毛利衛
毛利 衛(もうり まもる、1948年(昭和23年)1月29日 - )は、北海道出身の宇宙飛行士、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙環境利用システム本部有人宇宙活動推進室長、日本科学未来館館長、財団法人日本宇宙少年団団長、東京工業大学大学院総合理工学研究科連携教授。
来歴・人物
1992年(平成4年)9月12日から9月20日までスペースシャトルエンデバーにペイロードスペシャリスト(搭乗科学技術者)として搭乗し、秋山豊寛に次ぐ二人目の日本人宇宙飛行士となった(正確には当時の毛利は搭乗科学技術者)。また、日本国籍保有者として初めてスペースシャトル計画に加わった宇宙飛行士である。帰還直後、テレビカメラの前で「宇宙からは国境線は見えなかった」とコメントした。
2000年(平成12年)2月12日から2月23日には、2度目の宇宙飛行に参加。ミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者)として、レーダーによる地球の地形の精密な観測(SRTM)を行った。これ以降、現在まで宇宙飛行歴はない。
2004年(平成16年)5月15日に行われたタウンミーティングにおいて、習熟度別授業に対して肯定的な意見を述べた[1]。
専門は真空表面科学、核融合炉壁材料、宇宙実験。化学者でもある。
結婚し、子が3人いる。
幼い頃はカマキリと水泳が大の苦手で、風呂で溺れそうになった経験を持つ。航空事故に遭遇したこともあるが、死ぬのは怖くないという。
オーストラリアの南オーストラリア州立フリンダース大学での留学生寮生活の経験から、対人コミュニケーションの重要性を認識し、アメリカ航空宇宙局(NASA)では技術者たちだけではなく、事務員たちとも親しく接していた。事務員たちの心証が良かったことが評価され、搭乗運用技術者に選抜されたことに繋がったという[2]。
略歴
- 1948年(昭和23年) - 北海道余市郡余市町生まれ。
- 1963年(昭和38年) - 余市町立東中学校卒業。
- 1966年(昭和41年) - 北海道立余市高等学校卒業。
- 1970年(昭和45年) - 北海道大学理学部化学科卒業。
- 1972年(昭和47年) - 北海道大学大学院理学研究科化学専攻、修士号取得。
- 1975年(昭和50年) - 南オーストラリア州立フリンダース大学大学院理学研究科化学専攻、修士号取得。
- 1976年(昭和51年) - 南オーストラリア州立フリンダース大学大学院理学研究科化学専攻、博士号取得。
- 1980年(昭和55年) - 北海道大学工学部講師
- 1982年(昭和57年) - 北海道大学工学部助教授
- 1985年(昭和60年) - 向井千秋、土井隆雄とともに宇宙飛行士に選ばれる。
- 1987年(昭和62年) - 財団法人日本宇宙少年団団長に就任。
- 1992年(平成4年) - スペースシャトル、エンデバーで宇宙を飛行。STS-47ミッション。
- 1992年(平成4年)10月 - 旧・宇宙開発事業団宇宙環境利用システム本部宇宙環境利用推進部有人宇宙活動推進室。
- 1992年(平成4年)10月13日 - 内閣総理大臣顕彰受賞(授与内閣 : 宮澤喜一内閣)。受賞理由は、「日本人初のスペースシャトル搭乗者」。
- 1995年(平成7年) - 日本宇宙生物科学会功績賞受賞。
- 1998年(平成10年) - ミッションスペシャリストの資格を得る。
- 2000年(平成12年)2月 - ミッションスペシャリストとして、再びエンデバーで宇宙へ。STS-99ミッション。
- これ以降の宇宙活動歴はなし。
- 2000年(平成12年)10月 - 日本科学未来館館長に就任。
- 2001年(平成13年)3月21日 - フジテレビ系で放送された連続ドラマ『ロケット・ボーイ』の最終回に、宇宙開発事業団の面接官役で出演。
- 2002年(平成14年) - NHK朝の連続テレビ小説『まんてん』に本人役で出演。
- 2003年(平成15年)3月 - 沖縄沖にて、しんかい6500に搭乗。
- 2004年(平成16年)11月7日 - テレビ東京系で放送されている『セサミストリート』にゲスト出演。
- 2005年(平成17年)7月 - フジテレビジョンの番組審議会委員となる。
- 2007年(平成19年)1月 - 南極・昭和基地訪問。
- 2011年(平成23年) - 「宇宙連詩」プロジェクトにて、発案・企画者の山中勉(日本宇宙フォーラム主任研究員)とともに藤村記念歴程賞特別賞を受賞。
社会的活動
著書
- 『毛利衛、ふわっと宇宙へ』 朝日新聞社、1992年、ISBN 4-02-256528-4
- 『宇宙実験レポート from U.S.A. スペースシャトルエンデバーの旅』 講談社、1992年、ISBN 4-06-206121-X
- 『地球星の詩』 朝日新聞社、1995年、ISBN 4-02-258585-4
- 『宇宙の風 50歳からの再挑戦』 朝日新聞社、1998年、ISBN 4-02-261247-9
- 『宇宙からの贈りもの』 岩波書店、2001年、ISBN 4-00-430739-2
- 『未来をひらく最先端科学技術(全6巻セット)』 岩崎書店、2004年、ISBN 4-26-510318-9
- 『夢が現実に!ロボット新時代(第1巻~第4巻)』 学習研究社、2005年、ISBN 4-05-152282-2
- 『モマの火星探検記』 講談社、2009年、ISBN 4-06-378701-6
趣味
スキー、テニス、野球、卓球、アイススケート、スキューバダイビング、スカッシュ、エアロビクス、フィットネス、またアマチュア無線技士の資格を持つ。
出演
CM
- 積水ハウス - 女優の多部未華子らと共演。「歌舞伎の人?」と間違われる演出がある。(北大の助教授時代、実際にそのように言われていたことのパロディである)
- SONY - VAIO(茂木健一郎、松下奈緒、森泉と共演)
- 九州電力 - 玄海原子力発電所「プルサーマル」
- ACジャパン - 「地球のために始めよう」(1993年)
参考文献
関連項目
- 宇宙飛行士一覧
- 日本人の宇宙飛行
- 宇宙授業 - 宇宙と地球の教室とで交信しながらの授業を実施
- 宇宙開発
- 宇宙旅行
- 毛利信男 - 実兄
- 毛利宣裕 - 甥。光造形の専門家[3]。
- 優生学
- 北海道旭川西高等学校 - 実兄(信男とは異なる)が校長を務めていた。2004年4月に訪問。
- 衛 (小惑星)
脚注
外部リンク
テンプレート:日本の宇宙飛行士- ↑ 教育改革タウンミーティング イン 愛媛 議事要旨
- ↑ NHKラジオ深夜便「わたしの“がむしゃら”時代」、2013年4月9日放送より
- ↑ 「メイカーズ」は日本人が考える「モノ作り」ではないのでは?3Dプリンターでできること 山田眞次郎の「メイカーズ始めました」ITmedia オルタナティブ・ブログ 宇宙飛行士の毛利衛さんは、本当に毛利クンの叔父さんです