イスラエルの失われた10支族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究 イスラエルの失われた10支族(イスラエルのうしなわれたじゅうしぞく)とは、旧約聖書に記されたイスラエルの12部族のうち、行方が知られていない10部族を指す。日本語では「失われた10部族」ともいうがどちらが正しいということはない。ただし「失われた10氏族」という表記は誤りである[1]

古代イスラエルの歴史

聖書』によると、族長アブラハム紀元前17世紀?)がメソポタミアウルの地からカナンの地を目指して出発したことによりイスラエルの歴史がはじまる。孫のヤコブ(ヤアコブ)の時代にエジプトに移住するが、子孫はやがてエジプト人の奴隷となる。奴隷の時代が400年程続いた後にモーセ(モーゼ)が民族をエジプトから連れ出し紀元前13世紀?)、シナイ半島を40年間放浪し定住を始めた。200年程かけて一帯を征服して行く。

ダビデ王(紀元前1004年?‐紀元前965年?)の時代に統一イスラエル王国として12部族がひとつにされる。しかし、ソロモン王(紀元前965年?‐紀元前930年?)の死後、南北に分裂し、サマリヤ首都に10部族による北王国イスラエルと、エルサレムを首都にする2部族による南王国ユダに分かれた。北王国では首都サマリヤやその他の地に金の子牛の像をおいて祭祀の中心としていた[2]。北王国は紀元前722年アッシリアにより滅ぼされ、10支族のうち指導者層は虜囚としてアッシリアに連行された[3]。この10支族の行方が文書に残されていないため、2部族によって「失われた10支族」と呼ばれた。これで北の住民である10支族は、次第に10支族としてのアイデンティティを失った等といわれてきた[4]。拉致をまぬがれ現地に留まった人々は、周辺の異民族や、アッシリアによって逆に旧北王国の地に移住させられた異民族と通婚し混血することもあった[5]。サマリアにはゲリジム山を中心に、後世に独自に発達したユダヤ教と一部を共有する古来の祭祀が残存し、サマリア人としてユダヤ人と異なる文化とアイデンティティーを保ち続け、現在に至っている。

南王国のユダは、紀元前586年新バビロニアに滅ぼされた。指導者層はバビロンなどへ連行され虜囚となったが(バビロン捕囚)、宗教的な繋がりを強め、失ったエルサレムの町と神殿の代わりに律法を心のよりどころとし、宗教的・文化的なアイデンティティを確保するために異民族との通婚を嫌い、異民族と結婚したものをユダヤ人のコミュニティから排除する排他的な純血至上主義が信奉されるようになった[6]

彼らはアケメネス朝ペルシアによって解放され、イスラエルに帰還した[7]。解放後、ユダヤ人と解放者であるペルシア帝国は良好な関係を継続し、エルサレム神殿も復興された[8]。ペルシア人はその支配下にあるすべての民族の宗教を平等に扱ったため、同様の恩恵はサマリア人も受けていたと考えられるが、ユダヤ人はその純血主義によってサマリヤ人を異民族との混血と蔑み、北王国の末裔と認めず、祭祀を異にする点からも異教徒として扱う等、南北両王国時代の対立を民族的偏見として引き継ぐ形となった[9]

ペルシア帝国がアレクサンダー大王によって滅ぼされ、ヘレニズム時代が開幕すると、ユダヤ人はアレクサンダー大王やその後継者であるギリシア人政権と激しく対立していった様子が旧約聖書外典等にみえる。バビロン捕囚時代・ペルシア時代・ヘレニズム時代の3つの時代を通じて、ユダヤ民族としての独自性を保つための基礎が作られ、宗教としてのユダヤ教が確立した。ローマ時代にはローマ帝国ユダヤ属州が置かれた。「ユダヤ」の名は直接にはこれからきている[10]

研究者のなかには、2世紀初頭のバル・コクバの乱ローマ帝国によってパレスチナからユダヤ色が一掃された後も、サマリヤ人の大部分とユダヤ人の一部はこの地に残り、のちにイスラム教に改宗し、現在のパレスチナ人の遠祖となったと指摘するものがある。一方、いわゆるシオニズムを支持する学者の一部は、こうした指摘を否定している。ユダヤ人はのちに商人的な性格を強くし、商業を営みつつ世界に広がっていくことになる。

