敏音知駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Pinneshiri eki.jpg
1977年の敏音知駅と周囲約500m範囲。左上が中頓別方面。単式ホーム2面2線、駅舎横中頓別側に貨物ホームと引込み線、駅裏側に副本線を持っていた。この時点では既に貨物の取扱が廃止され、駅裏のストックヤードは原野に戻りつつあり、副本線も確認できない。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

敏音知駅(ぴんねしりえき)は、北海道宗谷支庁枝幸郡中頓別町字敏音知にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)天北線廃駅)である。電報略号ヒネ。天北線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。

駅構造

廃止時点で、単式ホーム2面2線を有する地上駅であった。ホームが千鳥式に配置された列車交換可能な交換駅であった[1]。互いのホームは駅舎側ホーム北側と対向ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡した[1]。駅舎側ホーム(南西側)が下り線、対向ホーム(北東側)が上り線となっていた[1]。そのほか上り線の南稚内方から分岐し構内外側への行き止まりの側線を1線有していた[1]

職員配置駅となっており、駅舎は構内の南西側に位置し両ホームとは通路及び構内踏切で連絡した[1]。古い木造ながら、チョコレート色の化粧ベニヤ張りの駅舎であった[1]。ホームの長さは50メートルで、サルビアが植えられている花壇があった[1]

駅名の由来

当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「ピン・ネ・シリ」(男の山)に由来する。附近に二つの目立つ山があり、それぞれアイヌ語で「ピン・ネ・シリ」「マツ・ネ・シリ」(女の山)と呼ばれていた。

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は12人[1]
乗車人員推移[2]
年度 1日平均人数
1921 70
1935 30
1953 69

駅周辺

歴史

駅跡

ファイル:Michinoeki Pinneshiri.jpg
駅跡周辺は、現在「道の駅ピンネシリ」になっている。
ファイル:Tenpokusen pinneshiri.jpg
敏音知駅のモニュメント

1997年(平成9年)時点では道の駅ピンネシリとして整備されている。オートキャンプ場がありその一角に鉄道を記念するホームが築かれていた[4]。2010年(平成22年)時点[5]、2011年(平成23年)時点でも同様であった[6]レール枕木は本物であるがホームは模擬であり、そのほか踏切警報機付きの踏切と、「旧 天北線 敏音知駅跡」と刻まれた石碑、路線地図が描かれた駅名標型の案内板も存在している[6]。敏音知岳の登山をする際の入山届手続きも道の駅で行っている。道の駅の向かいにはピンネシリ温泉もある。

隣の駅

北海道旅客鉄道
天北線
恵野駅 - 敏音知駅 - 周磨駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:天北線
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)188ページより。
  2. 中頓別町史 平成9年5月発行 P397/8,855
  3. 書籍『北海道道路地図 改訂版』(地勢堂、1980年3月発行)16ページより。
  4. 書籍『鉄道廃線跡を歩くIV』(JTBパブリッシング1997年12月発行)24-25ページより。
  5. 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング、2010年4月発行)15-17ページより。
  6. 6.0 6.1 書籍『北海道の鉄道廃線跡』(著:本久公洋、北海道新聞社2011年9月発行)244-245ページより。