村松岐夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姓 名 | 村松岐夫 |
---|---|
ふりがな | むらまつ みちお |
ローマ字 | Michio MURAMATSU MURAMATSU,Michio |
生年月日 | 1940年(昭和15年)1月3日 |
学位等 | 法学博士(京都大学) |
著名な受賞 | サントリー学芸賞受賞(1981年) (『戦後日本の官僚制』 にて) |
研究分野 | 政治学 行政学 |
専任経歴 | 京都大学 学習院大学 |
村松 岐夫(むらまつ みちお、 1940年1月3日-)は日本の行政学者・政治学者。京都大学名誉教授。専門は行政学・地方自治論。法学博士(京都大学、1984年)。紫綬褒章受賞(2003年)。静岡県掛川市出身。長濱政壽に師事した(学部時代は商法の大隅健一郎に師事)。文部科学省国立大学法人評価委員会委員長(第四期)。
略歴
学歴
- 1958年3月 静岡県立掛川西高等学校卒業
- 1962年3月 京都大学法学部卒業
職歴
- 1962年4月 京都大学法学部助手(政治学専攻 行政学講座)
- 1964年5月 京都大学法学部助教授(政治学専攻 行政学講座)
- 1976年3月 京都大学法学部教授(政治学専攻 行政学講座)
- 1984年3月 京都大学法学博士 論文は「戦後日本の官僚制 」[1]。
- 1990年3月 京都大学評議員(1992年3月まで)
- 1992年4月 京都大学大学院法学研究科教授(政治学専攻 現代政治行政分析講座)
- 1995年4月 京都大学大学院法学研究科長・法学部長(1997年3月まで)
- 2003年3月 京都大学退職
- 2003年4月 京都大学名誉教授 学習院大学法学部政治学科教授
- 2010年3月 学習院大学退職
兼職
- 国際日本文化研究センター教授兼任(1998年から2001年)
活動
1981年に『戦後日本の官僚制』でサントリー学芸賞を受賞。この中で村松が戦後日本の官僚制について提唱した政党優位論は、それまで辻清明・西尾勝ら東大行政学系列の学者を中心に唱えられていた官僚優位論と異なるものであり、注目を集めた。しかし、学習院大学退職記念最終講義(2010年3月6日)において、村松自身は、西尾が官僚優位論を唱えていないことを指摘した上で、実際の論争の相手は京大の先輩諸学者であったと言明している。1987年に猪口孝や大嶽秀夫とともに雑誌『レヴァイアサン』を共同で創刊し、実証主義的な政治学の発展に貢献。
門下生
- 秋月謙吾(京都大学大学院法学研究科教授)
- 真渕勝(京都大学大学院法学研究科教授)
- 建林正彦(京都大学大学院法学研究科教授)
- 久米郁男(早稲田大学政治経済学術院教授)
- 待鳥聡史(京都大学大学院法学研究科教授)
- 村上弘(立命館大学法学部教授)
- 北原鉄也(大阪市立大学大学院創造都市研究科教授)
- 北山俊哉(関西学院大学法学部教授)
- 稲継裕昭(早稲田大学政治経済学術院教授)
- 笠京子(明治大学大学院ガバナンス研究科教授)
- 松並潤(神戸大学大学院国際協力研究科教授)
- 品田裕(神戸大学大学院法学研究科教授)
- 大西裕(神戸大学大学院法学研究科教授)
- 北村亘(大阪大学大学院法学研究科教授)
- 上川龍之進(大阪大学大学院法学研究科准教授)
- 芦立秀朗(京都産業大学法学部准教授)
著書
単著
- Local Power in the Japanese State, trans. by Betsey Scheiner and James White, (University of California Press, 1997).
- 『日本の行政――活動型官僚制の変貌』(中央公論社[中公新書]、1994年)
- 『行政学教科書――現代行政の政治分析』(有斐閣、1999年/第二版、2001年)
- 『政官スクラム型リーダーシップ崩壊』(東洋経済新報社、2010年)
共著
- (伊藤光利・辻中豊)『戦後日本の圧力団体』(東洋経済新報社、1986年)
- (伊藤光利)『地方議員の研究――「日本的政治風土」の主役たち』(日本経済新聞社、1986年)
- (伊藤光利・辻中豊)『日本の政治』(有斐閣、1992年/第二版、2001年)
編著
- 『行政学講義』(青林書院新社、1977年/新版、1985年)
- 『シリーズ東京を考える(2)東京の政治』(都市出版、1995年)
- 『平成バブル先送りの研究』(東洋経済新報社、2005年)
- 『テキストブック地方自治』(東洋経済新報社、2006年)
- 『公務改革の突破口――政策評価と人事行政』(東洋経済新報社、2008年)
- 『公務員制度改革――米・英・独・仏の動向を踏まえて』(学陽書房、2008年)
共編著
- (三宅一郎)『京都市政治の動態――大都市政治の総合的分析』(有斐閣、1981年)
- (西尾勝)『講座行政学(全6巻)』(有斐閣、1994年-1995年)
- State and Administration in Japan and Germany: A Comparative Perspective on Continuity and Change, co-edited with Frieder Naschold, (W. de Gruyter, 1996).
- Local Government Development in Post-war Japan, co-edited with Farrukh Iqbal and Ikuo Kume, (Oxford University Press, 2001).
- (水口憲人)『分権――何が変わるのか』(敬文堂、2001年)
- (奥野正寛)『平成バブルの研究(上・下)』(東洋経済新報社、2002年)
- (白石隆)『日本の政治経済とアジア諸国(上・下)』(国際日本文化研究センター、2003年)
- (稲継裕昭)『包括的地方自治ガバナンス改革』(東洋経済新報社、2003年)
- (久米郁男)『日本政治変動の30年――政治家・官僚・団体調査に見る構造変容』(東洋経済新報社、2006年)
- (竹内宏・渡辺利夫)『徹底検証東アジア』(勁草書房、2006年)
- (稲継裕昭・日本都市センター)『分権改革は都市行政機構を変えたか』(第一法規、2009年)
訳書
脚注
テンプレート:Reflist- ↑ 博士論文書誌データベース