洛陽市
テンプレート:Redirect テンプレート:基礎情報 中国の都市
洛陽市(らくようし、中国語:洛阳市)は、中華人民共和国の河南省西部にある都市。しばしば中国王朝の首都となった。
なお、平安時代の日本においては、文学上の雅称として京都を洛陽と呼ぶことがあった。やがてこれが平安京の別名となり、その一字「洛」をもって京都を表すこととなり、京洛・洛中・洛外・上洛などの言葉が生まれた。
目次
[非表示]地名の由来
洛陽の南には洛水が流れており、これが地名の由来となっている。「陽」は「日当たりのいい場所」の意で、河川などの北側の土地をいう。なお、山の場合は「陽」は南方にあたる。
また、洛陽の北に北邙山があり、昔の王侯や貴族たちはほとんどここに埋葬された。北邙山の本来の名前は邙山である。邙山が洛陽の北に位置するので北邙山と呼ばれるようになった。元々北邙山は景色が美しい名山であった。しかし、その秀麗な景色を穴場とした高官たちが一つ二つと北邙山に墓を作り、北邙山を墓地にした。
地理
河南省西部にあり、黄河の中流にある。総面積は、15,208 平方キロメートルであり、区部の面積は 544 平方キロメートルである。黄河・洛河・伊河・澗河・瀍河が領域内を流れる。東に虎牢関、西に函谷関、北に邙山、南に伏牛山がある。中岳嵩山も隣接する。古くから兵家必争の地であり、歴代の帝王が都を建てようと考えた土地でもあった。
洛陽市の気候の特徴は、四季がはっきり分かれ、冬は寒くて降水が少なく、春は乾燥し風が多く、夏は非常に暑く雨が集中して多い。秋には晴れて日照時間が長い。年平均気温は摂氏 14.7 度、年平均降水量は601.6 ミリメートルである。
歴史
東周の平王の時代、戦乱により荒廃した鎬京(長安)より都が移され洛邑と称した。これ以降、中国古代の政治経済の中心地の一つとなり、後漢・曹魏・西晋・北魏・隋・後唐などにおいて都城が設置されている。また長安を都とした王朝でも、この洛陽を副都とした王朝が多い。
漢代では、火徳とする漢王朝に洛のサンズイが忌まれ、雒陽に改名された。しかし、土徳とする三国時代の魏により元の洛陽に戻された。また、唐代の中間にある女帝則天武后の国の武周(690年 - 705年)では神都と改名されて都となった。これも唐の復活により元の洛陽の名に戻された。
唐王朝の衰退・滅亡から五代十国時代を経て建国された宋では東の開封が首都とされ、さらに元代以降は政治の中心が北京に移り変わっていった。このため中国全土の中心地としての重要性こそ低下したが、河南地域の主要都市としての地位は現在まで受け継がれている。
明・清代には河南府の府治が設置され、中華民国が成立すると洛陽専区が設置されていた(1948年に設置された洛陽市は県級市であり、洛陽地区の管轄下に置かれた)。1956年に地級市としての洛陽市が成立している。
2000年にユネスコ世界遺産に登録された竜門石窟は洛陽市郊外に位置している。これは493年(太和17年)、北魏が洛陽に遷都した時代に建築が始まった石窟寺院であり、中唐まで、およそ3万体の仏像が石窟の中に作られたものである。
行政区画
洛陽市は、下に6区1市8県の行政区を持つ。
年表
洛陽地区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国河南省洛陽専区が成立。洛陽市・洛陽県・偃師県・孟津県・新安県・宜陽県・伊陽県・伊川県・嵩県が発足。(1市8県)
- 1952年4月8日 - 陝州専区陝県・澠池県・洛寧県・盧氏県・欒川県・霊宝県・閿郷県を編入。(1市15県)
- 1954年4月19日 - 洛陽市が地級市の洛陽市に昇格。(15県)
- 1954年6月21日 - 閿郷県が霊宝県に編入。(14県)
- 1954年9月4日 - 許昌専区臨汝県を編入。(15県)
- 1955年3月4日 - 洛陽県の一部が洛陽市郊区に編入。(15県)
- 1955年11月7日 - 洛陽県が孟津県・偃師県・宜陽県に分割編入。(14県)
- 1956年6月30日 - 孟津県の一部が洛陽市郊区に編入。(14県)
- 1957年3月26日 - 陝県の一部が分立し、地級市の三門峡市となる。(14県)
- 1958年12月8日 - 洛陽市・三門峡市を編入。洛陽市・三門峡市が県級市に降格。(2市14県)
- 1959年8月21日 - 伊陽県が汝陽県に改称。(2市14県)
- 1959年10月1日 - 陝県が三門峡市に編入。(2市13県)
- 1960年8月15日 - 欒川県が嵩県に編入。(2市12県)
- 1961年10月5日 - 嵩県の一部が分立し、欒川県が発足。(2市13県)
- 1962年3月27日 - 三門峡市の一部が分立し、陝県が発足。(2市14県)
- 1964年4月30日 - 洛陽市が地級市の洛陽市に昇格。(1市14県)
- 1969年3月15日 - 洛陽専区が洛陽地区に改称。(1市14県)
- 1970年1月27日 - 澠池県の一部が分立し、義馬鉱区が発足。(1市14県1鉱区)
