徐福
徐福(じょふく)とは、中国の秦朝(紀元前3世紀頃)の方士[1]。斉国の琅邪の出身。別名は徐巿(じょふつ[2])。子に福永・福万・徐仙・福寿がいるという。テンプレート:要出典
目次
『史記』による記述
司馬遷の『史記』の巻百十八「淮南衝山列伝」によると、秦の始皇帝に、「東方の三神山に長生不老(不老不死)の霊薬がある」と具申し、始皇帝の命を受け、3,000人の童男童女(若い男女)と百工(多くの技術者)を従え、五穀の種を持って、東方に船出し、「平原広沢(広い平野と湿地)」を得て、王となり戻らなかったとの記述がある。 テンプレート:Quotation
東方の三神山とは、蓬莱・方丈・瀛州(えいしゅう)のことである。蓬莱山についてはのち日本でも広く知られ、『竹取物語』でも「東の海に蓬莱という山あるなり」と記している。「方丈」とは神仙が住む東方絶海の中央にあるとされる島で、「方壷(ほうこ)」とも呼ばれる[3]。瀛州はのちに日本を指す名前となった[3]。「東瀛(とうえい)」ともいう。魏晋南北朝時代の487年、「瀛州」は、行政区分として制定される。
同じ『史記』の「秦始皇帝本紀」に登場する徐氏は、始皇帝に不死の薬を献上すると持ちかけ、援助を得たものの、その後、始皇帝が現地に巡行したところ、実際には出港していなかった。そのため、改めて出立を命じたものの、その帰路で始皇帝は崩御したという記述となっており、「不死の薬を名目に実際には出立せずに始皇帝から物品をせしめた詐欺師」として描かれている[4]。現在一般に流布している徐福像は、ほとんどが「淮南衡山列伝」に基づいたものである。
出航地
出航地については、現在の山東省から浙江省にかけて諸説あるが、河北省秦皇島、浙江省寧波市慈渓市[5]が有力とされる。途中、現在の韓国済州道西帰浦市[6](ソギポ市)や朝鮮半島の西岸に立寄り、日本に辿り着いたとされる。
伝承
日本における伝承
青森県から鹿児島県に至るまで、日本各地に徐福に関する伝承が残されている。徐福ゆかりの地として、佐賀県佐賀市、三重県熊野市波田須町、和歌山県新宮市、鹿児島県いちき串木野市、山梨県富士吉田市、東京都八丈島、宮崎県延岡市などが有名である[7]。
徐福は、現在のいちき串木野市に上陸し、同市内にある冠嶽に自分の冠を奉納したことが、冠嶽神社の起源と言われる。ちなみに冠嶽神社の末社に、蘇我馬子が建立したと言われるたばこ神社(大岩戸神社)があり、天然の葉たばこが自生している。 丹後半島にある新井崎神社に伝わる『新大明神口碑記』という古文書に、徐福の事が記されている。
徐福が上陸したと伝わる三重県熊野市波田須から2200年前の中国の硬貨である半両銭が発見されている。波田須駅1.5kmのところに徐福ノ宮があり、徐福が持参したと伝わるすり鉢をご神体としている。
徐福に関する伝説は、中国・日本・韓国に散在し[8]、徐福伝説のストーリーは、地域によって様々である。『富士文献』は富士吉田市の宮下家に伝来した宮下家文書に含まれる古文書群で、漢語と万葉仮名を用いた分類で日本の歴史を記している。富士文献は徐福が編纂したという伝承があり[8]、また徐福の来日した年代が、『海東諸国記』の孝霊天皇の頃という記述が『宮下文書』の記述と符合することが指摘される。ただし、宮下文書はいわゆる「古史古伝」に含まれる部類の書物であり、文体・発音からも江戸後期から近代の作で俗文学の一種と評されており、記述内容についても正統な歴史学者からは認められていない。
中国における伝承
北宋の政治家・詩人である欧陽脩の『日本刀歌』には「其先徐福詐秦民 採藥淹留丱童老 百工五種與之居 至今器玩皆精巧」(日本人の祖である徐福は日本に薬を取りに行くと言って秦を騙し、その地に長らく留まり、連れて行った少年少女たちと共にその地で老いた。連れて行った者の中には各種の技術者が居たため、日本の道具は全て精巧な出来である)と言った内容で日本を説明する部分が存在する。
朝鮮における伝承
朝鮮半島で書かれた『海東諸国記』には、孝霊天皇の時に不老不死の薬を求めて日本の紀州に来て、そして崇神天皇の時に死んで神となり、人々に祀られるとある。
その他・現在
1982年に、中国において『中華人民共和国地名辞典』編纂の際の調査において、江蘇省連雲港市贛楡県金山鎮にある徐阜という村が清の乾隆帝の時代以前に「徐福村」と呼ばれており、徐福にまつわる伝承や遺跡があることが判明した[9]。ただし、1980年代になるまでは、現地の旧家では「明代になって先祖がこの地に移住した」との伝承がなされていたことと、徐福の実在性自体が疑わしいことから、これは「日本からの観光客を狙った村おこしではないか」との指摘がなされている[4]。実際、徐阜村では日本人観光客が多く訪れ、名物「徐福茶」も好評とのこと。
また徐福が出航したとされる候補地の一つ、慈渓市では2000年3月30日に「徐福記念館」が開館したことを契機に日本の徐福研究者や縁者との交流が始まり、翌2001年秋には同市三北鎮文宛南路に「徐福小学」が開校した(なお同校の揮毫は日本徐福会名誉会長を務める羽田孜が行った)[10]
奇説
徐福がイスラエルの失われた10支族の一つであるヨセフ(ジョセフ)ではないかという奇説が存在する。古くは、1937年に藤井尚治が国史異論奇説新学説考の中で言及している[11]。
小説
- 『琅邪の鬼』は丸山天寿による徐福を題材にしたミステリー小説。
脚注
関連文献
関連事項
- 今野敏の小説『蓬莱』は徐福伝説を扱っている。
- 台湾 - 台湾の別名として蓬莱がある。
- 徐福公園
- 秦氏 - 一切の根拠は無いが、徐福の子孫を自称した日本の古代氏族。また、名字が全く異なる元首相羽田孜を輩出した羽田家はその末裔だと自称している。
- フジ
- 諸星大二郎の短編マンガ「徐福伝説」は徐福伝説を扱っている。徐福の連れていた童子は3000人ではなく男子23人・女子23人の合計46人としている。
- 松波太郎の小説「西暦二〇一一」(『LIFE』所収)は熊野地方の徐福伝説と中国の徐福村を扱っている。
- 2008年10月、佐賀市に於いて佐賀・徐福国際シンポジウムが開催された。日本国内・中国・台湾・韓国から研究者が多数参加し、発表を行なった。吉野ヶ里遺跡との関連についても講演が行なわれた。
関連項目
外部リンク
- 徐福伝説 - 古代史の扉
- 歴史・伝説 - 財団法人 新宮徐福協会
- 公開講座 「徐福の足跡をたずねて」PART2 - 東アジア交流学院
- 霊峰冠嶽(冠岳)と徐福 - 冠嶽山鎭國寺頂峯院
- 佐賀に息づく徐福 - 佐賀県徐福会・村岡央麻