文徳天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 天皇

文徳天皇(もんとくてんのう、天長4年8月827年) - 天安2年8月27日858年10月7日))は、平安時代前期の第55代天皇(在位:嘉祥3年4月17日850年5月31日) - 天安2年8月27日(858年10月7日))。道康(みちやす)。田邑帝とも。

系譜

仁明天皇の第一皇子。母は左大臣藤原冬嗣の娘、皇太后順子

系図

テンプレート:皇室平安前期


略歴

承和9年(842年)、承和の変皇太子恒貞親王が廃されると、変の解決に功のあった伯父藤原良房にも推され代わりに立太子し、嘉祥3年(850年)、仁明天皇の譲位により即位。

こうした経緯も含め、藤原良房は仁明朝期頃から次第に権勢を強め、文徳天皇が東宮だった頃に嫁がせていた娘、染殿后明子(あきらけいこ)がちょうど天皇即位の年にようやく産んだ、第四皇子惟仁親王(のちの清和天皇)を立太子させる。天皇は寵愛の更衣、紀静子所生の第一皇子惟喬親王に期待したが、良房の圧力で惟仁を皇太子とせざるを得なかった。

しかしその後も天皇と良房の暗闘は続き、良房の圧力の前に内裏の外れにある東宮嵯峨上皇離宮だった冷然院などに居住して、遂に一度も内裏正殿を居住の間として生活を送ることはなかった。やがて天皇は惟喬親王の立太子を条件に惟仁親王への譲位を図るが、惟喬親王の身に危機が及ぶ事を恐れた左大臣源信の諫言で取り止めとなった。

かかる状況下で、天安2年(858年)8月に突然の病で急死する。通説では死因は脳卒中といわれているが、日本史研究者の彦由一太はあまりの病状の急変から藤原良房による暗殺説を唱えている。

后妃・皇子女

在位中の元号

正史

六国史の第五に文徳一代の治世を記録した日本文徳天皇実録(「文徳実録」とも)が編纂されている。

諡号・追号・異名

御陵の在所によって別名を「田邑帝」(田村帝)ともいう。

陵・霊廟

(みささぎ)は、京都府京都市右京区太秦三尾町にある田邑陵(たむらのみささぎ)に治定されている。公式形式は円丘。考古学名は太秦三尾古墳

中世以降、陵の所在地はまったく不明となっており、江戸時代には天皇ノ杜古墳(京都市西京区御陵塚ノ越町)が候補とされていた。幕末の谷森善臣の比定に従い、現在宮内庁によって京都市右京区太秦三尾町に陵墓が定められているが、これは横穴式石室を持つ古墳時代後期とみられる円墳であり、平安期の陵墓としては不適当とされている[2]

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:歴代天皇一覧
  1. 1.0 1.1 本朝皇胤紹運録による。
  2. 山田邦和『図説天皇陵』(新人物往来社) p.113