- 1971年11月8日 - 孟津県が洛陽市に編入。(1市13県1鉱区)
- 1976年11月12日 - 洛陽市孟津県を編入。(1市14県1鉱区)
- 1981年4月4日 - 義馬鉱区が市制施行し、義馬市となる。(2市14県)
- 1983年9月1日 - 新安県・偃師県・孟津県が洛陽市に編入。(2市11県)
- 1986年1月18日
- 三門峡市が地級市の三門峡市に昇格。
- 義馬市・澠池県・陝県・霊宝県・盧氏県が三門峡市に編入。
- 欒川県・嵩県・汝陽県・宜陽県・伊川県・洛寧県が洛陽市に編入。
- 臨汝県が平頂山市に編入。
洛陽市(第1次)
- 1954年4月19日 - 洛陽専区洛陽市が地級市の洛陽市に昇格。一区・二区・郊区が成立。(3区)
- 1955年3月4日 - 洛陽専区洛陽県の一部が郊区に編入。(3区)
- 1955年12月 - 一区・二区が合併し、老城区が発足。(2区)
- 1956年3月17日 (4区)
- 1956年6月30日 - 洛陽専区孟津県の一部が郊区に編入。(4区)
- 1958年12月8日 - 洛陽市が洛陽専区に編入。
洛陽市(第2次)
- 1964年4月30日 - 洛陽専区洛陽市が地級市の洛陽市に昇格。澗西区・洛北区・瀍河回族区・郊区が成立。(4区)
- 1971年11月8日 - 洛陽地区孟津県を編入。(4区1県)
- 1975年12月20日 - 洛北区の一部が分立し、西工区が発足。(5区1県)
- 1976年11月12日 - 孟津県が洛陽地区に編入。(5区)
- 1982年1月30日 - 洛北区が老城区に改称。(5区)
- 1982年8月13日 - 新郷地区孟県・済源県の各一部が合併し、吉利区が発足。(6区)
- 1983年9月1日 - 洛陽地区新安県・偃師県・孟津県を編入。(6区3県)
- 1986年1月18日 - 洛陽地区欒川県・嵩県・汝陽県・宜陽県・伊川県・洛寧県を編入。(6区9県)
- 1993年12月15日 - 偃師県が市制施行し、偃師市となる。(6区1市8県)
- 2000年5月20日 (6区1市8県)
- 郊区・西工区の各一部が合併し、洛竜区が発足。
- 郊区の残部が澗西区・西工区・老城区・瀍河回族区に分割編入。
- 2006年6月 - 宜陽県の一部が洛竜区に編入。(6区1市8県)
- 2007年5月 - 西工区の一部が澗西区に編入。(6区1市8県)
- 2008年5月 - 伊川県の一部が洛竜区に編入。(6区1市8県)
- 2009年12月21日 - 偃師市の一部が洛竜区に編入。(6区1市8県)
- 2010年3月19日 - 偃師市の一部が洛竜区に編入。(6区1市8県)
- 2011年5月9日 - 偃師市の一部が洛竜区に編入。(6区1市8県)
- 2013年2月22日 - 宜陽県の一部が洛竜区に編入。(6区1市8県)
人口
総人口は615万人であり、区部にはそのうち140万人が住む。
洛陽市には様々な民族が雑居し、その数は合わせて32民族を数える。その中で漢族は602万人であり、市の人口の98.8%を占める。その他の少数民族は8万人近くおり、市の人口の 1.2 パーセントを占める。回族・満州族・モンゴル族が割合と多い。
教育
観光
- 龍門石窟 - 洛陽市の南方14キロメートルの竜門山西山にあり、中国の三大石刻芸術の宝庫であり、世界遺産にもなっている。
- 白馬寺 - 洛陽市の東方7キロメートルにあり、仏教が中国に伝えられてから最初にできた寺である。「釈源」・「祖庭」と称えられている。
- 関林廟 - 三国時代の蜀の大将関羽の衣冠が埋められている。
- 白園 - 竜門山東山にあり、唐代の詩人白居易の墓である。
- 古墓博物館 - 中国最初の地下式の古い墓の博物館である。
- 洛陽博物館 - 9つの王朝が都を置いた古都洛陽の歴史博物館。
- 洛陽牡丹 - 海外にも知れ渡るほどで、4月15日から4月25日まで行われる「牡丹花会」には見物人がとても多い。
- 白雲山
- 桜桃溝
- 花果山
- 鶏冠洞
- 風穴寺
- 黄河小浪底ダム
- Longmen-lu-she-na-1.jpg
龍門石窟
- 白马寺大雄殿.jpg
白馬寺
- Guanlin.JPG
関林廟
- 洛阳龙门白居易墓.jpg
白居易の墓
- Luoyang musem.jpg
洛陽博物館
- 洛阳红牡丹.jpg
洛陽牡丹
交通
鉄道
航空
姉妹都市
- テンプレート:Flagicon 岡山市 1981年4月6日 -
- テンプレート:Flagicon トゥール 1981年4月6日 -
- テンプレート:Flagicon 扶余、韓国 1996年8月13日 -
- テンプレート:Flagicon 橿原市 2006年2月12日 -
- テンプレート:Flagicon ラクロス、アメリカ合衆国
- テンプレート:Flagicon プロヴディフ、ブルガリア
- テンプレート:Flagicon 須賀川市 1993年(平成5年)8月友好都市提携