文徳天皇
文徳天皇(もんとくてんのう、天長4年8月(827年) - 天安2年8月27日(858年10月7日))は、平安時代前期の第55代天皇(在位:嘉祥3年4月17日(850年5月31日) - 天安2年8月27日(858年10月7日))。諱は道康(みちやす)。田邑帝とも。
系譜
系図
略歴
承和9年(842年)、承和の変で皇太子恒貞親王が廃されると、変の解決に功のあった伯父藤原良房にも推され代わりに立太子し、嘉祥3年(850年)、仁明天皇の譲位により即位。
こうした経緯も含め、藤原良房は仁明朝期頃から次第に権勢を強め、文徳天皇が東宮だった頃に嫁がせていた娘、染殿后明子(あきらけいこ)がちょうど天皇即位の年にようやく産んだ、第四皇子惟仁親王(のちの清和天皇)を立太子させる。天皇は寵愛の更衣、紀静子所生の第一皇子惟喬親王に期待したが、良房の圧力で惟仁を皇太子とせざるを得なかった。
しかしその後も天皇と良房の暗闘は続き、良房の圧力の前に内裏の外れにある東宮や嵯峨上皇の離宮だった冷然院などに居住して、遂に一度も内裏正殿を居住の間として生活を送ることはなかった。やがて天皇は惟喬親王の立太子を条件に惟仁親王への譲位を図るが、惟喬親王の身に危機が及ぶ事を恐れた左大臣源信の諫言で取り止めとなった。
かかる状況下で、天安2年(858年)8月に突然の病で急死する。通説では死因は脳卒中といわれているが、日本史研究者の彦由一太はあまりの病状の急変から藤原良房による暗殺説を唱えている。
后妃・皇子女
- 女御(皇太后):藤原明子(828-900) - 藤原良房女
- 女御:藤原古子 - 藤原冬嗣女
- 女御:藤原多賀幾子(西三条女御)(?-858) - 藤原良相女
- 女御:東子女王(?-865)
- 女御:藤原年子
- 女御:藤原是子
- 女御:橘房子 - 橘氏公女
- 女御:橘忠子 - 橘氏公女
- 更衣:紀静子(三条町)(?-866) - 紀名虎女
- 宮人:滋野奥子 - 滋野貞主女
- 宮人:藤原今子 - 藤原貞守女
- 皇子:惟恒親王(?-904)
- 皇女:礼子内親王(?-899)
- 皇女:掲子内親王(?-914) - 伊勢斎宮
- 宮人:藤原列子 - 藤原是雄女、名は則子[1]とも
- 宮人:滋野岑子 - 滋野貞雄女
- 宮人:伴氏女
- 皇子:源能有(845-897)
- 宮人:布勢氏女
- 皇子:源行有(854-887)
- 宮人:多治氏女
- 皇子:源毎有
- 宮人:清原氏女
- 皇子:源時有
- 宮人:菅原氏女
- 皇子:源定有
- 皇子:源富子
- 生母不明
在位中の元号
正史
六国史の第五に文徳一代の治世を記録した日本文徳天皇実録(「文徳実録」とも)が編纂されている。
諡号・追号・異名
御陵の在所によって別名を「田邑帝」(田村帝)ともいう。
陵・霊廟
陵(みささぎ)は、京都府京都市右京区太秦三尾町にある田邑陵(たむらのみささぎ)に治定されている。公式形式は円丘。考古学名は太秦三尾古墳。
中世以降、陵の所在地はまったく不明となっており、江戸時代には天皇ノ杜古墳(京都市西京区御陵塚ノ越町)が候補とされていた。幕末の谷森善臣の比定に従い、現在宮内庁によって京都市右京区太秦三尾町に陵墓が定められているが、これは横穴式石室を持つ古墳時代後期とみられる円墳であり、平安期の陵墓としては不適当とされている[2]。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。