドモン・ジャルウ『リルケの最後の友情』原田義人共訳 人文書院 1953
- アンドレ・ジイド『ワイルド・ショパン』中島健蔵,河上徹太郎共訳 新潮文庫 1954
- ピエール・ガスカール『けものたち・死者の時』佐藤朔,二宮敬共訳 岩波書店 1955 のち文庫
- 『コクトー戯曲全集 第3巻』「バッカス」(山崎庸一郎共訳) 白水社、1959
- 『古典日本文学全集』浮世床(式亭三馬著 水野稔共訳)筑摩書房、1961
- 『バルザック全集 第1巻』「Z・マルカス」霧生和夫共訳 東京創元社 1961
- 『ピエール・パトラン先生』岩波文庫、1963
共編
- 『フランス文学新講座 第1巻 (現代フランス小説の問題)』杉捷夫共編 丹頂書房 1948
- 『世界文學辭典』手塚富雄,中野好夫,神西清,中島健蔵共編 河出書房 1954
- 『師・友・読書』編 河出書房 1956
- 『フランス文学案内』鈴木力衛共著 岩波文庫別冊 1961
- 『新しいフランス』阿部良雄共編 河出書房新社 1964
著作集
- 「渡辺一夫著作集」大江健三郎・二宮敬編、筑摩書房、全12巻, 1970-71/増補版全14巻,1976-77
- 『ラブレー雑考 上巻』
- 『ラブレー雑考 下巻』
- 『ルネサンス雑考 上巻』
- 『ルネサンス雑考 中巻』
- 『ルネサンス雑考 下巻』
- 『フランス文学雑考 上巻』
- 『フランス文学雑考 中巻』
- 『フランス文学雑考 下巻』
- 『乱世・泰平の日記』
- 『偶感集 上巻』
- 『偶感集 中巻』
- 『偶感集 下巻』
- 『補遺 上巻』
- 『補遺、下巻、年譜、著作総目録、総目次』
脚注
- ↑ ただし、後年は関係が良好ではなかったことが澁澤龍彦の回想記『三島由紀夫おぼえがき』に書かれている。
- ↑ 「父の政治観」『ももんが』2002年12月号所収。平川祐弘「幻想振りまいた仏文の知的群像」2011年11月24日付産経新聞
参考文献
- 渡辺一夫「老耄回顧」(『狂気について』所収)
外部リンク