12支族のリスト

『聖書』の記述では、イスラエル12部族とは、以下の者達を祖とする部族のことである。

以上を合計すると13部族となってしまうがこれについては以下の4通りの処理の仕方がある。

  1. ヤハウェに仕える祭司職であるレビ族については慣例として数に入れないので12部族となる。通常はこのレビ族を入れない計算法が採られる。この場合、レビ族は部族扱いされていないだけで「古代イスラエル人」の中には祭司として含まれる。
  2. どうしてもレビ族を数に入れたい場合には、かわりにエフライム族とマナセ族をあわせて「ヨセフ族」として1部族とする方法もある。これは実質的には上記の方法と同内容をさすことになる。
  3. 特に対処せず、12部族ではなくそのまま13部族とする。これも実質的には上記の方法と同内容をさすことになる。
  4. ダン族を除外して12部族とする。かなり後世になってできたもので比較的珍しいが『ヨハネ黙示録』などが採用。この場合、形式的にも実質的にも、ダン族は含まれていない。

失われた10支族

失われた10支族とは、上記のうちユダ族・ベニヤミン族・レビ族を除いたものをいう。南王国ユダの2支族とはユダ族・ベニヤミン族で、これにレビ族を加えた3部族がユダヤ民族の直系の祖となったとされる。実際には南王国には2部族でなく3部族が存在したわけだが、上記の通りレヴィ族は数えないのが慣例であるため「2部族」と呼び習わしている。

ところが、イスラエルの12支族は、聖書の記述でも考古学による考察でも、北王国の10支族とユダヤ2支族とに当初から完全に分かれてはいなかったことと、王国分裂後にも相互移住があったことが明らかになっており、現在では多くの聖書学者が南北両方に分住した支族が少なくとも6部族あったことを認めている。

南北分裂以前、「ヨシュア記」などによるとシメオン族に与えられた17ないし18の都市はすべて南王国の内部に散在していたと考えられる[11]が、シメオン族が北王国にいなかったということではない[12]。南北分裂の際には、海沿いのダン族の地とベニヤミン族の地は領域内に国境線が引かれたことから、この2部族は両王国に分かれ住むことになった。その後、ヤラべアム1世の北王国からエフライム族マナセ族、シメオン族の一部がアサ王の治世下のユダ王国へと下った[13]。またヤラベアム1世はレヴィ族を追放して北王国の領内から一掃し、エフライム族から祭司を任命した。またどの部族かを問わず、北王国滅亡後、南王国に逃れてきた人々は明確な記録がなくとも当然に存在したろうと推測されている。アセル族は北王国滅亡後に関しての詳細な記述が存在している[14]

こうしてみると、北王国滅亡後、ユダ王国の内外には主流派のユダ族の他、レヴィ族・シメオン族・ベニヤミン族といった非主流の3部族、及び、少なくとも少数のダン族・エフライム族・マナセ族・アセル族がいたことになるが、これらの人々はみな、バビロン捕囚の時代以降、各部族としてのアイデンティティを失い、ユダヤ人(ユダ族)に同化していった。

このように北は11部族、南は8部族、南北に分住していたのは6部族であり「北は10部族、南は2部族」と簡単に分けられるような実態はなかった[15]。そのため「10部族と2部族」という言い方は厳密なものではなく、多分に便宜的で形式的なものとする説があり、また別の説では「10部族と2部族」という言い方は12という数字を十の桁と一の桁にわけて多数派と少数派を表わしただけとも言われる。

失われた10支族の行方

以下に挙げる4説は伝承または仮説として立てられたもののうち、イスラエル政府によって比較的有望とされた説であるが必ずしも10支族だけを問題とした説ではない。また、いずれも通説には至っていない。

