桐生競艇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桐生競艇から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 競艇場 桐生競艇場(きりゅうきょうていじょう)は、群馬県みどり市にある競艇場である。

通称は、BOAT RACE桐生(ボートレースきりゅう)。

歴史

1956年(昭和31年)11月8日に初開催された。施設の管理は関東開発株式会社、競艇の主催はみどり市。

2003年度までは桐生市も主催していたが、赤字脱却のため借り上げ賃貸料の引き下げを巡り関東開発と対立し撤退。桐生市はメイン施行者であったため、一時は2003年度限りでの閉鎖も検討されていたが、サブ施行者だった阿左美水園競艇組合(当時)が桐生市主催分の全日程を引き継ぎ、存続が決まった。

上記の対立から、桐生競艇の存続の是非について桐生市と新田郡笠懸町(現:みどり市)が反目し、桐生広域圏の足並みが揃わず、太田市と合併した藪塚本町を除いては、桐生市との合併か笠懸町との合併で周囲の町村の合併協議会から提示された条件である競艇事業を引き継ぐか否かで、桐生市主導の合併協議会から提示された条件である「競艇事業を引き継がない」ことに同意した町村と、対する「競艇事業を引き継がない」ことに反発した笠懸町主導の合併協議会に参加した町村での分裂となり、飛び地合併に至った原因にもなっている。

1997年9月20日から「アクアンナイト」と称したナイター競走を実施。初めてナイター競走を開催した競艇場である。2011年度より冬季を含めた通年ナイター開催に移行する予定だったが、東日本大震災で施設が被災したため、3月中旬から4月にかけての開催が中止された。2011年度の開幕となる5月3日(東日本大震災被災地支援競走 第38回上毛新聞社杯・初日)より通称を「ドラキリュウナイター」へ変更し、冬季を含めた通年ナイター開催に移行した。なお、かつては4月から10月下旬の期間においてナイター競走を開催しており、2008年9月には住之江競艇場で行われた同様のナイターレースの場外発売を行う関係で一部薄暮開催を行った。

2004年7月に大型映像装置を設置、2005年4月から新スタンド「南ウイング」が完成し、新スタンド内には、競艇界では初めての在席投票席(PISルーム)や畳敷きのグループ席が設けられている(既存のスタンドは「新館」から「北ウイング」に名称を変更し1階のみ一般に開放している)。南ウイング完成と同時に来場者を「ファン」から「ゲスト」に、従業員を「キャスト」と呼んでいる。また、全国の競艇場では唯一、周回展示において通常の展示タイムのほか、直線タイム・回り足タイム・半周ラップタイムを測定し公表している。

競艇全体の売上が減少していることもあり、なお閉鎖論もくすぶっているが、2005年7月はSGオーシャンカップが、2006年は30年ぶりにモーターボート記念が開催されたほか、2007年度は2度目のオーシャンカップが開催され、新スタンド完成後は3年連続でナイターによるSG競走が開催された。

2011年5月のドラキリュウナイター開催に合わせて、大阪府ボートピア梅田でも桐生の開催全レースの投票券を発売するようになった。これにより西日本でも桐生開催の投票券が購入可能となっている。また2013年6月10日より石川県津幡町ミニボートピア津幡が北陸地方初の場外舟券発売場として、同じく開催全レースの投票券を発売する。

