松本高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
松本高等学校
創立 1919年
所在地 長野県松本市
初代校長 茨木清次郎
廃止 1950年
後身校 信州大学
同窓会

テンプレート:博物館 旧制松本高等学校(きゅうせいまつもとこうとうがっこう)は、1919年大正8年)4月、日本長野県松本市に設立された官立の旧制高等学校である。

概要

  • 改正高等学校令に基づき9番目の官立旧制高等学校として設立された。ナンバースクールの高校に続き設立されたいわゆる「地名スクール」(ネームスクール)の高校のうちで最初のものである。
  • 文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置、学生寮として思誠寮(しせいりょう)が建てられた。
  • 新制信州大学の発足にあたり、その母体の1つとなり、文理学部に改組された。
  • 現存するかつての校舎は重要文化財に指定されている。
  • 1930年、1932年、1934年、1939年にかけて四次にわたる思想弾圧事件が起きた(松高事件)。

沿革

  • 1919年4月:設立。初代校長は東京外国語学校校長であった茨木清次郎。
  • 1919年9月:第1回入学式。
  • 1920年7月:新校舎に移転。
  • 1922年10月:落成式挙行。
  • 1930年8月:社研事件。学生30名が検挙され8名退学・2名放学。
  • 1940年9月 - 11月:読書会への弾圧。学生22名が検挙され5名退学。
  • 1945年:軍国主義的とみなされた校長および3教授の追放。
  • 1949年5月:信州大学発足にともない包括される。
  • 1950年3月:廃止。

設立の事情

1899年伊沢修二らにより官立第七高等学校の松本誘致を求める運動が展開されたが、七高鹿児島市に設置されたため実現せず、1910年になって「第九高等学校」の設置が内定したものの延期となった。新潟市との熾烈な誘致合戦を制して1917年に松本への高校設置の内示が出されたが、設立はさらにその2年後となった。(松本と同時期に新潟には新潟高等学校 (旧制)が置かれることとなった)

歴代校長

  • 初代 - 茨木清次郎 1919年4月 - 1921年11月
  • 第2代 - 大渡忠太郎 1921年11月 - 1927年8月
  • 第3代 - 森巻吉   1927年8月 - 1929年7月
  • 第4代 - 新保寅次  1929年7月 - 1932年3月
  • 第5代 - 西川順之  1932年3月 - 1938年3月
  • 第6代 - 桑木或雄  1938年3月 - 1942年3月
  • 第7代 - 築地宣雄  1942年3月 - 1945年11月
  • 第8代 - 木村秀夫  1945年11月 - 1949年5月
  • 第9代 - 竹内良三郎 1949年5月 - 1950年3月

校地の変遷と継承

  • 1919年の開校当初は、県立松本中学(長野県松本深志高等学校の前身)に間借りする形で授業が行われたが、翌20年、新校舎が松本市内・松本駅の東方約1400mに位置する(あがた)地区に竣工して移転した。このキャンパスは、1949年の新制大学への移行後も、信州大学文理学部に継承され使用された。しかし、1973年3月に信州大学の旭町地区へのキャンパス統合移転により、松本市に移管された(現状については#歴史的建造物としての旧制松本高校参照)。
  • 思誠寮(1920年築)は新制移行に伴い信州大学文理学部の寮として継承されたが、1983年3月市内・横田地区への移転により旧寮は取り壊された。横田新寮は現在も信州大学思誠寮としてその伝統を継承しながら存続している。

著名な出身者

政官界

経済界

文化・学術・その他諸分野

歴史的建造物としての旧制松本高校

概要

利用情報

  • 入場 - 無料
  • 開館時間 ― 9時 - 16時30分
  • 休館日 ― 月曜(祝日の場合は翌日)

所在地

  • 〒390-0812 長野県松本市県3-1-1

交通アクセス

周辺情報

脚注


関連項目

外部リンク

テンプレート:信州大学の前身諸機関 テンプレート:日本の旧制高等学校

テンプレート:Sister テンプレート:Asbox テンプレート:Coord