  • 一部はアフガニスタンに。パシュトゥーン人にはヨセフ族(エフライム族+マナセ族)の末裔という伝承をもつ部族がいる。10支族はメディア(今のイラン)を経由して東に逃れたという説があり、その地はスキタイ人と同系のサカ族または月氏族が居住し、現在のアフガニスタンの一部を含むものであった[16]
  • 一部はエチオピアに。イエメンを経由してアフリカに入ったもの。イスラエル建国後にエチオピアから相当数が移住したが、それ以前には多くのユダヤ人が居住していた[17]
  • 一部は中国に。宋代まで開封にはユダヤ人の街が存在した。また中国の回族のうち、かなりの部分が古代ユダヤ人の末裔が改宗したものではないかという説もある。
  • 一部は日本に。大陸からの帰化氏族である秦氏がユダヤ人(もしくは10支族)ではないかという説。一時は国際的にも有名だった説である[18]

以下に挙げる7説は学術的な検証という意味では上記の説以上に問題があるとされるが参考までに列挙する。

  • 一部はインドカシミール地方に。カシミール地方にキリストの墓[19]モーセの墓と言われるものがある。
  • 一部はインド東部に。マナセ族の末裔と称するブネイ・メナシェという人々がいる。
  • 一部はミャンマーに。
  • 一部は朝鮮[20]に。
  • 一部は日本に。いわゆる「日ユ同祖論」といわれる説[21]。また、かつて北海道の先住民族アイヌ人は、周囲の諸民族とは異なるヨーロッパ人的な風貌のために、古代イスラエル人の末裔だと思われていたこともあった。
  • 一部はイギリスに。経緯不明のユート人はエフライム族、またはダン族であると言う説。
  • 一部は新大陸アメリカ)に。ミシシッピ文化を作った民族・マウンドビルダーはアメリカ先住民の祖先であることが明らかになっているが、19世紀にはマウンドビルダーの正体は謎であり、アメリカに渡った10支族がこれらの遺跡を築いたマウンドビルダーなのではないかとする説もあった。