特徴

  • 日本最北に存在する競艇場であり、そのため電話投票の場番号は"01#"となっている。また、日本一標高が高い所に有る為にハイスピードのレースとなりやすい。
  • 当競艇場でSGかGIが開催される時にはWELCOME! DREAM NIGHT(ウェルカム・ドリーム・ナイト) ~ようこそ、夢の夜へ!~をキャッチフレーズにしている。
  • メインキャラクターはドラキュラをモチーフにした「ドラキリュウ」(それにちなんで「ドラキリュウカップ」が行なわれている)、2010年度までの昼間開催が行われていた際のメインキャラクターは国定忠治をモチーフにした、古くからのキャラクターである「桐生忠太」であった。
  • レース実況や場内イベントは、松岡俊道と松岡の事務所のメンバーである高石順成、坂田博昭、吉本靖、伊藤政昭が担当しており、近年のSG優勝戦は高石が実況を行うことが多い。ちなみに、このメンバーは下関大村の実況も担当している。なお、南ウイング完成後しばらくの間は実況が場内用と中継用で別になっていた(上記のメンバーは中継用を担当)。なお第1~3レースの実況と各レース間の競技情報は以前より従事している女性アナウンサー2名の担当となる。
  • スタート展示を含め、場内テレビではヴァーチャルCGを使ってスタートラインの表示を行っている。また周回展示時、対岸の大型映像部分にハメコミ合成で各種お知らせを流すようになっている(通常は場内でも同じ表示だがビッグレース時はJLCと場内で異なる表示の場合がある。対岸を写す際に同じ画像が映らないようにさせるための対策となっている)。例として、レース日の6レースの一攫千金レースの告知・次回の開催告知などである。
  • バック側にファンが提供した応援横断幕を掲示するスペースがあるが、冬季は強風などにより安全な競走施行に支障をきたすことから、横断幕の掲示は自粛している。
  • 2010年4月より、SG・GIを除く全開催日に「一攫千金レース」を行なっている(第1及び第6レース)。第1レースはA級選手が4号艇・その他がB級選手、第6レースはA級選手が1号艇・その他がB級選手。
  • 2011年2月1日より、関東の4ボートレース場(戸田・江戸川・平和島・多摩川)・ボートピア(岡部・栗橋・横浜・平和島競艇劇場)で発売された舟券の払戻を取扱う「関東地区総合払戻」を開始。2012年4月より全国相互払戻サービスを開始。対応する払戻専用窓口は北ウイング外向前売所と、南ウイング1Fフードコート側専用窓口の2ヶ所になる。
  • 2013年10月11日より、北ウイングを改装し、外向発売所「ドラショップ」となった。1日最大4場(48レース)を発売する。これに伴い、入場料が必要なレース場内として扱われるのは南ウイングのみとなる。

場内移動型投票システム「ムーヴ@ウィン」

2006年7月6日より、日本の全公営競技場(中央競馬地方競馬競輪競艇オートレース計107場)を通じて初めて、携帯電話を使った場内移動型投票システムの試験運用が開始され[1]、9月9日より本格的な運用が始まり、以降場内の一般席でも利用が可能となった。このシステムは予め会員登録を行う必要が無く、当日桐生競艇場を訪れたファンが場内にて登録を行うことにより、手元の携帯電話を使って当日の桐生競艇場の全競走について、本場締め切りと同時刻まで投票できるもので、退場に際してはP-ATM(専用現金自動預払機)を用いて残高を出金するシステムである。

同システム開始に際し愛称も公募され、同年7月10日に全国モーターボート競走会連合会より、愛称が「ムーヴ@ウィン」と発表された。

主要開催競走

周年記念(GI)として赤城雷神杯が行われ、企業杯(GIII)としてサッポロビールカップが行なわれている。

新鋭リーグ戦の名称は、東京中日スポーツ杯。女子リーグ戦の名称は、群馬テレビ杯。正月には群馬ダービー、ゴールデンウィークには上毛新聞社杯、お盆にはお盆レースが行なわれている。

水面の特徴

競走水面は沼[1]で、水質は淡水[1][2]。冬は「赤城おろし」と呼ばれる強い風が吹き水面が荒れることもある[2]。夏は比較的穏やか[2]

SG開催実績

年度 競走名 優勝者 登番 出身
1971 第17回モーターボート記念競走 瀬戸康孝 0678 佐賀
1976 第22回モーターボート記念競走 渡辺義則 2325 宮崎
1982 第29回全日本選手権競走 安部邦男 2079 群馬
1986 第33回全日本選手権競走 嶋岡孝 2510 三重
1995 第05回グランドチャンピオン決定戦競走 野中和夫 2291 大阪
1998 第25回笹川賞競走 山崎智也 3622 群馬
2005 第10回オーシャンカップ競走 江口晃生 3159 群馬
2006 第52回モーターボート記念競走 中村有裕 4012 滋賀
2007 第12回オーシャンカップ競走 魚谷智之 3780 兵庫
2010 第57回全日本選手権競走 瓜生正義 3783 福岡
2012 第58回モーターボート記念競走 瓜生正義 3783 福岡

SG開催予定

なし

群馬支部の主な選手

アクセス

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

テンプレート:Navbox
  1. 1.0 1.1 蛭子1992、198頁。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 藤野2006、208頁。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 テンプレート:Cite web