東羽衣駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東羽衣駅(ひがしはごろもえき)は、大阪府高石市東羽衣一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線東羽衣支線(案内上の路線名は「羽衣線」)の駅である。
接続する鉄道路線
以下の路線と徒歩連絡している。
駅構造
相対式ホーム2面1線を持つ高架駅である。入口より少し上がった中2階部分に改札口がある。ホームは、南側のホームが降車用、北側のホームが乗車用となっている。バリアフリー設備はない。
直営駅(鳳駅の被管理駅)でみどりの窓口があるが、一部時間帯は取扱を休止する。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
利用状況
近辺にある羽衣学園中高や清風南海中高などの私立学校の通学客で朝は大いに賑わう。また普通運賃に比して定期運賃が割安になることから、すぐそばにある南海本線の羽衣駅からの乗り継ぎ客も多い。
大阪府統計年鑑[1]によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1997年 | 7,149 |
1998年 | 6,873 |
1999年 | 6,382 |
2000年 | 5,998 |
2001年 | 5,735 |
2002年 | 5,511 |
2003年 | 5,353 |
2004年 | 5,222 |
2005年 | 5,173 |
2006年 | 4,992 |
2007年 | 4,906 |
2008年 | 4,958 |
2009年 | 4,797 |
2010年 | 4,805 |
2011年 | 4,702 |
駅周辺
歴史
- 1929年(昭和4年)7月18日 - 阪和電気鉄道支線開業と同時に、その終点である阪和浜寺駅(はんわはまでらえき)として開業。
- 1940年(昭和15年)12月1日 - 南海鉄道への吸収合併により、南海山手線の駅となる。同時に山手羽衣駅(やまのてはごろもえき)に改称。
- 1944年(昭和19年)5月1日 - 南海山手線が戦時買収私鉄指定により国有化。国有鉄道阪和線の駅となる。同時に東羽衣駅に改称。
- 1974年(昭和49年)6月 - 高架駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 1992年(平成4年)11月 - みどりの窓口営業開始。
- 2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
かつて、阪和電気鉄道の駅だった時代には浜寺海岸への海水浴客でにぎわい、南海鉄道との競争も繰り広げられた。阪和電気鉄道#浜寺海岸の抗争も参照。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color羽衣線(阪和線支線)
- 鳳駅 - 東羽衣駅