関連項目

脚注

  1. 聖書学では「支族」はあまり使われないが誤りではなくテンプレート:要出典、一方「部族」と「氏族」は聖書学では区別された定訳であり、氏族は部族の中の小単位で、氏族が集まって部族を構成している。
  2. これは子牛を崇拝したのではなくエロヒムの台座として置かれたものである。当時のイスラエル民族は、現在のユダヤ人のような一神教的宗教を奉じていなかった。学問的にはサマリアのエロヒム信仰もエルサレムのヤハウェ信仰も、ともに多神教の一種(拝一神教単一神教)だったと考えられている。
  3. ただし、虜囚の拉致連行はかなりの長期間の間に数度にわたって領土を奪われる度に段階的に行われたため、最後の前722年の捕囚の段階では北王国は首都サマリアとその周辺をわずかにたもつだけの事実上の都市国家に転落していた。この時の虜囚はサルゴン碑文によると2万7290人であったが、これはこの滅亡直前の段階の北王国の全人口の約20分の1と推定されている。
  4. が事実とは大きく異なり、虜囚にされず故郷に残った人々のほうが多かった。そのため、指導者の一部を連行によって失いアッシリアの支配下に置かれても、彼らの支族としての文化や一体感に打撃を与えることはなかった。
  5. が、異民族との混血は王国時代のユダヤ人(南王国人)も同じである。
  6. 聖書の一部も原資料はこの頃に書かれたと考えられている。
  7. ただし、ペルシアからイスラエルに帰還した人々が多数だったのか、ごく一部が帰還しただけで信仰の自由が保証されたペルシアに留まった者が多かったのか、そもそも虜囚とされずイスラエルに居続けた人々と帰還組との人口比率はどうだったのか等は、聖書学者によって様々な見解がある。
  8. 聖書の一部にはペルシアの宗教であるゾロアスター教の影響がみられるが、それはその原資料の一部がこの頃にかかれたものが含まれるためである。
  9. サマリア人への差別はイエス・キリストの時代までも続いた様子が新約聖書からも窺われる。
  10. このユダヤ属州には、かつての旧北王国の本土にあたるサマリアが含まれたが、さらに北部のガリラヤは含まれず、東部のギレアドもそのほとんどが含まれなかった。
  11. テンプレート:Cite book その中でも最も主要なベール・シェーバのシメオン族は、本来はユダ族を構成する6氏族の中の一つだったと考えられている。このため、聖書学者の中には、南の2部族といった場合に念頭に置かれていたのはユダ族とベニヤミン族ではなく、ユダ族とシメオン族をいったものであるとの説もある。
  12. シメオン族は旧約聖書では「イスラエルに散らされる」と屡々書かれているが「ユダに散らされる」とされた例がなく、早期にイスラエル全域に離散して南北問わず各部族の領内に分散して町(都市)を与えられたレヴィ族と同様だったらしい。南王国側の地名しかない「ヨシュア記」の都市一覧は誤記(脱漏)の可能性が高い。
  13. 歴代誌下 第15章9節による。さらに歴代誌上 第9章3節によると彼らのうちエフライム族、マナセ族は南王国の首都エルサレムに居住した。
  14. アセル族は北王国に属していたが、滅亡後に存在した記録から、虜囚にされなかったアセル族の一部はユダヤ教に改宗し、ユダヤ人に同化していったことがわかる。
  15. しかしまた一方では、南王国の8部族のうち、上述のように部族の相互移動を詳細にみていくと、南王国にのみ居住し北王国にいなかったのはユダ族とレビ族の2部族だけであったことが判明するので、南王国の2部族とはユダ族とベニヤミン族ではなく、本来はユダ族とレビ族をさしていたのではないかとする説がある。また北王国は、ユダ王国のように部族名ではなく一貫してイスラエルと名乗っていたことから、12部族制を守っていたのではないかともいわれる。聖書の記述ではマナセ族はヨルダン川の東西に分かれそれぞれ半部族といわれ、一方はマキル族という名で呼ばれることもあった。が、他の諸部族には古い時代のフラトリー制(胞族制)の名残りと思われる2部族ごとのカップリングが見られるが、マナセ族にはそれがないので、史実は、もともと別の2部族がマナセ族として統合されたと考えられる。マナセ族を2部族と数えれば、ユダ族とレビ族ぬきでも北王国には12部族を数えることができた。またダン族も、西の海沿いの部族と北のライシの部族に分かれていて2部族と数えることができる。
  16. 後に遊牧性を利用して、さらに東アジアへ向かったと言う説もあり、後述の「日ユ同祖論」と繋げる説もある。またスキタイ人と同様の遊牧民であるカザール族(トルコ系の遊牧民)は10部族の連合体であった(10部族の連合体という形をとるのは多くの遊牧民に一般的な風習であり特別なことではない)が、そのうちの3部族は、ルベン族・マナセ族・ガド族の末裔だったという。
  17. 一説では古代にエチオピアからジンバブエを通過して南アフリカにいった一派もあり南アフリカのレンバ族はレビ族の末裔という。
  18. 後述のいわゆる「日ユ同祖論」の一部をなす。ただし日本人の全部または主流の祖先がユダヤ人(もしくは10支族)だったという説ではなく、日本に渡来した多くの帰化氏族の中には、ユダヤ人(もしくは10支族)もいたのではないかという説。しかし現代では後述の「日ユ同祖論」の一部に利用されるのが常である。
  19. [1] キリストが磔にあったのち、救い出されカシミールに逃れて100歳以上まで暮らしたという伝説がある。
  20. 日本に渡った10支族は朝鮮半島を経由した折りに、ダン族などの一部支族が定住したと言うものである。
  21. 上述のように秦氏がユダヤ人ではないかという説があるが、ダビデの星などのマークが日本古来の籠目紋や麻の葉紋と似ていることなどをその根拠に、秦氏に限らず日本人の民族や文化の主流総体としてユダヤ人及び10部族と結びつける説。秦氏については、秦氏がそのものが主題ではなく、秦氏は日ユ同祖論という議論を補強するための一部として位置付けられる。小谷部全一郎は「帝(みかど)」という日本語は古代ヘブライ語でガド族の王と云う意味(ミ・ガド)であるとしたが、酒井勝軍はこれに反論して皇室の祖先はエフライム族であるとした。

外部リンク

テンプレート:イスラエルの12部族テンプレート:Link GA