東部市場前駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東部市場前駅(とうぶしじょうまええき)は、大阪府大阪市東住吉区杭全(くまた)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
概要
1909年4月1日から1945年頃まで、当駅の天王寺寄りに百済駅があった[1][2][3]。百済駅廃止後、駅周辺住民から新駅設置を望む声が強くなったことを受け、1989年(平成元年)に改めて現在の場所に当駅が設置された。現在のところ、大和路線内で最も新しい駅である。
歴史
- 1989年(平成元年)11月11日 - 関西本線の平野駅 - 天王寺駅間に新設する。初めて停車した営業列車の時刻は11時11分という「1づくし」であった。
- 2003年(平成15年)11月1日 - ICカード乗車券「ICOCA」の供用を開始する[4]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する高架駅であり、分岐器や絶対信号機がない停留所に分類される。ホームの有効長は6両で上屋は4両分ある。もともとホームのない高架線にホームを設けたので、ホームの支柱は独特の形状である。
天王寺駅が管理している直営駅で、JRの特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅である。ICカード乗車券「ICOCA」が利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅である。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color大和路線 | 上り | 柏原・王寺・奈良方面 | [5] |
2 | テンプレート:Color大和路線 | 下り | 天王寺・JR難波・大阪方面 |
- 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
利用状況
大阪府統計年鑑[6]によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 6,232 |
1998年 | 6,414 |
1999年 | 6,493 |
2000年 | 6,563 |
2001年 | 6,620 |
2002年 | 6,634 |
2003年 | 6,655 |
2004年 | 6,673 |
2005年 | 6,882 |
2006年 | 7,014 |
2007年 | 7,045 |
2008年 | 6,947 |
2009年 | 6,907 |
2010年 | 6,949 |
2011年 | 7,089 |
2012年 | 7,043 |
駅周辺
- 大阪市中央卸売市場東部市場
- 日本貨物鉄道(JR貨物)百済貨物ターミナル駅 - 今里筋を挟んで東にある。
- 杭全交差点
- 日本通運 関西警送支店南大阪警送事業所
- 東住吉杭全郵便局
- 東住吉東部市場内郵便局
- 関西電力 百済変電所
- 小山病院
- 大阪市中部環境事業センター
- 大阪市立生野南小学校
- 大阪市立育和小学校
- 第二すみれ幼稚園
- 第二育和白鷺学園
路線バス
のりば記号は大阪市交通局公式サイト内の主要バスのりば一覧に合わせた。また系統ごとに停車するバス停を()内に示し、ダブルストップの場合は矢印で停車順序を示す。
- 百済駅前交差点のりば(今里筋沿い) - Hのりば
- 杭全交差点側のりば - A〜G, Iのりば
隣の駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- テンプレート:Color大和路線(関西本線)
- テンプレート:Color大和路快速・テンプレート:Color快速・テンプレート:Color区間快速
- 通過
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color大和路快速・テンプレート:Color快速・テンプレート:Color区間快速
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Navbox- ↑ 『東成郡誌』には「(北百済村)大字新在家(1925年、杭全町に改称)奈良街道交差点(現在の杭全1丁目)に停留所あり。1日往復8回、乗客1日平均196人なり」との記録が残されている。
- ↑ 現在、当駅の東にあるJR貨物の百済駅(現・百済貨物ターミナル駅)とは別。
- ↑ 自働車(蒸気動車)専用乗降場として「鉄道院告示第13号」『官報』1909年3月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(プレスリリース) - 西日本旅客鉄道(2003年8月20日付、インターネット・アーカイブ)
- ↑ 東部市場前駅│構内図:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
- ↑ 大阪府統計年鑑 - 大阪府