斎藤鎮実
斎藤 鎮実(さいとう しげざね、生年不詳 - 天正6年11月10日(1578年12月8日))は、戦国時代の武将。豊後の戦国大名大友氏の家臣。左馬助・兵部少輔を名乗った。父は斎藤長実(播磨守)、妹(一説には娘)は高橋鎮種(紹運)に嫁いで立花宗茂を生んでいる。子に斎藤統実(むねざね)、次男に斎藤統安(むねやす)は大友家改易後で立花家に仕える。
生涯
父の長実(ながざね)は加判衆を務めるなど、大友氏の重臣の一人で弓術指南の家柄であった(「長」の字は大友義長から偏諱を賜ったもので、彼の代から仕えていたと思われる)が、1550年、主君・大友義鑑(義長の子)が嫡男・義鎮(後の大友宗麟)を廃嫡しようとするのを諌めたため誅殺されてしまう。これがきっかけで義鎮派の家臣が蜂起、二階崩れの変が勃発する。かくして義鑑は暗殺され、義鎮が大友氏当主となった。義鎮は亡き長実の名誉を重んじ鎮実に所領を安堵して、重臣の一人に加えるとともに、偏諱(「鎮」の字)を与えた。さっそく変の黒幕とされた入田親誠の討伐に戸次鑑連とともに出陣する。
勇将として知られ、後に菊池義武や高橋鑑種の謀反鎮圧、1570年の龍造寺隆信との今山の戦いにも参戦している。この戦いには二度に渡り龍造寺軍と戦って、自らも負傷しながら戦功を立てて宗麟から感状2つを受け取った。彼のもっとも目立った功績は1567年7月、大将として筑後衆を率いて筑紫惟門と戦った。初戦で惟門・広門親子の誘引に掛かり敗退したが、復讐に燃える鎮実は十数日に渡って攻撃し、終に惟門を自害させ、子の広門は降伏を願い出た。鎮実は人質をとってこれを承諾する。1578年、耳川の戦いでは、田北鎮周らと積極攻勢を主張して角隈石宗ら慎重派と対立、吉弘鎮信とともに耳川の強行渡河を試みたが、島津軍の迎撃に遭って討死した。
島津討伐に反対する
宗麟は土持親成を滅ぼすと家老たちを呼び、島津討伐をすることを宣言した。しかしそれは建前で日向にキリスト王国を造ることが目的であった。田北鎮周と角隈石宗が反対意見を提言し他の家老もその意見に賛成する。宗麟は不満の顔をあらわし場を立ち去った。其の話を聞いた鎮実は急ぎ、臼杵丹生島城を訪れて宗麟に会い、(要点をいうと)「島津と戦っている間に長引けば、龍造寺隆信は必ず蜂起し、毛利輝元は祖父が筑前で負けたことを晴らそうとこの隙を突いて戦いを挑んでくる。そうすれば我が大友は三方を敵に囲まれることになる。そうなればどうされるおつもりか」と宗麟に激しく言い寄った。すでに吉岡宗歓、臼杵鑑速はこの世になく、戸次鑑連は遠く筑前にあり、宗麟に面と向かって意見できるものは皆無に近かった。宗麟と年の近い鎮実はみなの意見を代表する形であった。だがこの意見も全く宗麟には通じなかった。